第31話 異国文化と新しい文化

 一日の休養の終わりには、ちゃんと晩餐の後にプリンが出て来た。


 トロリとしたカラメルソースもかかっている。こっそり給仕の時に「これに一番苦労してましたよ」と教わって、なんだか申し訳なくなった。レシピは分かっても、火加減までは私は分からないのだ。


「これは、フェイトナムのお菓子? 変わった食感で美味しいね」


「プリン、という、鶏卵と牛乳と砂糖で作るお菓子ですよ。日持ちしないのが難点ですが……そういえば、よく冷えてますね。どうやったんでしょう?」


「あぁ、バラトナムは昔から熱い国だからね。地下水をくみ上げて金属の箱の外を循環させて、保存するのに使ってるんだよ。今度厨房も見学するかい?」


「地下水! 確かにそれならよく冷えていますね。仕組みが気になります。あぁ、厨房に御礼も言いたいですし……お邪魔じゃなさそうな時に一度顔を出したいです」


 フェイトナム帝国では氷室に氷を年中保管してある。それも地下や鍾乳洞のできるような冷えた洞窟の中だが、夏に金属の箱に入れておいても、やはりすぐ溶けてしまう。


 熱い国だからこその技術だ。それが失われなくてよかった、と心底思う。


 帝国が属国を作る事はマイナス面だけではない。庇護下に置かれるという事でもあるし、ある程度文明が提供される事もある。


 だが、小さい国、別の国の文明が劣っているという事は決してない。一見野蛮に見えても、そこには違う文化があり、どちらが上だとか下だとかではない。


 本で読んでそれをしみじみ思っていたが、日常の中で感じる事が出来るから、やはり嫁いできて良かったと思う。


「明日は君があげた草案の話をしよう。今日はバルク卿と午後からそれについて話し合って、何点か疑問があがったから、そこを詰めて……君が纏めるのでもいいのだけれど、文官に仕事として任せたいと思うんだけど、どうかな?」


「もちろんです。この国の新しい仕組みですから、その文官や、周りの文官の意見があったら聞きたいですし。最終的には私たちでまた確認して、ある程度まとめて、そしてもう一度文官に頼んで本にして貰いましょう」


「ふふ……クレア。君の『生ける知識の人』の肩書がまた一つ保証されるね。そうなったら、君はこの国で最初の本を作った人になる」


「まぁ……、そういえば、そうですね……? フェイトナム帝国からは医学書等は入ってきていますけど、バラトナム王国の本は、これが初めてになりますか」


「うん、失われてしまったからね。紙を導入した君が、最初に本の作者になる……それもこの国の、重要な制度に関する、それでいて読み書きができる者にとっては広く親しまれる……素晴らしい事だね」


「……もし、王太子妃として許されるなら……もっと、いろんな本を作りたいですね」


「責正爵位書以外にも?」


 すんなりと出て来たアグリア殿下の『責正爵位書』というタイトルはいいなと思った。


 教科書、というのも変だし、参考書という訳でもない。その爵位についてまとめられた本。資格を取ってもいつでも持ち歩き、確認し、正しく行うためにも、これはちゃんと印刷して保存が利くように糸で閉じて、厚紙の表紙を付けた方がいいだろう。


「はい。私は本が好きなので……読むのも楽しいですが、草案を考えるのも、とても楽しかったです。本を作って、広く読まれるようになり、やがて娯楽として本を出版する事業等もやりたいですね。娯楽として学びが定着すれば、識字率も上がりますから」


「それはいいね。……壮大な話なのに、君が話すと三日で実現しそうですごいやら、怖いやら……」


 アグリア殿下が苦笑いをしている。ちょっと楽しくて無理をしてしまった自覚があるので、言い訳はできない。


「三日は無理ですけれど……私はこの国に嫁いできて、幸せですから。ゆっくり、いろんなことができたら嬉しいです」


「ならもう、徹夜しないようにね?」


 しっかり釘を刺された。


 一日ゆっくり休ませてもらった身としては、その言葉には、はい、としか返せなかった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る