第6話 鬼畜剣

 

 えらい目におうた――と、悪童のひとりが頭の雪を落とした。


「ほんまやで」


 悪童らが、村の中心にある井戸の周りでほうほうの体で息をつく。

 山南の術により作り出された小さな雪人形から逃げて、村に戻った時には、すでに陽は傾き始めていた。


「なぁ、あれ――何やったんやろな?」


 絞り出すようにして、蒼白い顔をした童が呟く。


「はん。狐巫女の娘やから、なんぞ妖しの術でも使ぅたんと違うん?」


 そう言うと互いの顔を見渡し、青ざめた顔で身を震わせた。


「や、やかましいわ! そんな阿呆なことあって、たまるかい」


 声を荒げる餓鬼大将だが、虚勢を張ってみたところで震えは隠しきれなかった。


「もうええわ。止めや止め。今日はもうお終いじゃ」


 気を取り直し、餓鬼大将が立ち上がる。


「なぁ……それより――村ン中、なんかえらく静かやあらへん?」


 と、軒並を眺めていた童が、ぽつりと呟いた。

 先ほど、一番初めに雪人形の洗礼を受けた童だ。


「――もしかして……さっきのが、村まで追いかけて……」

「おまん、止めやぁ……」

「ほんまに、止めよ。シャレに聞こえん」 


 悪童らの顔に、乾いた笑いが浮かぶ。


「でも、なんや静かすぎるんとちがうか?」


 その言葉に、餓鬼大将が腰を上げた。

 いつもならこの今時分、村の女衆は夕餉の支度がてら、井戸端会議が常の日課である。

 無論、悪童らの母親たちも、その中に必ずいる。そうでなくとも、井戸の周囲に人がいないなど、雨の日でもない限りありえない。

 それに向かいの家からも、話し声はおろか、人の息遣い――気配すら感じられなかった。


 いつもと明らかに雰囲気の違う状況に、悪童らも不安を隠せなかった。

 すると、ひとりの悪童が、向かいの家の引き戸が、半分ほど開かれているのに気が付いた。


「お、おい――」


 悪童らは互いに顔を見合わせた。

 雪は降っていないとはいえ、この寒空である。陽が傾きはじめれば急速に気温は下がっていく。中に人がいれば、戸を閉め忘れるなどあり得ることではない。


 そのくらいのことは童でも理解できる。

 落ち着いて、よくよく周囲を見渡せば、中途半端に戸が開いているばかりか、全開に開け放してある家すらある。


 それも一軒二軒ではない。

 まるで村のみんなが慌てて、どこかへ行ってしまったかの有様である。

 これはただ事ではない。

 村でなにか一大事が起きたのではないかと、悪童らは無意識に身を寄せ合い、不安に身を固くする。


 その時――


「おはんら、巫女を知っちょっとか?」


 突然、抑揚のない、氷のような声が悪童らを貫いた。


「ひっ!」


 血の温もりを感じさせぬその声に、悪童らが一瞬で凍りついた。

 どこから現れたのだろうか。

 童らの視界を覆い隠すように黒い影が立っていた。

 黒い深編み笠を被り、手甲脚絆の旅姿をした、見るからに屈強そうな男たちが五人。


 いずれの男からも固く冷たい、鉄の塊の如き剣呑さが身の内から滲みだしているのが分かる。

 それがいつの間にか、井戸を背にした童らを取り囲むように立っていたのだ。


 編み笠のせいで表情は見えない。

 だが腰に差した大小の威圧感は、寒村に暮らす童らを竦み上がらせるには充分だった。

 なにより、先頭に立つ侍の手には抜き放たれた剣が握られていた。それは童らでも充分に分かる、死を直感させる鈍い光を放っていた。


「し、ししししししし――知らん!」


 寒さゆえか、恐怖からか。震えで歯の根が合わぬにも拘らず虚勢を張ってみせたのは、まがりなりにも餓鬼大将を自負する矜持だったのだろう。

 子供にしては一際大きな身体を震わせながらも立ち上がり、気丈に声を張り上げた。


「こんわらし、勇気がありもすな」


 ほんの僅か。嘲笑を含んだ声に、微かな温度が生じたようだった。

 その声に微かに温度が生まれた。


「じゃっどん、嘘はいかん」


 だが一転。声は再び冷たさを取り戻すと、

 びゅん―――と、声の主は、飛沫でも掃うように剣を振った。


 ごん。


 と、井戸の淵に、なにか重いものが当たった。


 ぼちゃん――


 一瞬遅れて、大きな石でも投げこんだような水音が響いたのと、悪童らの頭に生臭く温かな湯が降り注いだのは同時だった。


「――――あっ……」


 童らの視界が真紅に染まった。

 いつの間にか、侍らの前に立っていた餓鬼大将の身体が小さくなっていた。

 否。そうではない。

 大人にも負けぬ体躯をした、餓鬼大将の首から上が無かった。

 つまり首から上を失った分、身体が小さくなったのだ。

 その代り、失った首から噴き出した生温かい液体が、童らの視界を真紅に染め上げていた。


 なにが起こったのか理解出来ず童たちは、ただ茫然と立ち尽くした。


 ぴゅん――


 侍がいま一度剣を振るうと、雪の上に紅い染みが点々と走った。

 どさり――と、首を失った童の身体が倒れた。


「――ぁ……あぁ……」


 がちがちと歯が鳴る。

 残された四人、誰もが皆、腰を抜かし小刻みに身体を震わせている。

 目玉が零れ落ちそうなほど眼を見開き、口からは呆けたように涎が糸を引く。

 小便が褌を濡らしていることにも気が付かない。それが尻の下の雪を溶かし、湯気を上げ黄色い染みを広げていく。


 悲鳴を上げることが出来たならば、或いは張って逃げることも出来たかもしれない。

 だが、残された童らは糸の切れた人形のように、呆けるしかできなかった。


「こいもお役目じゃ。おまんらの親御らぁも、先に行って待っちょる。往生しちょくれや」


 二人を斬った男が童らに背を向ける。

 すると、それと入れ替わるように、後ろに居た四人が一斉に剣を抜いた。


「涅槃で、新しか村でん作ってくれや」


 背を向ける編み笠の奥で、冷たい眼が微笑んだ。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る