038 実力

大樹だいきーっ!おめでとー!」


しゅんに祝ってもらえた。



「さすが、だいちゃん!」


母さんに抱きつかれた。



「感動した…。」


父さん、まさかの涙。



「これで明日からの売上が…ぐふふ…スポンサーやっててよかったっ!」


おっちゃん、お金に目がくらみかけている。



そんなこんなで無事に初戦突破。控室ひかえしつにいても暇なだけだし、関係者席に移動しても特に問題はない。次はカナさんの試合が始まるし、ここでみんなと観戦することにしよう。



『さあ、カウンターの興奮冷めやらぬところですが…このまま第二試合に移りましょう。』



「カナさんの相手選手…去年、準優勝した人じゃなかった?」



大会パンフレットの表紙、前回大会の写真に載っている人だ。FPSの動画を見まくっている俺にとって、画面の向こう側にいる存在。いわゆる有名人。後からサインもらおう。



「そうそう。まあ、組み合わせはランダムだからね…。こればかりは…。」



俊が少し残念そうな表情を浮かべる。もちろんカナさんはとてつもなく強いし、勝負は水物みずもの下馬評げばひょうなんてあてにならない。会場の雰囲気だって、カナさん応援団のがんばりにより優勢。



―――それでも…。



対戦系のゲーム、その勝敗は実力が九割九分きゅうわりきゅうぶ。おっちゃんには悪いけど、俺とおっちゃんが何度対戦したとしても、俺が負けることはない。スポンサー様なので接待をしなければならないという、高度に大人的な事情がからめばわからないが。


まあ、それはさておき、実力が反映されるからこそ、ゲームはおもしろいのだ。もちろん運要素の塊であるじゃんけんだって楽しいのだが、じゃんけんを何時間もというのは…さすがにつらいと思う。プレイングスキルが上達したり、おニューな装備を入手できたり、とんでもない戦略を思いついたり。成長する要素があるからこそ、熱中できる。


だからこそ、くつがえしがたい差というものが存在してしまうのだ。



『まずは今年度FPSポイントランキングトップ。圧倒的な知識に裏打ちされた戦略の数々。常に新作を追い求めるその姿勢は、まさにストーリーテラー。今宵こよいの戦い…その1ページは勝利の色に染まるのか!我々は、新たな物語の読者となる…カナ選手の入場ですっ!』



和風と形容しても差し支えない音楽とともに、レッドカーペットに一筋の光がさす。そこに映えるは着物をアレンジしたような桜色の衣装。どこか落ち着きのある雰囲気が会場を覆う。



―――そうか…服ももう少し考えればよかったな…。



自分の足元に目をやりつつ、若干の後悔。動きやすい格好が一番と思い、ラフというかカジュアルな感じの服装だ。無論この服に問題はない。実用的だし。ただ、開会式の時も思ったのだが、はっきり言って浮いている。出場選手の皆さん、こだわりの服装なのだ。



―――まあ、ものは考えようか。



会場の皆さん、別にファッションショーを楽しみに来てくれているわけではない。ゲームが見たいのだ。だとすると、俺ができることはただ一つ。



『対するは…前回大会準優勝、FPSの世界に新たな分野を持ち込んだ男。それは高度な戦略であり、華麗な芸術でもある。確率の壁を超えるその妙技みょうぎ、再びこのステージを彩る!我々は既に彼の掌中しょうちゅうかもしれない…トリック選手の入場ですっ!』





一瞬の静寂せいじゃくに包まれる。対戦が始まる。



『レディー…ファイッ!』



キャラクターの動きだしに合わせるかのように、会場のボルテージが上がる。



『さあ始まった!っと、ここでやはり来ましたね!』



残り時間を示す時計が停止し、ポップアップがスクリーンに現れた。トリック選手と言えば、この技。十八番おはこプレイングというべき戦術がある。俺にはハイリスク過ぎて、まず使いこなせないであろう戦術。



『備えるはいずれ…?』



俺は反応でカウンターを決めているが、技の効果でカウンターを成功させる方法がある。それがこの「第六の備立そなえたて」という技。


相手の使用する技を予想し、備える。より正確に言うならば、技のボタン4つのうち、どれを選択するのかを予想するもの。


正解ならば、当該攻撃を無効化し、というとんでもない技だ。もちろんリスクはある。不正解の場合、一定時間行動不能となってしまうのだ。「炎陽えんよう」や「雷鳴らいめい」といった高威力の技が跋扈ばっこする現環境において、行動不能ほど恐ろしいものはない。回避できないのはもちろん、ガードすらできないのだ。


まさにハイリスクハイリターン。



『承知!』



どうやら予想が終わったらしい。今度はカナさんの番。技を一つ、強制的に選択しなければならない。対戦で設定できる技は4つ。確率は4分の1。


確率的にそうそう当たるものではないのだが。



『おおっとぉ!さすがトリック選手、読み切ったーっ!』



当たるんだよな。これが。


的中率、脅威の8割。もはや不正を疑うレベルなのだが、もちろんイカサマではない。トリック選手は「フィーリングと少しの運」という、なんともおしゃれな説明をされていたが、その実は膨大なデータ分析による予測らしい。俊が説明してくれた。


即断即決が求められる格闘ゲームにおいて、技の構成というものは変えづらい。


コンマ数秒を争う世界において、一瞬の迷いは勝敗をわけてしまう。そういった状況下で技がパターン化されていくことは、避けがたい事実なのだ。もちろん「第六の備立て」に対抗して、突飛な技選択をすることもできる。できるのだが、それは相手の土俵に引きずり込まれることを意味する。



―――俺よりもチート級な気が…。



初めてトリック選手の対戦動画を見たときも、そう思った。まあ、俺はというと、技を使わない。使わないということは、データがないということ。というわけで、そこまで対策はしていない。


というよりも、対策のしようがないのだが。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る