このスマホを拾った方へ

かきつばた

このスマホを拾った方へ

 後期の時間割をくみ上げた結果、三限と五限の間にぽっかりと空白ができてしまった。

 実際には、入れようと思えば講義はある。しかし、それはとても不可率の高いもの。徒に屍を積み上げるだけになるのは目に見えている。


 ともかく、水曜日の四限はいつも暇を持て余していて――

 

「っと、すみません」


「いえ、こちらの方こそよそ見してて……すみません!」


 階段を上がったところで、人とぶつかりそうになった。あわやのところで気が付いたので、何事もなかったが。


 相手は小さく頭を下げて慌てた感じに去っていく。かなり急いだ様子で、それ以上声をかける暇はなかった。


「気を付けろよ、波地なみち


「あのなぁ、もとはと言えばお前が変なこと言うから」


「人のせいにするな」


 友人のしかめ面に、言い訳の言葉を飲み込む。

 なんにせよ、こいつの話に夢中になったのは俺なのだ。そのせいで注意力散漫になったのも、また自分。

 ……正直な話、飛び込んできたのは相手の女子の方だったけど。


 俺が閉口していると、我が友はあからさまに後方を気にし始めた。


「しかし向こうさん、かなり急いでたな」


「授業に遅れそうとかだろ」


「そうか? ――あの子、手ぶらだったぜ」


「よく見てんのな、お前」


「そりゃ、めちゃ美人だったから。声も可愛かったし」


 爽やかに笑う友人に、思いっきりため息を浴びせる。実際に話しかける勇気はないくせに、こういうところは目ざとい。


 気を取り直して歩き出す。まあ急いだところで、空白の時間はそう簡単に埋まるものでもないけれど。


 ――ピー。

 何度か聞いたことのある電子音が鳴ってゲートが開く。道中とは違い、室内はとても静かだ。


「俺、先に行ってるわ」


「おうよ」


 入り口で友人と別れて奥へと進んでいく。それなりに利用者は多いんだ、と妙に感心しながら。


 ――図書館に行く。

 三限が一緒だった友人に予定を聞いたら、そんな答えが返ってきた。


 当然、暇潰しに飢えていた俺はついていってみることに。

 ひとりで過ごすより幾分かマシ……本音を言うと、少し仮眠を取ろうと思った。別の知り合いがそんなことを言っていたのを思い出して。


 つくづくダメ大学生だな。我ながら、心の中で呆れ果てる。きゃんぱすらいふ――それはもう少し輝かしいものだと感じてたのに。


 歩く時間に反比例して人気がどんどんなくなっていく。俺にとっては好都合。やや気を大きくして、腰を落ち着けるのに適当な場所を探す。


 すると、奇妙なものが目に入った。


(忘れ物、か)


 壁に面した閲覧机の上に、ポツンと黒い長方形の物体が置かれていた。

 おそらくスマホ。シルエット的に。


 さらに近づいて、ようやく自分の推論が確かだったとわかった。しかし、という感覚に終わりはない。


(斬新な忘れ方だな)


 黒いスマホの下に、講義でよく見る紙が敷かれていた。裏面なのか、ぱっと見はただ白地が続くだけ。


 それだけなら、そこまでおかしくないのかもしれない。だが、位置関係が気にかかった。

 スマホと紙は机のど真ん中に置かれているのだ。


「波地、どした?」


 考え込んでいるところに、後ろから友人の声が飛んできた。

 よほど奴の探し物が簡単だったのか。それとも、意外と長い時間思案していたのか。

 とりあえず、ゆっくりと振り返る。もちろん、目の前の机を指さしながら。


「いや、これ」


「……スマホ、だな。いわゆるスマートフォン。――お前のか?」


「なわけ」


 的外れな指摘に、しっかりと自分のスマホを見せながら応じる。


「じゃあ誰かの忘れ物じゃん。係の人に言わないと」


「そうなんだけどさ。なんか不自然じゃね」


「……そうか?」


 友人はあまりピンとは来てないらしい。

 この場合、俺の方が考え過ぎなんだろうけど。


「お、おい、やめとけって」


 やや気が引けながらも、思い切って敷かれた紙へと手を伸ばす。


「ほら、持ち主の手掛かりになるかも」


「俺たちはいつから警官になったんだ?」


 聞き流し、俺はその紙をひっくり返した。


 するとそこには――


『このスマホに気づいた方へ』


 目に入った文字列にたちまち面喰う。


「……なにこれ?」


「俺に聞くなよ」


 真っ先に反応した友人の言葉に顔をしかめる。

 それは俺だって聞きたいことなんだから。


 とにかく、何者かの意図に満ちた一文からその文章は始まっていた。


『急ぎ、俺に連絡してくれたまえ。

 断っておくが、五分以内に連絡がない場合、大いなる呪いが降りかかる。

 事実、文学部の田中君はこの間自転車を盗まれた。

 だが連絡してくれれば、幸せになれるぞ。

 教育学部の田中君は大金持ちになりました』


 と、乱雑な筆跡で書き殴ってある。

 とりあえず、連絡先の情報はなし。


 昔流行ったチェーンメールみたいな内容だな。後半部分は、うさん臭い開運商材の宣伝文句。

 どこからどう見てもただの怪文書。ありがとうのひとつも言いたくなるほどに。


 果たして、誰がこんなものを真に受けるのか。


「お、おい、波地! やべえぞ、いったいどうしたら」


 と思ったら、少なくとも一人はいたようだ。

 こいつと学び舎が同じことに、思わず頭を抱え込みたくなる。


「イタズラだろ、イタズラ。ったく、こんなもんまで用意して手が込んで――」


「……どした?」


「いや、このスマホ本物っぽい」


 ついでに手にしてみたが、この質感と重量はおもちゃとかの類じゃない。

 

 試しに電源ボタンに触れたら、普通に起動した。

 しかもロックがかかってない。


「もうやめとこーぜ。普通に大学に通報してだな」


「そういや連絡しろって書いてたっけ」


「何するつもりだ、お前」


 友人の言葉を聞き流して、適当に操作してみることに。


 確かに、こいつの言うことにも一理ある。一人ならきっとそうしていた。

 だが、友人と一緒というのがなんか変な勇気を与えてくれていた。


 電話帳……あるいは発信履歴。

 行動の理由は見えてこないが、目的はなんとなく想像がつく。とりあえず、このスマホの設置主は誰かに連絡してもらいたいらしい。


「ビンゴ!」


 案の定、発信履歴が一件だけ残っていた。

 誰か――おそらく仕掛け人の携帯の番号、だと思う。

 もちろん、さらなるイタズラの可能性もあるが。


「これ、さすがにシムカードとかは入ってないか」


「波地、お前意外と肝が据わってんのな」


「なあ非通知ってどうやって掛けるんだっけ」


 俺の質問に、友人は心底残念そうな顔をした。





 やや緊張しながら、指定された場所へと向かう。大学から近いところにある喫茶店。今回初めて、その存在を知った。


 店内は前面ガラス張りで、外からでも中の様子がよく見える。

 一応確認してみたが、客は一人だけ。髪の長い人物が、こちらに背を向けて奥の席に座っていた。


 入店するなり、ベルの音が鳴り響く。

 店員が近づくと同時に、例の唯一の客が立ち上がってこちらの方を見た。


「あ、こっちです!」


 やはり女性だったか。

 先ほど電話で軽く話したときからわかっていたが。

 確認できたのは、この意味不明な現象の仕掛け人も彼女だということ。


 これは予想通りだが、その姿を見て俺はかなり驚いてしまった。


「さっきもお会いしましたね」


「図書室近くでぶつかりそうになった」


「そうです、そうです。その節は失礼しました」


 急いでたのは、講義に遅れそうだったからじゃなく、現場から逃げるため、か。

 思わぬ謎が解明したことに呆れつつ、注文を取りに来た店員にコーヒーを頼む。


 あの時はちらりとしか見えなかったが、確かにあいつの言う通り目の引くような美人だ。

 はっきりとした目鼻立ち、印象的な長い髪。服装も相まって、いいとこのお嬢様……とにかく、こんなことをするようには見えないが。


「一言で言うなら、退屈な日常をぶち壊したかったんです」


 理由を尋ねると、物騒な言葉が返ってきた。

 なるほど、見た目には似合わず過激な思想をお持ちのようだ。


「最近、同じような日常の繰り返しに飽きてきまして――ところで、ええとお名前を訊いても?」


「波地だ」


「なみち、さん。私は西園寺奏さいおんじかなでと言います」


 完璧な偏見だが、苗字もまた金持ちっぽい。


「波地さんは何年生ですか?」


「二年だけど」


「あ、私と一緒!」


「じゃあ私の気持ち、わかりません?」


「まあほんの少しくらいは、な」


 俺は小さく頷いた。実際、ここに赴いたのも退屈が理由なわけだし。


「でも、さすがに大がかり過ぎないか? わざわざこんなスマホまで用意して」


「最近買い替えまして。それでちょっとやってみようかなって。ほら、海にボトル流すアレみたいな」


 ニコニコしながら、西園寺は別のスマホをポケットから取り出した。手帳ケースに入ったそれが、机の片隅にそっと置かれる。


「そう聞くとめちゃくちゃスケールダウンするんだが……しかしだな、たまたま思惑通りに行ったのはいいけど、もっと大事になってた可能性もあんだろ」


「その時はその時です。人生、些細なリスクはつきものですから」


「見かけによらず豪快だ……」


「まあ実際は、すぐに取りに戻ろうと思ったんですけど。だから、ああいう人気のない場所においたわけで。それなのに」


 そこで言葉を切って、西園寺はこちらをぐっと見つめてきた。

 ずいぶんと他意が含まれてそうな視線。キラキラと輝いているのは、とりあえず好奇心か。同類を見つけたというような。

 考え過ぎだと思いたい。


「――っと、そろそろ私行かないと!」


「待て待て。これはどうすんだよ」


「そのスマホは差し上げます。お近づきの印です。――では、またいつか!」


 満足したのか、彼女は去っていった。

 机の片隅に、買い替えたばかりのスマホも置いて。


「……これ、なにか試されてんのかな」


 呆然としていると、顔を赤らめた西園寺が帰ってきた。どうやら、これはのうちには入らないようだ。



 しかし、ヤバい女と知り合いになったかもしれない。

 友人に対しての土産話を考えながら、ちょっと冷めたコーヒーに口を付けた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

このスマホを拾った方へ かきつばた @tubakikakitubata

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ