第3話 あいさつをしろ

 だが、慶一郎けいいちろうは動じない。


 障子に指をかける。

 女性のように長く、美しい指だと志乃は思った。


 しゅる、と敷居を障子が滑る音がして、志乃は廊下に手をついて頭を下げた。

 その時目に入った自分の手指は、随分と荒れて、かさついている。慶一郎の指とは大違いだ。


「どういうことです、慶一郎」

「起きていらしたのですか」

 渋い声に対するのは、丸みのある柔らかな声。


「あいさつを」

 慶一郎に短く命じられ、志乃は廊下に額づいたまま、返事をした。


雪宮志乃ゆきみやしのと申します」

 名乗ってから、しゃん、と背筋を伸ばす。

 慶一郎が隣で告げた。


「今日よりお祖母様の世話と、家事をしてもらうつもりです。なにかあれば、この娘にお申し付けください」


わたしの聞き間違いでなければ、あなたは今、妻をめとった、と言いましたよね?」

 目を閉じたまま、高齢の女性は穏やかな声で尋ねる。


「申しました」

「ですが、あなたが今言った言葉や態度は、使用人に対するもののようです」


「まだ、妻をめとったばかりなので、不慣れなのでしょう。申し訳ありません」


 しれっと慶一郎が言い、おもわず志乃は小さく噴き出す。

 その音が、多少緊迫感をはらんだ空気をやわらげたらしい。


「孫が申し訳ありません。千代です。どうぞ、よろしく」

 にっこりと微笑むさまは、本当に慶一郎と血のつながりがあるのかと思うほどに温かい。


 だがそれより、志乃が驚いたのは、彼女が繕い物をしていたことだ。


 寝ていなかったのか、と慶一郎は先ほど言っていたが、布団などどこにもない。


 八畳ほどの部屋には、糸や針山が入った箱と端切れが広げられており、彼女は針を握って小さな半纏はんてんのようなものを拵えている最中だった。


(盲目、とお聞きしたけれど……)


 実際、すう、と千代が目を開くと、黒瞳が白濁しており、志乃どころか、慶一郎の姿すら映してはいない。


 年は六十をいくつか過ぎた、という感じだろうか。

 髪は随分と白くなっているが、真っ直ぐに伸びた背中や、穏やかに笑むさまには、精神的な老いを感じさせない。


「舅殿から聞いているだろうが、お祖母様は目が悪い。よく尽くしてくれ」

 たん、と水が石を穿つような話し方で慶一郎が志乃に告げた。


「かしこまりました」

 床に手をつき、再度頭を下げると、大きなため息が千代の口から洩れた。


「その言い方……。誰に似たのかしら。妾の旦那様も、あなたのお父様も、それはそれは妻を大事にしたものよ」

 大仰に言うなり、志乃の方に顔を向ける。瞳は閉じられたままだが、声の方向でおおよその位置が把握できるらしい。


「悪気があるわけではないのだけど……。物言いがきついの。あまり気にしないでね」

 なんと答えていいのかわからず、思わず口ごもるが、千代は気にもせず、今度は慶一郎を見やる。


「それで祝言は?」

「しません。時間がありませんので」


「……あなたとは、ちょっと時間を取って話をしないといけませんね」

「双方納得しているのだからいいではありませんか」


「妾は納得できません」

「お祖母様の意見は、おいおい伺いましょう。では、わたしは仕事がありますので」


「慶一郎、せめて使用人を雇いなさい」

 片膝立ちになる慶一郎に、千代が慌てて声を投げつける。


「長続きしないのは、お祖母様もよくご存じでしょう」

 苦笑いとも、あきらめ顔とも、なんとも区別のつかない顔で慶一郎は言った。


「……このお嬢さんは大丈夫なの?」

 深いため息をついた後、千代は尋ねる。


「とりあえずの処置はしました」

「………………あなた、なにをしたの」


「お祖母様の思っているようなことは、まだしておりません」

 するり、と立ち上がると、慶一郎は千代に対して会釈をする。


「では、行ってまいります」

「志乃さん。お見送りを」

 やんわりと千代が言う。


「かしこまりました」

 志乃は立ち上がる。


 そのとき。

 廊下の端に、紙風船が転がっているのを見る。


 かさり、と風で揺れ、壁際に転がった。


(千代様のものかしら。それにしては……)


 あれは、子どもが遊ぶものだろうに、と首を傾げながら、慶一郎の背を追った。


「昼の用意は祖母の分だけでいい。今日、夕飯は家で食べるので、わたしの分も用意するように。八百屋、魚屋など出入りの業者への支払いは月末にまとめて行うので、当座必要な金はないが」


 振り返りもせず、慶一郎は次々と志乃に命じた。

 はい、はい、と律義に返事をしながら、志乃は彼の荷物はどこにあるのだろうと、視線を巡らせる。


「もし、必要なものがあれば、わたしが帰宅したときに申し出るように。随時金を渡す」

 慶一郎が上がり框に腰掛けると同時に、志乃は靴べらを彼に差し出した。


 一瞬、慶一郎が驚いたように目を見開いた。

 あら、と志乃は少し可笑しくなる。ちゃんと、表情が動くのね、と。


 彼が靴を履いている間に、志乃は鞄を見つけた。こちらも革製のものだ。風呂敷ではない。やはり、洋風なのだろう。


「帰宅は七時ごろになる」

 眼鏡を擦り上げ、慶一郎が言った。


「承知しました」

 使った靴べらを受け取り、代わりに彼の鞄を手渡した。


「行ってくる」

「行ってらっしゃいませ」

 志乃は廊下に両手をつき、玄関扉が閉まるまでその姿勢で見送った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る