第30話 勢福寺城開城(後) 主従の別れ

この回の主な勢力、登場人物(初登場を除く)


龍造寺氏 …肥前佐嘉郡を中心に勢力を張る一大国衆 少弐氏に従う

龍造寺家兼いえかね …主人公 龍造寺分家、水ヶ江みずがえ家の当主 一族の重鎮


少弐氏 …本拠は勢福寺城 龍造寺家を傘下に置く東肥前の大名。大内氏と敵対

少弐興経おきつね …少弐家当主 家兼を嫌悪している

少弐資元すけもと …興経の父、隠居の身 実権を持つ

馬場頼周よりちか …少弐重臣 興経の後見


大内氏 …本拠は山口 中国、北九州地方に勢力を張る西国屈指の大名 

大内義隆 …大内家当主

すえ道麒どうき …名将と称えられる大内家の有力者 周防国守護代



※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 



 頼周は興経の前に進み出ると、上半身をさらけ出した。 


 露わになった彼の腕や肩、胸元、背中には、刃物で斬られた跡、殴られて出来たあざが無数にあったのだった。

 

 広間にいた者全ての視線が頼周に集中する。

 その中で彼は、傷と己の過去について話し始めた。



※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 

 


 それは三十五年以上前、少弐家の当主政資が多久にて自害し、家が一時的に滅亡した頃のこと。

 当時まだ元服前の彼は、養父やぶ郡、基肄きい郡、三根郡の三郡に潜みながら、父や旧臣達と共に少弐再興のため動いていた。


 そもそも馬場家は少弐庶流の家。その子孫として生まれた頼周は、忠義心から主家を救いたいと躍起になっていたのである。

 

 とは言え、彼らは食糧難でやせ衰えた敗残兵でしかない。

 それは落ち武者狩りを狙う、近くの農民達の格好の的だった。


 襲撃は日常茶飯事に起きた。

 確か数か月前まで自分達の支配下にいた者達。

 それが武具や金目の物をはぎ取ろうと、血眼ちまなこになって襲い掛かってくる。


 時には寝込みを襲われ、時には待ち伏せを喰らい、時には食べ物を分けて貰おうと訪ねた村で包囲された。


 その度に頼周は襲ってくる刃を振り払い、逃げるしかなかった。

 相手は自分より体格に勝る大人達ばかり。その暴力が不意に、無慈悲に襲い掛かってくる。いくら気概に満ちていた少年頼周でも、かなうものでは無かった。

 

 そしていつも上手く逃げ切れるわけではない。

 致命傷を負わなかったのが、勿怪もっけの幸いだったが、傷とあざは日増しに増えてゆく。

 逆に減ってゆくのは頼みとする仲間達。

 重ねた修羅場は、青年頼周の脳裏に嫌という程刻まれていった。



 しかし頼周も旧臣達も皆へこたれない。再興の芽が少しずつ大きくなっていたからだ。

 「近いうち拠城を構え、松法師丸(※資元幼名)を必ずお迎えしよう」

 三郡の少弐恩顧の者はそれを合言葉に、連絡を取りあい、さらに仲間を増やしていったのだ。



 だが、その希望は大内に木っ端微塵に粉砕される。


 大内家臣の仁保護郷にほ もりさとの軍勢の襲撃を受けたのだ。

 三郡にあった旧臣達の拠点は次々に陥落。

 これ以上肥前に留まれなくなった頼周は、他国へと落ち延びるしかなかった。


 以後、護郷の厳しい追及を潜り抜け、豊後に赴き大友の庇護を受け、勢福寺城に資元を迎えるまで、数年の歳月が流れることになる。


 頼周の青年時代は、再興のために足掻き続けた苦闘の連続だったのだ。

 


※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 



「分かった、もう良い!」


 頼周が心と体に負った傷の記憶。

 それは戦場に赴く事がない興経にとって、あまりに生々し過ぎた。

 彼は、切実に語る頼周の昔話をいきなり遮ると、そっぽを向いてしまう。


 少弐の様な一大勢力の名家であっても、時には呆気なく滅びてしまうのが戦国乱世。家が存続し続けるというのは並大抵の事ではない。


 だから武士達は家族や土地を守るため団結する。

 やがて代を重ね、その武士団の中心が豪族であったり、国衆であったり、大名へと規模を拡大させてゆく。


 そして大名の下、豪族や国衆を含めて形成されたものが家中である。

 

 少弐家中は、興経とその一族家臣だけのものでは無い。

 もし滅べば、少弐氏に従う武士達とその家族全てが危機に晒されるのだ。

 家中皆の命運を握るのは、主の采配一つ。

 その責任の大きさを頼周は説いたのだった。

 


 静寂に包まれた広間の中央。

 語り終えた頼周は平伏したまま動こうとしない。

 しばし続く沈黙。それを破ったのは資元だった。

 

 彼は頼周の傍まで近づくと、穏やかな口調で諭し始めた。


「面を上げよ、頼周。そなたの諫言、わしも興経もしかと受け取った」

「いささか熱くなり申した。無礼を申し上げたことお許しくださりませ」


「良いのじゃ。そうか、もう三十五年以上前か、早いものじゃ。当時を知る家臣達はもう殆どいなくなったが、今でも鮮やかに思い返す事が出来る。辛過ぎたはずのあの日々が、掛け替えのないものであったと」


「それがしも同じ思いにござる。ゆえに思い出の詰まったこの城を、明け渡して下さりませと申し上げねばならないのは、まことに断腸の思い。力及ばずこの様な事態を迎えた事、お許しくださりませ」


「何を申すか。頭を下げるな、胸を張るのだ頼周! 我らは立派に大業を成したのだぞ! 浮沈は世の常。我等は再び大宰少弐に相応しき勢力になる、なってみせる! それまでそなたとは一時の別れじゃ!」


 晴れやかに語る資元は、頼周を気遣いその肩をさする。

 対して頼周は顔を上げようとしなかった。いや、上げられなかったのだ。

 その頬を落ちる雫が一筋──

 これ以上零してなるものかと、必死に堪えていたのだった。


 そして彼は家兼の方へ向き直ると、再び深々と頭を下げた。

 

「御老公、この城を明け渡せば、我らは防衛上の柱を失いまする。大内が好機とばかりに攻めてこないか気掛かりなところ。交渉は御老公の手腕に掛かっておりまする!」


「そなたの懸念、しかと受け取った。安心せい、大内には和睦の順守を強く申し伝えておく」

「何とぞ、何とぞ、宜しくお願い申し上げまする……!」


 

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 



 開城を少弐親子は承諾。

 その意向を受け、家兼は書面を通じて、千葉興常、喜胤親子と波多興との交渉に臨んだ。

 

 だが彼の心中で渦巻いていたのは、頼周と同じ疑惑だった。

 

(この和睦、大内は本当に順守するのか?)


 兵力差は圧倒的。

 勢福寺城さえ奪ってしまえば、彼らは悠々と少弐領国を蹂躙できる。

 そうなれば和睦で交わした起請文など紙切れ同然だ。


 かと言って、どう対処すればよい?

 すでに大内先陣は肥前入りし、なお城に向かって進軍中。

 熟慮する時間は無いに等しかった。



 結局、折衝を重ねる事は殆どなく、両家の和睦は十月中に成立。

 拠城を失った少弐親子は、多久梶峰城へと移っていった。


 そして和睦に従い、大内も軍勢を撤退させ、義隆自身も長府へと戻っていく。

 ようやくこれで肥前に平和が訪れる── 和睦成立に少弐領国の多くの者達はそう思っただろう。


 だが家兼の懸念は翌年、現実のものとなった。


 十二月十九日、陶道麒率いる大内勢が突如、三根郡に侵攻。

 現地の少弐勢を打ち破り占領すると、たちまち神埼郡、佐嘉郡へと侵攻し占領下に置いた。


 和睦は最小限の犠牲で、少弐領国を崩壊させるための策でしかなかった。

 一年余りで呆気なく反故にされたのである。



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る