わが目の悪魔

 ☆STEP 1


ルース・レンデルならば『ロウフィールド館の惨劇』がもっとも有名という感じですが、人名の英語化はどうしてもスペルの当てずっぽうの要素が出てくるので『わが目の悪魔』をチョイス。版元が角川なのも一因。

 ちょっと時代がかっている感じが新鮮で案外、令和に売れるのかも。アレンジしてドラマ化したらヒットするかも。どうですか、KADOKAWAさん。『運命のチェスボード』は創元だったけれど、レンデルは角川のイメージが強い。

 ここはカクヨムさんなのでKADOKAWAと書ける機会は逃さずに書いておこうという魂胆というか目論見とがいうかが丸見え、筒抜けです。

 では、英訳作業に入りましょう。

 まず「わが目」は【my eye】。「の」は「(わが目)のなかの」という意味でしょう。久々の「前置詞って難しいわぁ」シリーズです。うーん、【in】か。【at】も【on】もあやしいなぁ。

 そして「悪魔」は簡単です。【evil】でしょう。




 ☆STEP 2


 というわけで……


 “The Evil in My Eye”



 ……で、どうでしょう?




 ☆STEP 3


 正解は……


 “A Demon in My View”


 ……でした。



 ん? あぁ、【demon】。そうだ、「悪魔」はデーモンじゃないか。なぜ私は「簡単だ」とまで言い切って【evil】にしたのか、恥ずかしい。コソコソ辞書を引くと【evil】は「邪悪な」「悪」の意味で「悪魔」の意味はないようです、ハイ。

 そして【view】は「視界」か。そうだよな、眼球に悪魔が住み着いているわけでもないのだから、と【view】をひきます。「眺め」の他に「(個人的感情・偏見を含んだ)意見」「(ある特定の)考え」とあります。

 レンデルっぽい登場人物的なものに引っ張られているのかもしれませんが、偏見というのはキーワードなのかもしれません。いや、この見方が偏見か。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る