第10話 悲伝言


 逢魔ケ刻――聖と魔が混じり、この世とあの世の境界が曖昧に溶けていく。


 帰路につく山南が集落に差し掛かった時、すでに陽は山の稜線を朱に染め、空は夜の紺と昼の朱がゆっくりと混じりつつあった。

 幸いにも東の空に浮かぶ月は明るく、加えてこの雪景色である。帰りの足元に不安はない。

 陽が完全に落ちたとしても、伏見の町に戻るまで苦労はないだろう。だが空に雲が無い分、気温の下がりも早い。熱燗の一杯が恋しくなるのも致し方ない事だろう。


 村の外れを目立たぬよう通り過ぎようと、歩みを速めた。

 だが、奇妙な違和感に、山南は脚を止めた。

 何かが妙である。

 刻限からいえば、夕餉の頃合いであろう。

 先程、凛音をいじめていた悪童らも、家に戻り夕餉でも食べているのだろう。


 そこで山南は、違和感の正体に気が付いた。

 煙が上がっていないのだ。

 この刻限であれば煮炊きの煙のひとつくらいは上がっているはず。

 しかし奇妙な事に、それらしき煙のひとつも立ち昇ってはいない。

 それどころか、人の声はおろか、物音の一つも聞こえない。


 ぞわり――と、山南の首筋を怖気が迸った。


「まさか――」


 山南は駆けだした。その顔からはいつもの笑みが消えていた。

 それに代わって山南の眼には刃のように鋭い光が宿っている。

 すぐ手前にある家の戸口の前で、山南は立ち止まった。

 戸が開け放たれたままなのである。

 暗がりに、じっと気を巡らせるも、人の気配らしきものは感じられない。

 ただ黄昏時の静寂だけが、風と共に吹き抜けていく。


 まるで廃屋のようである。

 だが日中、香尾と共に立ち寄った時には、間違いなく人が暮らしていたのだ。


 意を決し、山南は戸を潜った。

 矢張り、そこに人の姿は無かった。

 だが、人が日常を暮している気配は残っている。当然のことながら、長い事放置されている状態などではない。

 その証拠に、囲炉裏ではまだ炭が燻っていた。


 山南はその家を後にすると、向かいの家の戸を明けた。

 その瞬間、香ばしい香りと共に、錆びた鉄のような生臭さが鼻腔を叩いた。血の匂いだった。


 眉間を微かに歪めると、山南は脚を踏み入れた。

 入って直ぐ、土間にうつ伏せるように倒れているのはこの家の女房だろう。

 背中をばっさりと、一太刀に斬られている。

 赤く燻る囲炉裏の中には、まだ年端もいかぬ赤子が、首の無い姿で投げ込まれていた。


「くっ――」


 ぎり――と、山南が歯を噛みしめる。

 山南は能面のような顔のまま、更に二・三件の家の様子を見た。

 だがいずれも同じような状況であった。どの家の人間も酷い殺され方をしている。


 この様子では、村の全てがこの状況なのだろう。

 いったい誰が何の為に、このような寒村を襲い、幼い赤子まで皆殺しにせねばならぬのか。

 お世辞にも裕福とは言い難い村である。村を全て襲ったとしても、手に入る金品などでは腹の足しにもなるまい。


 これは断じて、物取りの仕業ではない。その証拠に、家の中に荒された形跡はない。ただ一方的に殺戮の身を目的として殺したのだ。

 淡々とした、怖ろしく冷静で手練れた者の仕業。

 それも一人二人の仕業ではない。


「何が起こったというのだ」


 呟いたその時――遠くの方で、微かに人の声がした。

 山南は反射的に声の方へ走った。

 そこには井戸があった。


 村の中央部に位置するここは、共用の水場であり社交場であるのだろう。

 日々日常であれば女衆が集い、旦那の愚痴でも言い合いながら、笑い声の絶えぬ場なのであろう。

 だが山南の眼前に広がるのは無残な姿をした、首の無い童たちの骸だった。


「こ、これは……」


 そこに倒れる童らの着物に見覚えがあった。

 昼間、凛音をからかい囃したてていた悪童たちであった。

 どっぷりとした血溜りの中に、まるで蹴鞠のように丸々とした首が転がっている。


 寄ってたかって女童をいたぶるような、男子としてあるまじき姿に少々きつく懲らしめてみたものの、それがこのような姿で再開することになろうとは――何ともやり切れぬ思いが、山南の胸中に重く圧し掛かる。


「――すまない」


 なにに謝ったのだろう。

 山南の口からでたのは、自分でも分からない詫びの言葉だった。


「――――けっ……て――――」


 そんな山南を我に反したのは、微かなうめき声だった。

 周囲を見渡す。

 動く人の姿はない。

 だが、声は確かに聞こえた。


「誰か、誰かいるのか!」

「――――た……すけぇ――――」


 残響を残すような声。

 それは、井戸からだった。

 昼間の悪童らは六人。

 井戸の前に転がる骸は四つ。


「まさか」


 山南は井戸を覗き込んだ。

 既に陽は暮れ、昼間でも暗い井戸の底の様子など見えはしない。

 だが眼を凝らせば、微かな気配と朧気な輪郭が見えた。

 縄に絡まり水面に沈みかけた童の姿があった。


「待っているんだ。今引き上げる」


 山南は綱を手繰ると、桶を引き上げた。


「大丈夫か」

「――あっ、あっひあぁ」


 桶と綱に絡まるようにして上がってきた童は、一番最初に雪人形に気が付いた男子だった。


「しっかりするんだ」


 綱を離し絡まった桶を外す。

 ばっさりと斬られた肩口から白い骨が露出していた。

 冷たい水に浸かっていた故に助かったのだろう。

 だがそれは、苦しみを先延ばしにしただけだった。

 肌は白蝋のように色を失い、瞳の光は虚ろを泳いでいる。


「なにがあった?」


 山南は懐から呪符を取り出すと、童の傷を押さえた。

 気休めである。

 このような人間が長く無い事は知っている。

 だが山南が呪符の上から氣を注ぐと、童の唇に微かに血の色が戻った。


「……温っ――たけぇ」

「無理に喋らなくていい」


 山南は濡れた童を抱きかかえ、さらに掌から氣を注ぐ。


「……みん、な死んじま――った」


 あの後、村に戻ると村人たちは黒ずくめの男らに、皆殺しにされていた。

 自分らも襲われ、もう一人は井戸の底で死んでいる。

 それだけを、途切れ途切れに答えた。


「黒ずくめ?」


 まさか――と、山南の脳裏に昨日、伏見湾で斉藤と見かけた一団が脳裏に浮かんだ。

 何故だ。なんの根拠も無い。

 だが、その思いは確信に近かった。

 連中だとしても何の目的で――

 一瞬、山南が思考に埋没しかけた時、童が血を詰まらせた。


「わかった。もう喋らなくていい」


 童の命の灯は、燃え尽きる寸前だった。

 発する声は意味をなさず、掠れた擦過音と化している。


「もう休むんだ」


 気休めにしかならぬ言葉と共に、山南が童の瞼を撫で下ろした。


「り……り、んね……」


 その手を童が掴んだ。


「なに?」

「――――りん……ね、が」

「りんね?凛音がどうしたのだ?」

「……けもの、のみこ――――」


 既に聞き取ることは困難だった。

 だが確かに凛音――そして巫女と言っている。


「凛音たちがどうしたのだ!」

「た、助けた……って――」

「助けるとは――」

「かんにんな――ほんま、かんに――ん――」


 その瞬間、童の中に残っていたなにかが事切れた。

 山南の腕の中で、童は重く冷たい物へと変じてしまった。


「――すまない」


 山南は眼を閉じ、唇を噛みしめた。

 そっと、童を雪の上に降ろし、山南は立ち上がった。


今際いまわの頼み、しかと聞き届けた」


 山南は走り出した。

 一刻も早く、玉音と凛音のもとへ戻るために。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る