霊感少年に春は来る

あさぎり椋

第1話

 霊感が強いことと、幽霊が苦手であることは、まったく別の問題だ。見えなくていいモノが見えてしまう恐ろしさ――高校生の聡流さとるは、それをよく知る少年だった。人と区別がつかないほどに幽霊をハッキリ視認できるからこその悩みなど、マトモに相談できる相手もいなかった。

 今日は学校での図書委員活動が長引き、帰路につく現在は午後六時になろうかという頃。朝からの雨模様で空は元より、あたり一面どんよりと薄暗い。

 差した傘に当たる断続的な雨音を聞きながら、聡流は憂鬱だった。こんな日は、出る。ここが人の密集する住宅街だろうと関係無い。おあつらえ向きに、世が世なら逢魔が時とも呼べる時間帯だ。

 ああ、早く帰ってしまいたい。そんな気持ちが彼を足早にさせる。


 だが嫌な予感というものは往々にして当たるもので、彼は見てしまった。


(マジかよ……)


 数メートル先の電信柱の陰に、傘もささずにずぶ濡れで突っ立っている人影がある。雨を吸う長い黒髪は、前髪もまた異様に長く、表情がまるで見て取れない。シンプルな白いワンピース姿といい、おそらく女性だろうか。

 道路を挟んで向かい側には、自動販売機と雑貨屋があった。その軒下でいくらでも雨宿りが出来るだろうに、あえて濡れ鼠にされるがままだ。すさまじく不気味という他に無い。


 目が合ったかもしれない。幽霊が大嫌いな霊感少年としては、判断を迫られる場面だ。

 もし幽霊なら、手前で右の道に曲がって避けていこう。やや遠回りになるが、背に腹は代えられない。

 もし人間なら、気にせずそのまま真っすぐ進んでいこう。極めて不審人物なのに変わりは無いが、幽霊よりは遥かにマシだ。住宅街で人目はあるし、相手はかなり細身。なにかされても抵抗できる自信はあった。


 さて、聡流は――迷わなかった。これまで数々の霊に遭遇してきた経験に基づく直観が、彼を真っすぐに進ませた。あの存在感は、人間だ。

 彼はやや険しい真顔で口を真一文字に結び、堂々と怪しい女の横を通り過ぎていった。何ということはない、ただそれだけだ。そぼ降る雨の中、彼は一抹の安心感と共に家路を急いだ。

 錯覚かもしれないが、後ろから突き刺さる視線を感じながら。



 その翌日。


「聡流くんを、好きになりました。私と付き合ってくださいっ」


 聡流は、同じクラスメイトの恋鞠こまりからコクられた。人生初の愛の告白である。ひと気の無い校舎裏で一対一という、王道のシチュエーション。

 相手はやや小柄な、ロングヘアの女子である。長めの前髪をヘアピンで留めている辺りはお洒落だが、地味な印象は拭えない。喋った記憶はほぼ無いし、こうして顔をまじまじと見たことも無い。もっとも、耳まで真っ赤な顔は伏し目がちで、なかなか前に向けてくれない。


「……どうして、俺なんだよ?」


 困惑のあまり、思わず尋ねてしまった。

 気持ちは嬉しいが、恋鞠のことは今のとこ好きでも嫌いでもない。ようやく、彼女の姿を図書室で何度か目にしたのを思い出すが、接点と言えばそれが精々だ。

 不思議がる聡流に、彼女はややしどろもどろながらに応えた。


「聡流くんが霊感強いこと、でも幽霊が嫌いなこと、知ってました。だから昨日、私は一人で賭けをしたんです。聡流くんが、こんな影の薄い私をきちんと見てくれるかどうかって」

「賭け?」


 霊感、幽霊という唐突なワード。たしかに聡流の霊感のことは、クラスメイトには有名な話として広まっている。

 それでも、まるで話が見えない。霊と言えば、昨日まさに一人と出会っているが。


「幽霊が嫌いな代わりに、生身の人間が好きだって言ってましたよね」

「よく知ってんな。そりゃそうだよ。まぁ……生きてる人への愛着というか、そういうの、強くなっちまった方だと思う」

「そんな人に優しい聡流くんが好きになったんです。私、小さい頃から地味で影が薄くて、男の子に幽霊女とかって、からかわれたことがあって。それで、まだ自分に自信が持てなくて……だからね」


 彼女はそう言って、ヘアピンを外した。前髪が流れ、目もとが完全に隠れてしまう。

 その姿は、まさに――昨日の幽霊女を思い起こさせるのに、十分だった。


「あえて虚ろな様子で暗い雨の中に出ていって、聡流くんを待ち伏せました。もしも幽霊だと思われて道を変えられるようなら、告白は諦めよう。でも……ちゃんと人間として、私が見てもらえたなら。私の隣を通り過ぎてくれたら、勇気を出そうって、思ったんです」


 聡流は、恋鞠が右手でぎゅっと握りしめたヘアピンを付け直すのを見た。その手は、震えていた。

 今、自分の心臓はおそろしく早鐘を打っている。彼女はどうだろう。顔を耳まで真っ赤にしているが、自分も人のことは言えないのではないか。

 彼女の目線に、聡流は底知れない勇気を見た。あの雨の中、最後の一歩を踏み出すために、自分なんかにそこまでしてくれたことが、何だかむず痒くも嬉しかった。

 告白を――素直に、受け入れることにした。


「や、やっ……あの、あ、ありがとう、ございます……えと、不束者ですが……じゃなくて」

「……いや、落ち着けって。俺の方がなんか恥ずかしいよ」


 こういうのを、春が来たと人は言うのだろう。とにかく気恥ずかしく、心がふわふわして実感がどうにも湧いてこない。

 だが、あまりの嬉しさに笑顔で泣き出した彼女を見ていると、とうてい悪い気などしなかった。

 しかし、まさか泣かせていると思われてはかなわない。聡流は辺りにひと気の無いことを改めて確認し、場を和ませようと口を開いた。


「いやぁ、それにしても昨日のアレは雰囲気出てたよ。由緒正しい貞子スタイルとでも言うのかな。あぁそうだ、ずぶ濡れで風邪ひかなかったか?」


 奇妙な芝居を、軽口で褒めそやす。見目はまるっきり健康そうだが、果たしてどうだろう。

 しかし――急に、彼女の様子が変わった。泣き笑いをピタリと止め、不思議そうな表情で聡流を見返してくる。


「貞子……?」

「あぁ。あの長い髪に白いワンピース。あえてそんな感じにしたんじゃ?」


 彼女はピンとこない様子で、目を瞬いた。さすがに少し、失礼な表現をしてしまったろうか。


「私……傘、差してましたけど」

「へ?」

「服だって、白じゃなくて中学の頃の黒いセーラー服出してきたんです。あれ、パッと見が喪服みたいで雰囲気出るかなって」

「……いや、だって雑貨屋の向かいでずぶ濡れになってさ……」

「私は軒下にいましたよ。ただ、こわいぞ~って雰囲気を出すようにはしてましたけど……」


 じゃあ、アレは――黒髪の女は、一体なんだったというのか。

 考えたくなかった。しかし、聡流の顔色が徐々に蒼白へと染まっていく。恋鞠も事態に気付いたか、あわあわと口を金魚のようにぱくぱくさせ始める。

 アレの正体は、間違いなく。


「……ま、マジかよ」


 正真正銘の本物。彼の直観は、間違っていたということになる。待ち構える恋鞠の傍らに、ずっとあの女は佇んでいたのか。遅れて襲ってきた恐怖に、聡流は恐れおののいた。

 それだけではない。聡流は女幽霊に気を取られるあまり、恋鞠の存在に全く気付かなかった。彼女の賭けが、これではとんだ茶番と化してしまったではないか。

 怖いやら申し訳ないやらで、感情がないまぜになっていく。俺はどうしたらいい――立ち尽くす聡流。

 しかし、その震える手を恋鞠がぎゅっと両手で握ってきた。


「幽霊が怖いなら、私が一緒に毎日帰ってあげます!」

「え……」

「今度はあんな幽霊なんかより、私の方だけずっとずーっと見てもらえるように、がんばるから! だから、そのですね……!」


 彼女は汗ばむ両手を離さずに目を伏せ、意を決して再び上目遣いに見上げてくる。


「やっぱり……私と、付き合ってもらえませんか?」


 小首をかしげて射抜いてくるその目に、聡流は――初めて自分が、この娘を好きになり始めていることを自覚した。

 大嫌いな幽霊絡みの恋だって、良いじゃないか。この手を離したくないという想いが、恐怖などどこへやらと吹き飛ばしていた。

 だから、応える。


「ぜ……善処します」


 飛び出すトンチンカンな返し。きょとんとした恋鞠が、思わず吹き出してまた泣き笑いを始めた。

 幽霊にまつわる二人の恋は、こんな前途多難なスタートを切ったのだった――




 ――ところで、後日。

 先日の女幽霊を、再び同じ場所で見かけたことがあった。やはり、何をしてくるでもない。その時は恋鞠と二人で歩いていたのもあって、聡流はもう恐怖することも無かった。

 その一度きりでもう二度と会うことは無かったので、あれから成仏したのだろう。


 にしても、気のせいだろうか。

 

 恋の賭けに打って出た恋鞠のそばで、見ようによっては彼女を見守るようにずっといた、女幽霊。

 仲良く連れ添って歩く二人を見ながら、彼女が両手でガッツポーズをしていた気がするのは――

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

霊感少年に春は来る あさぎり椋 @amado64

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ