九 一言

 やあ。


 君は山歩きに興味はあるかい?



 うちや本家の回りは、山ばかりだと言ってもいいくらいに緑で囲まれていてね。


 子供の頃にはとんと遊び場に困らなかったよ。


 木登りや虫取りに探検ごっこ。

 拠点として秘密基地を作って、男子も女子もなく集まってね。


 小腹が空けば、木苺やアケビなんかを見つけておやつにしたものさ。


 大人になってからも時折、山菜を採りに入ったりするよ。


 何を目的にする訳でもなく、散歩がてら森の空気を吸いに行くだけでも、心が洗われる気がするんだ。



 こんな風に、自然の山というものは、実に多くの恵みをもたらしてくれる。


 だけど、豊かなだけが山の本質じゃない。

 場所によっては、それぞれ独特の決まりがあったりもするんだ。



 例として、本家が所有する山の一つを紹介するとしよう。



 そこは入山する際の人数が制限されていてね。


 一人きり、あるいは三人以上であれば何も問題は無い。


 二人が別々な場所から入って、ばらばらに行動するのも構わない。


 しかし、二人一組で共に行動する事だけは禁忌とされているんだ。




 では、破ればどうなるか?







 どちらか片方が、煙のように消えてしまうらしい。


 必ずと言う訳ではないようだけど、かなりの割合でそれは起こると聞いているよ。




 大分昔の話になるけど、実際に被害に遭った猟師の兄弟がいてね。


 慌てて逃げ帰ってきた兄が言うには、背後を歩いていた弟が突然一言発したので振り返ると、その時にはもう影も形もなかったらしい。



 言い残した言葉は、何だったと思う?








「いぬ」



 ただそれだけだったと。



 ともあれ大がかりな捜索隊が組まれても、成果は上がらなかった。


 今のように、スマホなんかで気軽に連絡が取り合える時代じゃなかったしね。


 あまりに山深い場所だから、二次遭難の危険もあって、捜索は早々に打ち切られてしまった。


 結局、消えた弟の行方は掴めず仕舞いさ。



 でも、一人戻った兄は諦められなかった。


 二人で行こうと誘った側だったらしくてね。

 責任を感じて、以降も一人で捜索を続けていたんだ。



 手がかりを求めて山に入る事、幾度目になるか。


 彼はついに弟の姿を発見した。





 しかし兄は、嬉しさより驚きがまさってしまった。







 何故なら弟は、全裸で野生の猿の群れに混ざっていたんだ。


 必死の呼び掛けにも応えず、木の上から周りの猿と一緒にこちらを威嚇する様は、身も心も猿そのものになったかのように見えたという。


 弟はこちらをひとしきり観察すると、やがて高く一吠えして、ひょいひょいと木の枝伝いに山奥へと消えていった。

 周りの猿達を従えてね。


 それからは二度と出会う事は無かったそうだ。



 山から降りた兄の話を聞いた当時の人々は、こう考えた。


 兄が目を離した隙に、弟は山に呼ばれて、それに応じてしまったのだ。


 「いぬ」とは、「ぬ」、つまりは別れの言葉だったのではないか、と。



 二人組の相手の死角というのが、その山に潜む何かの条件を満たしてしまうのだろう。

 そう解釈されたものが、戒めとして後世に伝わっているのさ。


 今では滅多に人が入らない奥地だし、禁忌をわざわざ破る人もいないから、まだその怪異が存在しているかはわからないけどね。








 それにしても。


 「いぬ」と言い残して猿になる、というのも妙な因果を感じてしまうね。

 猿も、「去る」と読み替えできるものだし。


 言霊、というものが関係していたりするのかな。


 そう考えると、途方もない話になってしまいそうだね。



 山にちなんだ話なら、他にもまだまだあったはずだ。機会があれば話そうか。



 じゃあ、またね。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る