山の子 第二章(1-15)

 危ない目に遭った上で、静かな山に居るせいだろうか、不思議とかえって語りたくなるものらしい。政綱ほどではないが、あまり話し上手ではないと自認している重任しげとうも、進んで話を繋げた。


「その政綱殿が一緒とはいえ、よく官人かんじん殿は山に入る気になられたな。どうしてです?」

「おれも気になっていた。結末を見届けたいとは言ったが、その理由は何だ?」


 問われた師春もろはるは、昼間に政綱から贈られた珍品の革袋から、反故紙ほごしの束を取り出した。政綱には見覚えのある物だ。

「このためだ」

「記録か。だが、麓に居ても結末は分かるだろう。他の連中よりも詳しく知るためか?」

「簡単に言えばそうだ。怪異に対するのは、古来朝廷の重要な役割だ。将軍府が出来るよりも前から、ずっとそうしてきた。当然記録も膨大にある。この記録が暮しにも仕事にも大切な物なんだ。朝廷からの下命はともかく、それ以外の個人的な問い合わせがあると、官人は各々の記録を切り売りして、その都度礼銭を受け取る。まぁ、副業とでも言うべきか。馬鹿にはならない収入だよ」

「ふむ。都で暮らすには何かと物入りだろうからな、気持ちは理解できる。それでも、他の連中はここまではしない。お前の友人も、思い止まれと言っていただろう」

峯匡みねまさはそれでいいんだ」


 師春は火を見詰めたまま呟いた。

「峯匡には、継ぐべき家がある。いずれはあいつの父上と同じ官位を得て、当主になるだろう。あいつなら問題ない」

「お前にも、中原という家があるだろう」

「いいや。無いんだ」

 師春は、自分の言葉にいたたまれなくなり、誤魔化すように干し魚を摘み上げた。まだ食べ頃には早かったが、そのまま齧った。


「…私は確かに、官人の中原氏の生まれだ。父は父祖代々が任じられた大外記だいげきだった。真面目に働いておられたよ――」

 その言い方に嫌な予感のした政綱達は、示し合わせたように視線を師春から火に転じた。

「あぁ、安心してくれ。両親は今も健やかに暮らしている」

 重任が、ふっと静かに息を吐いた。政綱もほっとしていた。他人の慰め方を知らないからだ。


「だが、所領所職しょしきの全てを失った。押領おうりょうにも遭ったし、借財もあった。それでも何とか耐えてきた。案外、多くの公家や御家人が、同じような状態にあるんだ。お主等が思うよりもずっと多いだろうな。他の家々がどうかは知らんが、父上はよく耐えた……一族からわらわれようともな」

 師春は白くなる程にきつく、拳を握り締めた。

「だが、何時かは限界が来る」

「どうなった?」

 干し魚が食べ頃を告げるのも無視して、政綱は尋ねた。重任も黙って聞いていた。


「正直に言うと、一々は思い出せない。色んな問題が一気に降りかかった。暮らしが立ち行かぬので、職も辞する他ない。父も私も位だけはなんとか保ったが、家屋敷を手放さなければならなくなった。いやこれとて、珍しくはない。この間とは家主が違う、なんてことはよくある。でも、いざ自分がそうなったら全く話が違う。ずっと暮らしてきた場所だ。数え切れない思い出がある。あの屋敷は、まさに城のようなものだった。私だけではなく、家族皆にとっても。そういうものだろう?悔しい経験だったよ………おい、焦げてしまうぞ」

 政綱と重任は、慌てて魚を火から離した。師春は笑っている。


「まるで何かが終わったような気がした。実際終わったんだろうな。官人としての人生も――始まったばかりだったが――終わった。だから違う生き方を探した」

「違う生き方?」

「ああ。草匠そうしょうだ」

「草匠?物語を、草紙を書くのを生業なりわいとする職人か?」

「そうだ。大昔には、一部の者が余暇に筆を執って作っているだけだったが、今では芸能として認められるようになった。記録の中に閉じ込められていた神や妖の話が、物語として求められるようになったからだな。貴賤も老若も男女も関わりなく、諸国の妖の物語を楽しむようになったんだ。考えてみてくれ、皆が同じ物語で繋がれるんだぞ。凄いことだと思わないか?」


 政綱と重任は頷きながら聞いていた。

「まぁ、今のは夢のような話だがな。当面努力すべきなのは、身を立てることだ。父母の恩に報いるためにも、まずはそれからだな」

「悪くない…いや、いい夢だ。だが、大事な夢であっても、命をかけるのは釣り合うのか?夢は形を変えて持ち続けることが出来ても、命はたった一つだけだぞ」

「命がけの男に言われると、頷くしかないな。確かに、今度はそうなってしまった。でも、私にはまたとない機会だ。人狗に直接話を聞いた官人も、草匠も、殆どいない。皆恐れて避けようとするばかりだ。だからこれは、他人には得難い出会いだ。これを捨てるなど、この師春、いや雲景うんけいにはとてもできなかった」

「雲景?」

 政綱は怪訝そうな顔だ。まるで法名だが、どう見ても師春は俗人だ。

「ほら、ここに」


 魚を焼石の上に置くと、師春は一冊の草紙を開いた。そこに記した奥書おくがきには綺麗な楷書で〝徳隆二年二月十三日 雲景筆〟とあった。


「雲景か。まるで山伏みたいな名乗りだな」

「あぁ、それもそのはずだ。これは、子どもの頃に出会った老山伏から貰った名前だ。雲生うんせい殿と言ってな、時々屋敷に来ては、諸国の見聞を話してくれた。もう随分と会っていないから、亡くなったのかもしれないな…」

「雲に景か。風趣というのはおれには分からないが、いい名前ですな」

 と言った重任は、被っていた烏帽子を取り払い、焚火に投げ入れた。政綱と師春は、意図を掴みかねて問うように重任の顔を見た。


「…ん?いや、政綱殿を探す間ずっと考えていたんだ。もう武士で居るのも、妖退治も沢山だと。この山に居るのは神だと信じるようになって、自分のやってきたことに疑問を持った。おれは、山の神とは共に生きるように教わった。実際、子どもの頃から諸方の神々に助けられて生きてきた。だが今はまるで違う。あの小要殿の郎党のままで居れば、そうはいかないだろう。そろそろ育った山に帰ろうと思ってな。だから、もう烏帽子は要らない」


 重任は、薪を縛っていた太刀緒を解くと、馴れた手つきで髪を束ねた。まるで人狗が二人居るように見える。師春は、捨てられた烏帽子から重任に目を移した。


「育った山というのは、何処にあるんだ?」

「西洲のあちこちに。一つの山ではないのですよ。だからおれにとって故郷とは、共に生きた人々のことで、土地ではない」

「そうか、お主は山の民なんだな」

「はい」


 山から山へと遍歴の暮らしを送るのが、重任のような山の民だ。古代に征伐を受けた猩々しょうじょうと言ったような古の民とも親しく付き合いながら、生涯旅を続けるという。人狗を殊更に<狗賓ぐひん>と呼ぶのは、山の神である大天狗への敬意と親近感の表れだろう。

 その生き方は、人狗の政綱にも通じるものがある。


「あんたの家族や仲間は、今も何処かに?」

「武士になって定住するようになって以来、疎遠になってしまった。何処に居るのか探さなければな」

「そうか」

 短い言葉に気持ちを込めたつもりだったが、やはりまだ何か言い足りない。政綱は言葉を探しながらゆっくりと何度も頷き、やっとのことで探し当てた。

「きっと見つかる」

「ああ。ありがとう」

 微笑んだ重任は、長く溜息を吐いた後、少し身を退いて頭を垂れた。


「これでおれは、ただの重任だ。政綱殿、師春――いや雲景殿、初めに言った通りだ。おれはこの山の神と里の人々の間を取り持ちたい。そのための助力は惜しまない。どうか一緒に連れて行ってくれ、頼む」

 政綱は少し躊躇とまどった。万事について、上手く運ぶ保証がない。だが、断るには少し心を許し過ぎていた。


「……〝殿〟は要らん。おれは元々ただの政綱だ」

「おいおい、いかんなぁ、もっと分かり易く行こう政綱。こう言いたいんだろう――」

 政綱は、早速呼び捨てにする中原師春――草匠の雲景に苦り切った顔を向け、「何だ?」と言う代わりに眉を動かした。


「それぞれ、ただの重任、ただの政綱、そしてただの雲景だ。並んでさわらの干物を食べ、一つの革袋の水を分け合った。私達は、もうただの仲間だ。そうだろう?」

「知らん……おい、お前まだついて来るつもりなのか?」

「誰か帰ると言ったか?山に入る前にも後にもはっきり言っただろう。結末を見届けたいと。だからお主達の…いや、お前達の働きを見届けるのが、私の役目だ」


 呆れた政綱は、小刻みに首を横に振った。

「来るなと言っても、無駄なんだろう?約束を破るのは人間の常だからな」

如何いかにも。その通りだよ」

 雲景は間を置かずに答えた。政綱は渋面を作ったまま、大きく溜息を吐いた。それを見ていた重任は、声を立てて笑っている。

 雲景は、少し炙り過ぎた干し魚に齧りつきながら、ちらっと政綱を見ると、重任に目配せしてみせた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る