猿来たりなば

 ☆STEP 1

 

 ここのところ、なかなか「これ」というタイトルが選べておりませんでした。

 選出にあたって、いくつかポイントがあります。「題名そのものが印象的」、「作品を筆者が読んでいて内容もオススメできる」、「翻訳が比較的容易に入手できる(できれば文庫で)」、「訳したときに正解が出ずに新しい学びがありそう」など。

 今回は「なんでこれを忘れていたんだろう」という作品。

 では、英訳作業にまいりましょう。

 わかるのは「猿」、【monkey】と、「来る」、【come】の二つ。

 問題は「来たりなば」の部分。ちょっと独特の表現です。おそらく「春来たりなば冬遠からず(じ?)」という表現が前提にあるのでしょう。ん、逆か。春が来た時点で一番遠いのは冬ですものね。「冬来たりなば春遠からず」か。

 内容的には春よりも「猿」がポイント。というか、春の要素がちょっと思い出せない。

 うーん、タイムアップです。




 ☆STEP 2


 と、いうわけで……

 

“If Monkey Comes……”


 ……で、どうでしょうか?


 

 ☆STEP 3


 正解は……


“Don't Monkey with Murder”


 ……でした。


 んーん。んーん。【don't】の後だから名詞なはずでは? 「~するな」では? 【monkey】って動詞の意味があるのか? もしあるならば、これは自分英語史上最大の発見です。なにより、この企画をやった意味がある。

 英和をひきます。

 あった! 「遊びまわる、ふざける」「[…を]いじくる」「ばかにする、まねをする」とあります。

 なんでしょう、あまりに猿を低く見ていて、ちょっと同情したいところです。

 原題を私なりに訳すと「ヤベェやつと遊ぶなかれ」となりました。



 ☆おまけ


 フェラーズは『私が見たと蠅は言う』を取り上げようと決めていたのですが、試しに『猿来たりなば』を訳してみたら、ビックリすることが出てきたので、こちらにしました。




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る