ゆきの舞う島

小槻みしろ/白崎ぼたん

ゆきの舞う島_1


初めてしるしを立てた後に、島に降ってきたものを、彼らは「ゆき」と言いました。


 名も無い小さな島に私は生まれました。


 島の周りは海に囲まれていて、波の音がどこへ行っても聞こえます。小さな森もあり、何より、ゆきが沢山降りました。


 島には、百人ほどの人が住んでいました。それぞれ風貌は違っていても、優しく気のいい人ばかりでした。誰かに困った事があれば、皆が力を合わせて解決しました。島の人達はとても仲良しです。よく皆で集まり食事もしました。ただ、お酒を飲むと口をそろえて、


「もう嫌だ」


 と言いました。ここは嫌だ、つらいと皆誰に向けるでもなくぽつぽつと言葉を吐き出すのです。その度に島の長は、


「石の季節は、我慢の季節だ」


 と言い、それに皆は苦い顔をして、口を閉じるのです。私はそれを、いつも不思議な気持ちで見ていました。


 島に、子供は私以外いません。


 気付いたころには、私の何倍も年を重ねた人達しか、私の周りにはいませんでした。皆はあまり多くを語ろうとしないので、どうして悲しそうにするのか、私にはよくわかりませんでした。何も知らない私は、この島で波の音を聞き、ただ笛を吹いていれば幸せだったのです。


 島には、一つの年に二つの暦が作られています。それぞれ「火の季節」と、「石の季節」と言いました。


 火の季節は、島のもの総出で祭りを催します。その年ごとに大量の薪を用意して、祭りの間中ずっと火を焚き続けるのです。そこでは普段無口で控えめな人も、わあわあと大騒ぎし、不思議な踊りをしました。お祭りのときは何故か決まって皆それをします。私はいつもその踊りを丸太に座り、燃え盛る焚火や飛び散る火の粉と一緒に見ていました。


 ある年の祭りの終わる頃、島の長がふいに私の横に腰掛けて大きく息をつきました。何を話すでもなく、時折ぱちん、と弾ける火の粉を見つめながら、赤く染まった薪を、黙って何度も何度も、ひっくり返していました。


 しばらくして、長は、自身の組んだ手の上に額を倒れ込むように寄せ、何かをぶつぶつと呟いて、体をぶるぶると震わせました。日に焼け、無数の傷跡としわが刻まれた肌が、火に照らされて赤味がかかり、時折きらりと星の様に輝きました。


 長はこの島で一番の長生きで、物知りです。その為に悲しみも一番多かったのかもしれません。私は何も言えず、ただ首から下げた笛に口を当て、吹きました。ひたすらゆっくりと今の気持ちにぴったり沿うように、優しい音になるように願いを込めて。


 長はそれを聞いてか聞かずか、変わった節の歌を口ずさみました。焚火の火が次第に弱くなっていく中、ずっとそうしていました。


 祭りが終わると、やがて石の季節が近づいてきます。火の季節の終わりは、より一層島にゆきが降るので、皆は食糧を取る時や急ぎの時くらいしか家の外から出ようとはしません。火の季節にくらべずっと静かな石の季節を、皆は我慢の時だと言います。皆が少し無口になり閉じこもる中、ゆきはひらひらと島に降り積もり、私はいつもその中を一人で走り回ました。


 そんな石の季節が少し過ぎたある日、皆で食事をしようと集まっていた時でした。食料をとりに行っていた人達が、息せき切って皆の下に走り寄り、こう言いました。


「船だ、船が来た、きっと迎えだ、おれ達、今度こそ帰れるんだ」



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る