第4話 今日は何の日だ

◇◇◇◇


 その日の夕飯時。

 部屋の隅で待機していた志乃は、何とも言えない雰囲気に戸惑っていた。


(……なにか、やらかしたかしら……)


 箱膳を前に、明らかに慶一郎けいいちろうと千代は困惑しているように見える。


 ちらり、と志乃は彼らふたりのために用意した食事に視線を走らせた。


 白米、味噌汁、鯖の塩焼きに、ほうれん草の胡麻和え。わかめの酢の物に、厚揚げの煮物。にんじんとれんこんのきんぴら。香の物として白菜の浅漬けを小鉢に入れて添えている。味噌汁の具は、里芋なのだが、豆腐屋が持ってきた揚げの方がよかったのだろうか。あれは、明日の朝、使おうと思ったのだが。


 目まぐるしく頭を働かせていると、慶一郎と目が合った。


 今の彼は、洋装ではない。

 単衣に角帯という着物姿だ。眼鏡はつけているが、風呂から上がったばかりの、無造作で濡れた髪も相まって、昼間とは随分印象が違う。


 だからだろうか。


 彼からは、「なんだ、これは!」という怒りではなく、「なんだろう、これは?」という戸惑いを感じた。


「申し訳ありません。ひょっとして、お食事も洋風でご用意させていた方がよかったのでしょうか」

 志乃の口からすんなり詫びの言葉が出たのも、慶一郎のこの変化があったからだ。


「作ったことはございませんが……。ご指示くだされば、今からやり直してまいりますが……」

 片膝を立てて立ち上がるそぶりを見せると、「いや」と慶一郎が声を放つ。


「……お祖母様」

 志乃を制したまま、左前に座る千代に、ごほりと咳ばらいをする。ついでに、眼鏡もすり上げた。かちゃり、と小さな金属音が鳴る。


「はい、なんでしょう」

 応じる千代も不思議そうだ。


 目の悪い彼女のために、志乃は料理と配置を口頭で説明していた。

 よく考えたら、その時から、なんだかふたりの様子がおかしかった。


「今日は……、その、なにか祝い事か記念の日でしたか。あいにく、うっかりとしておりましたが」


「いえ、そのことをわたしも聞きたかったのですが……。あなた、商売でなにか大成功でもしましたか」

「残念ながら、いつも通りです」


 きょとんとする志乃の前で、ふたりは、「今日は何の日だったか」を互いに探りあっている。


「……志乃」

 名前を呼ばれ、改めて座りなおして背筋を伸ばす。


「今日はなぜ、このような膳を用意したのだ?」

 慶一郎が尋ねる。座敷ランプの灯を受けて、彼の眼鏡もその色に染まっていた。


「あ!! いやだ。そうよ。あなたたちが夫婦になった日ではないですか! これはその祝い膳的な何かなのでしょう!? まあ、だったら、鯛がよかったわねぇ。魚屋に言うべきでした」

 千代が手を合わせ、嬉しげに言うから、慌てて首を横に振った。


「いえ……、あの。旦那様が仰る通り、昼間、出入りの商人がやってまいりまして……」

 志乃は、狼狽しながら説明をした。


 慶一郎が言う通り、魚屋、八百屋、豆腐屋、酒屋、菓子屋がやってきた。


 酒屋は酒の減りを見て「また今度来る」と帰っていったが、そのほかの商人は、「いつも通りの量」を置いて帰った。


『これは何日分ですか』

 多いな、と思ったのは確かだ。だから確認をすると、いずれの商人も、『一日分だ』という。


 実家の雪宮は、裕福だが、志乃の生活や食事は粗末だった。


 だから、やはり一流の家は違うのだ、これだけ準備するのか、と志乃は認識を改めたところだったのだが。


「なんと、まあ。なぜ、今日は三時におやつが出るのかしら、と思っていたのよ」


 志乃の説明を聞いて、いきなり笑いだしたのは千代だった。

 口元を袂で隠し、ほほほ、と少女のように笑う。


「笑い事ではございませんよ、お祖母様」

 対して、慶一郎は、というと苦虫をかみつぶしていた。朝出会った時よりも、とっつきにくそうな剣呑な色を瞳に宿している。


「申し訳ありません。やはり、私が間違えて……」


 頭から血の気が引く。きっと、数日分の量だったのだ。

 とんだ失態だ、と身体をこわばらせた。


「違う。お前を叱っているのではない」

 だが、慶一郎は苦み走った顔で言った。


「お前が来る前に、短期的に雇った使用人どもが食ってたんだろう。まったく。追い出されても仕方ない奴らだ」


「………は?」

 思わず、硬直した胸から息が漏れる。


「あのね。いつもは、ごはんとお味噌汁。それから、この半分ぐらいのお魚なのよ」

「半分どころか。もっと小さいですよ。おまけに、夕食に副菜がついたことなど、久しいですな、お祖母様」


「あら。志乃さんが言うには、このあとまだ、大福もあるそうですよ。楽しみだわ」

 は、と慶一郎は呆れたように笑い声を立てる。


「あとで、しっかりと過去の明細を見なければなりませんな。仕事にかまけて……。こういうことが全くできていませんでした」


 そんな会話を聞きながら、志乃はなんとなく気づいた。


 前の使用人たちが、大量に食材を発注し、食べていたのだ。勝手に。


 この家には、昼間、目の悪い千代しかいないことを良いことに、勝手に仕入れて自分たちが食べていたのだろう。


 支払いは慶一郎がまとめて行っているようだが、家事や商品の適正価格には疎かったのかもしれない。だいたい、言い値を払えてしまう財力もあった。


(それで、嫁が必要だったのか……)

 ああ、なるほど、と合点がいく。


 好き勝手やられる使用人よりも、介護もできる嫁の方がいい、という判断だったのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る