十年の意味

蓬葉 yomoginoha

その時僕は、今僕は。

 あらかじめ言うと、作者は東北出身でも東北育ちでもありません。母方の実家は東北だけれど日本海側です。 

 だから、これから綴っていくのはあくまで、そこから遠い場所で作者が感じたことと、あれから十年経って考えたことの二つになります。

 

 3.11に関する記述です。気をつけますが、気分が悪くなったならそこで読むのを辞めてください。また、引き返しのある言葉が使われるところには※をうちます。


 発信者として、責任は持たなければなりません。


""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""

 2011年3月11日。 

 当時の作者は小学五年生でした。もうじき小学六年生になる、そんな時期です。一つ上の六年生は体育館で「感謝の会」を催していました。親や先生に感謝の言葉を伝える、そんな会だったと思います。

 

 地震が発生した瞬間のことは、覚えていません。外にいたのか校舎の中にいたのかわかりませんが、記憶が残っているのは校庭の端、プールのあたりにいたところからです。揺れに酔って気持ち悪くなってしまった女の子がいたのを、覚えています。


 その後、きっと車で家に帰ったのでしょう。テレビは全てのチャンネルで地震を報道していました。今まで経験したことのない地震、きっとこの地域(作者がいたのは埼玉でした)が一番大きく揺れたのだろうと、当時の作者は思っていました。


 それは、大きな誤りだった。

「東北地方で大きな地震」「大きな津波が予想される」「地震速報 最高震度7、震度6強」「到達予想」、ヘリコプターの音、いつも感情の薄い(と思っていた)アナウンサーの切迫した声、あるいは絶句する様子。

 これは、おかしい。とさすがに当時の作者にもわかりました。けれど、まだこのときは夜のアニメはやるだろうとか、ドラマはやるだろうとか、そんな風に思っていたのです。



 それも、大きな誤りだった。

 テレビからバラエティー番組が消えた。アニメが消えた。ドラマも旅番組も、クイズ番組も、ことごとく。

 作者自身は、このときになってようやく、事の重大さに気付いた。今までの生活を、社会を、常識を、世界を、一変させてしまうような出来事が起こってしまったのだと、幼ながらに気付いた。

 原子力発電所の一件。当時の作者にはその意味は分かりませんでした。けれど、そのときの映像だけは確かに記憶の中にあった。

 

 

 給食がなくなったこと。計画停電、転校生、被災地に衣服を送ったこと。自分の身近に影響がないと実感が持てない。それが人間なのかもしれない。当時の自分は考えなかったけれど、今はそう思います。

 


 それから余震がなんどもありました。けれど、あれだけ大きな出来事だったのに、身近から影が引いていくにつれて、そして「東日本大震災」という名前が付けられたことによって、作者自身にとっては、歴史の一つになってしまった。終戦記念日と同じ、過去のことに。自分が体感したことでも、歴史化してしまうこともあるのだと、気づきました。そしてそれに違和感を覚えることはなかった。

 


 というのが、今年の3月頭までの僕でした。どこまでも他人事。毎年その日がくるごとに、「あれからX年か」と思いはするものの、あの日の様子や経験をテレビで見はするものの、心は痛むけれど、そこから何か考えが進むこともなくて。

 けれど、今年は違いました。




※ここから先は「津波」という単語が使われます。


 











2020年3月11日


 一つ、告白します。

 作者はこれまで、津波の映像をろくに見たことがありませんでした。いや、きっと見てはいるはずなのです。しかし、自分の意思で、映像を見たことは少なくともなかった。

 

 言葉を失うとは、こういうことを言う。

 たった数分前まであった暮らしが破壊されていく。海が、何もかもを飲み込んでいく。車が、家が流されていく。電柱が倒れる。映像越しに響く防災のアナウンスとサイレン。悲鳴。「ここも危ないんじゃ…」というつぶやき。流されていく。

「これが、あの日の…」

 そんな言葉が口を衝いた。

 あの日、不安になりながらも家に帰りテレビ画面に眉をひそめたあの時、夜には元に戻ると、いや戻れと思っていたあの時、「怖い」と言いながら夜、布団に入ったあの時、現実は。

 

 舟が、波を乗り越える映像も(巡視船まつしま)、ありました。あの船が乗り越えた巨大な波が、この後沿海を襲ったのだと思うと。


 

 歴史の出来事として、過去の出来事としてしまうには、あまりに早すぎる。教訓を得ることは確かに大切だ。二度と同じことを繰り返さなうようにと。けれど、過去の出来事として置いてしまうのはあまりに。

 十年経った。その意味は、人によってそれぞれだろうと思います。けれど少なくとも作者自身にとっての十年目は、これまでの九年とは、確かに何かが違いました。

 


<最後に>

 あるアーティストは、震災のニュースを連日見て、曲が書けなくなったという。

 その気持ちは、今年を迎えるまで分かりませんでした。しかし、今は少しだけ、その気持ちがわかる気がします。

 歌で元気を、というスローガンはいいことかもしれないけれど、そのアーティストさんはすぐに切り替えてそう思うことはできなかったのでしょう。

 また、こんな記述もあります。

 

  ……僕はこれまで、いったいいくつの大切な靴跡を見逃して、あまつさえ、無遠               

  慮にその上を歩き回って自分の靴跡を重ねてきたのだろう。(後略)

 

 重松清著『また次の春へ』「文庫版のためのあとがき」より(2016、文藝春秋)


 重松さんはとても有名な作家さんでありますが、物を書く者としての葛藤だと、作者は理解しています。その気持ちも、これを綴った今なら、少しだけ、わかる気がします。


 十年目の3.11を迎えるにあたって、短くてもいいから何か「物語」を作ろうと思っていました。自分語りではなくて、だれかを主人公にし、東北を舞台にして。しかし、そんな気持ちは、十年目の3.11を迎え、あの映像を見た時に、消え去ったのです。

 書けない。書くべきではない。書いてはいけない。

 重松さんのように、心を痛めながら、血を流しながら創作するほどの勇気と胆力は、当事者でも何でもない作者にはなかった。

 それでも発信したのは、自分への戒めに近いかもしれない。

 発信者は責任を持たなければならない。

 

 

 実は作者は、2019年10月の暴風雨の際に、避難をした経験があります。幸い、川の増水は寸前で止まり、大きな影響はなかったのですが、他の地域では氾濫が起こった場所もあります。避難から戻ったとき、友人から「よかったね」と連絡がありましたが、それに即座に返信はできませんでした。「よかった」と言えるほど、他人事ではなかったから。

 

 当事者でないから語ってはいけないとは思いません。それが許されないなら語り継ぐことは、風化させないことはできないと思うためです。しかし、注意はしないといけないだろうと、私は思うのです。誰かの靴跡に、自分の靴跡を重ねようとするなら、やはり、相応の責任を持たなければならないと。

 舌禍、筆禍が問題になっている今、作者はそう思うのです。

 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

十年の意味 蓬葉 yomoginoha @houtamiyasina

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ