Mのマフラー

平 凡蔵。

第1話

渋谷のスクランブル交差点の前に立っていた。

信号は、青だ。


今日もまた、いつもと同じ1日が始まるのかと、少し憂鬱な気持ちで、交差点を行き交う人を見ている。

「まあ仕方がない。行きますか。」

と、歩き出そうとしたら、信号が赤に変わった。


「はは。今日もまた、ついてない1日になりそうだな。」

匠は、そう呟いて、大きなため息をついたら、白い息が、交差点の中に吸い込まれていった。


目の前には、忙しそうに歩く人で溢れている。

その顔は、自分なんかより、はるかに自信に満ち溢れているようで、いつもこの交差点を横切る時は、顔を伏せて誰も見ないようにして、小走りに歩く。


匠は、渋谷のCDショップで働いていた。

もう、大学を卒業して7年になる。

始めは、音楽が好きで、いつも音楽に囲まれていたいという気持ちで就職したが、実際の仕事は、上司に指示される雑用ばかりだ。


「コンサートの時期に合わせて、中島みゆきさんのCDを、全部揃えるのも面白いんじゃないでしょうか。」

そんな提案をしてみたいが、言いかけて、相手の顔を見て、冗談だと、その後に付け加えてしまう。

自分と言うものは、一体どこにあるんだ。

匠は、いつも自分の性格に芯というものがないということに悩んでいた。

相手の機嫌を窺うというか、相手の意見に合わせてしまうというか、そんなところがあった。


「そこが、あなたの良いところよ。」

そう言ってくれた、高校時代の彼女の言葉を、今も大事に心のポケットにしまいこんでいる。

あの頃に、スマホがあったら、彼女の言葉を録音しておくんだけどな。

そして、辛くなった時に、何度も聞き直す。


「女々しすぎるやろ。」

そう自分自身にツッコミをいれたが、彼女にしてみれば、もう自分の事なんて、覚えてもいないだろう。

覚えていないということは、もう存在しなくなったということとイコールだ。

存在しない僕。


自分というものは、何なんだろう。

脳みそなのか、或いは、こころとか、魂というとらえどころのないものなのか。

肉体だけは、自分だと言えるのだけれど、肉体だけが自分だとは思えない。


でも、今も生きているのは、間違いがないんだけれどな。

匠は、自分の頬っぺたを軽く手のひらで叩いてみた。


そんな匠が、少し早めに退社した帰り道のことだ。


普段なら、ひとりでも居酒屋に入る。

匠は、酒が好きだけれども、何より食べることが好きだ。

特定の店じゃなくて、その時の気分で入るのが匠流だ。

美味しいアテを見つけた時は、自分がこの世に存在していて良かったと思える、わずかな瞬間でもある。


だけど、その時の匠は、何を思ったか、若い女の子が入りそうな洒落たお店の前に立っていた。

ラケルというお店だった。

「オムライスか。」

匠は、急に口の中がケチャップの味になって、唾液が溢れてきそうだった。


中に入ると、シマッタと思った。

若い女の子ばかりだ。

恥ずかしいという気持ちが手のひらに汗を出す。

匠は、すぐに緊張するのだ。

と同時に、ちょっとばかり嬉しいという気持ちも沸き起こる。


「いやなに、オムライスが食べたくなってね。ここはオムライスのお店ですよね。」

と、ちょっと昔の小説の登場人物のような言葉遣いで、気取って店員に聞いてみる。

言った瞬間に顔が赤くなるのが分かった。

どうにも唐突で、滑稽な質問だ。


4人掛けのテーブルに座ると同時に、隣の4人掛けのテーブルに、ひとりの女の子が座る。

座る時に、匠を見て、軽い会釈をした。

オレンジ色のコートを脱いで、マフラーを、横に置いた。

ひと目で手編みと解るマフラーは、白い色が新鮮で、「M」の文字が、大きく端っこに、赤い糸で編み込まれている。


匠は、そのマフラーが気になって仕方がなかった。

どこかで見た気がしたのである。


隣の席の女の子は、店員に、フレンチトーストを注文した。

「こんな時間に、フレンチトーストかい。」

口に出さずにツッコミを入れる。


すると、そんな匠のこころの声が聞こえたのか、隣の女の子が、「ここのフレンチトースト、美味しいんですよ。」と、匠に声を掛けた。

匠は、たぶん学生だろう彼女に、声を掛けられて、急に胸のあたりの血圧が上がったようだ。

「緊張している。」

そう思った。


「そうなんですね。僕は、オムライスが食べたくなって、初めてお店に入ったんですよ。」

「あ、オムライスも美味しいですよね。」


「よくこのお店には、来るの?」

「ええ、美術館に行った帰りには、何故か甘い物食べたくなるんです。今日も、ホキ美術館に行ってきたんですよ。」


「ホキ美術館?聞いたことないなあ。」

「写実絵画で有名なんですよ。あたし、大学の美術クラブで、写実絵画に興味があるんです。」


「写実絵画、、、。そういえば、以前、どこかで見たことがあったな。でも、写実って、見た目そのまま描くんでしょ。今はさ、カメラとかビデオとかある時代なのに、写実って、時代を逆行してない?」


そう匠が言うと、彼女は、手のひらをグーにして口に当てて、「ククッ。」と、目を細めて笑った。

可愛いと匠は、ドキリとした。


「まあ、そうですね。、、、そういうことにしておきますね。」

と、悪戯っぽく、また両目でウインクをして匠を見た。


「いやいやいや、その意味ありげな『そういう事にしておきますね。』って何なの。それに、その『ククッ。』ってのも気になるじゃない。」

「だから、時代を逆行でいいですよ。」


「いやいやいや、ダメだよ。教えてよ。」

匠は、どんどん彼女の魅力に惹かれていく。


「あの、写真って言うのは、ただ一瞬をフィルムに写すだけでしょ。それも、1つのレンズを通して、平面的にね。だから、写真を見ても、そこに時間も空間も感じないのね。いつか知らない過去の一瞬。そこにあったものを、切り取っただけの風景。人の写真でもさ、風景でもさ、そこに実物を感じないの。魂の抜かれた人っていうか、魂の抜かれた風景なんですよね。」

「ふうん。そうなのかな。じゃ、写実絵画は、違うってことを言いたいのね。えっと、、、あ、名前聞いても大丈夫なのかな。」


「ええ、いいですよ。あたしは、大島怜子って言います。」

「あ、僕は、中村匠って言います。この近くのCDショップで働いているんだよ。」


「CDショップって良いですよね。あ、中島みゆきさんのCDとDVD全部揃えて陳列してください。良いと思うんですよね。みゆきさんのCDが、ずらーっと並んでるのって、気分爽快ですよね。」

「あ、君もみゆきさんのファンなの?実は、僕もそれを提案したんだけれど、没になっちゃったんだ。」

本当は、上司の顔色を窺って、自分から提案をひっこめたんだけれど、彼女の前では、それは言わなかった。

彼女に気に入られたいと思っているんだなと、匠は自分で自分を見ていた。


「そうなんですね。感性の乏しい上司なんですね。これからは、みゆきさんの時代なのが解らないのかなあ。」

そう聞いて、匠は、吹き出しそうになった。

みゆきさんは、もう何十年も、一線で活躍しているんだけどなあ。

言ってみれば、ずっと、ずっと、みゆきさんの時代なんだよ。

まあ、若い彼女には、解らないんだろうな。

そんな彼女が、急に愛おしくなった。


「あ、そうだ。写実絵画だ。写実絵画は、魂が抜かれてないってことを言いたいの?」

「そうそう、そうなの。あたしも写実絵画を見る前は、写真みたいなものかなって思っていたのね。でも、違ったのよ。衝撃的だった。あのね、人間は、二つの目で見るでしょ。カメラみたいに1つのレンズじゃないの。だから立体的だし、作者が、描かれるものを実在していると認識してる訳。それを、一旦頭の中で処理するのね。それからキャンバスに描く訳。だから、そこに作者の頭の中の実在が投影されるのね。だからあ、、、そこに実在が描かれるのよ。実在が描かれたら、そこに実在がね、実在するのよ。どう?」


「どう?ってたって。そうなんだなって思ったよ。」

「ううん。納得してないと思う。」そう言って、怜子は笑った。


怜子は、そのあとも、匠に、実在と非実在について、楽しそうに一方的に喋っていた。

匠は、話の内容よりも、彼女の嬉しそうな表情を見ているだけで、何かこころ踊るものを感じていたのだった。


ひとしきり怜子が喋った後に、店に入った時から気になっていたマフラーについて聞いた。


あれから、思いだそうとしていたが、やっと気が付いたのだ。

いつも出勤する途中の川沿いのガードレールに結び付けられているマフラーに似ているのだ。

白地に「M」のマークの編み込み柄。

それが印象的だった。


道を歩いていると、時に手袋の片っぽとか、靴の片っぽとか、そんなものが落ちていることがある。

それを見ると、匠は、いつも、その持ち主を想像せずにはいられないのだ。

でも、その想像は、ちょっと変わっていて、片方を無くした持ち主は、ひょっとして、もうこの世にはいない人なのではないだろうかと、いつも漠然と考えてしまうのだ。


片方の手袋は、その持ち主の抜け殻のように、ポツリと道端に落ちている。

落ちている手袋は、間違いなくこの世に実在している。

でも、その持ち主は、今どこで何をしているのだろうか。


片方の手袋をした持ち主が、どこか違う空間に迷い込んでしまって、この世界に戻ってこれなくなっているイメージが浮かんでくる。

この世からは、見えない。

それを実在していないというのかもしれない。

非実在の人間。


しかし、非実在の世界があるとするなら、その世界には、実在してるのかもしれない。

また違う次元の世界があるとすればだけれど。

匠は、意味不明なことを考えていた。


そんな匠が、マフラーについて思いだした。

いつも通勤するガードレールに巻き付けられたマフラー。

思い出してみると、もう2週間ぐらい見続けているだろうか。

誰かが落としていったマフラーを、誰かがガードレールに巻き付けたのだろうか。

落とし主に解るように。


或いは、この場所で、交通事故に遭って亡くなった人の形見なのだろうか。

花束を供えるような気持ちで、生前気に入っていたマフラーを、遺族が供えたのかもしれない。


ガードレールの横を通るたびに、そんな想像をしていた記憶が蘇って来た。

確かに、隣に座っている怜子が巻き付けていたマフラーは、あのガードレールのマフラーだ。

「M」の文字が印象に残っている。


しかし、そのマフラーをしている怜子は、誰なのだろうか。

考えられるのは、匠は知らないけれど、有名ブランドの市販のマフラーということだろう。

女の子なら、誰だって知っているマフラー。

市販のものだったら、説明が付く。


匠は、勇気を出して、怜子に聞いた。

「あのさ、そのマフラー。有名なブランドなの?」


すると怜子は、マフラーを一瞬見て、得意げに言った。

「あ、これ?これあたしが編んだの。」


「そうなんだ。でも、「M」って何なの?」

「あれ、解んないの?みゆきさんの「M」よ。だって、ファンだから。」


「成るほど。そういうことね。」

「でも、不思議なこともあるもんだな。同じようなマフラーを、いつも通勤の時に、見かけるんだ。」


「ふうん。そのマフラー見て、どう思った?」

「いや、どうして、ガードレールに巻き付けてあるのかなと思ってたよ。というか、その前に、どこで見たのとか、誰が巻いているのとか聞かない?」


「あ、そうだよね。何となく、どこかに落ちてたのかなと思っちゃったから。不思議だよね。」


「すごい勘が良いんだね。そうそう、通勤途中のガードレールに巻き付けられてたんだ。もう2週間ぐらいそのままの状態でね。誰かの落とし物か、誰かがそこで事故に遭ったとか。そんな想像もしてたんだ。でも、そのマフラーに、そっくりなんだけどなあ。」


「ふうん。面白いね。それも手編みだったの。」

「ああ、手編みだったと思うよ。それよりも、白地に、赤で「M」の文字だよ。偶然にしても、不思議じゃないか。」


「ねえ、そのマフラーの持ち主、あたしだったら、どうする?」

怜子が、匠を試すように聞いた。

「あたしだったらって、マフラーを、外出するときは、首に巻いて、家に帰る前に、ガードレールに巻く訳なの。そんなの変でしょ。」


「じゃ、マフラーが2つあるとかさ。1つは、あたしが巻いて、1つは、ガードレールに巻き付けてあるの。」

「何の意味があって、そんなことするの。それも変でしょ。」


すると、怜子は、両手を頭の上にクロスして乗っけて、「うーん。」と言いながら、唇を尖がらせる。

薄いピンク色のルージュが、怜子の唇の色と錯覚しそうなぐらい透明感があって、若い女の子でしか表現の出来ない色気を感じる。

匠は、その唇を、じっと見つめていた。


すると、怜子は、頭に乗っけた腕を、バタンと膝に落として、「なあんだ。詰まんない。」と、悪戯っぽく笑った。


「お兄さん、想像に面白味がないよ。このマフラーはね、手編みなの。それで「M」の編み込みがしてあるの。こんなマフラー、他に探してもないよ。だから、ガードレールのマフラーも、同じマフラーなの。それを、今あたしが巻いてるのっ。」

「じゃ、君は、どうして、そのマフラーをして、ここにいるのよ。それに、ガードレールに、どうして巻き付けるのよ。」

匠は、本当に不思議だった。

或いは、怜子に、からかわれているのか。


その反応を見て、怜子は、嬉しそうに続けた。

「あのさ、お兄さん、ガードレールのマフラーに触ったことあるでしょ。」

唐突に変な質問をした。

そういえば、1週間ぐらい前に、そのマフラーが妙に気になって、手に取って、Mの文字を見たことがある。

しかし、どうして、その事を、怜子は知っているのだろうか。


「あ、ビックリしたでしょ。だから、その時にね、あたしと繋がったのよ。マフラーに触った瞬間、マフラーの持ち主のあたしと繋がっちゃったの。解る?」

怜子は、前かがみになって、匠の前に顔を出して、覗き込むように下から見つめた。


「どうして、知ってるの。見てたの?」

「だから、あたしのマフラーだって言ってるの。」


「意味わからないよ。」

「やっぱり、想像力がないなあ。例えば、あたしが死んじゃってるとは思わない?実はね、告白しちゃうけど、あたしは、あのガードレールの横の川で自殺したの。その時に、あたしが、ガードレールにマフラーを巻いたのよ。だから、ガードレールのマフラーは、今あたしが巻いてるマフラーと同じなのよ。」


「面白いことを言うね。じゃ、今の君は、実在していないってことなのね。ここにいるけど、実在していないのね。」

匠は、やけくそ気味で聞いた。

「そうだよ。」

怜子は、静かな口調で答えたので、冗談なのか、どうなのか分からなくなる。


「じゃ、実在しているか、してないか、君に触ってもいい?」

「きゃー、お兄さん、エッチーっ。」怜子は、お店にいる他の客がビックリするほどの声で、ケラケラと笑った。

一斉に、周りの女の子の客が、僕に注目したじゃないか。

「頼むよ。恥ずかしいじゃないか。」そう小声で怜子に言った。


「でもね、あたし気が付いたの。あたしが生きてるとしたら、それって実在でしょ。それで、あたしが死んじゃったら、実在しないじゃない。これって、非実在でしょ。でも、あたしは、ここにいるんだよ。死んじゃってるのに。だらからさ、気が付いちゃったの。人間はね、実在してる人と、実在していない人と、そんでもって、実在もしていないけど、非実在でもない、そんな人がいるの。実在しているような、していないような、そんな状態っていうか、そんな人がね。それが、あたしなのよ。どう、偉いでしょ。エッヘン。」

怜子は、嬉しそうに、胸を張って見せる。


「それじゃ、詰まりは、幽霊ってことなんだね。ヒュードロドロドロってやつだ。」

「もう、全然、人の話聞いてなーい。」

今、隣にいるのが、幽霊だとしても、怖がりの匠でさえ、怖いと思わないのだから、ホントは、幽霊ではないのかもしれない。


しかし、隣には、確かに怜子がいる。

その怜子が、実は、死んでいるのであっても、僕の脳の中で、確かに怜子がいると認識しているのなら、それは、間違いなく実在であるはずだ。

たとえ、今、怜子が消え去って、肉体が消えても、隣に怜子がいると僕の脳が認識したら、それは実在だ。

詰まりは、死んでいる、生きている、肉体がある、肉体が無い、そんなことは、実在しているかの判断には、関係ないのかもしれない。

実在していると認識した瞬間、実在は、完結するのだ。

匠は、そんなことを考えていた。


「もう、あたしの話を聞いてくれないお兄さんは、あたしにとっては、実在してないと同じだよ。」

怜子は、今までにない笑顔になって、半分声を押し殺しながら、身をよじって笑った。


それからは、もう実在非実在の話はしなくなって、ずっと、中島みゆきさんの歌について喋り続けた。

「やっぱり、お店に、みゆきさんのCDは、全部置いて欲しいなあ。」

「わかった、じゃ、明日でも提案してみるよ。」

そう言って、2人で店を出て、そこで別れた。


それにしても、不思議な出会いである。

しかも、可愛い女の子だ。

匠は、別れてから、次に会う約束をするのを忘れていたことに気が付いた。

でも、何故か、また会えるような気になっていたのである。


その帰り道、ガードレールまで来て、少しばかり驚いた。

マフラーが無い。

誰かが、外して、ゴミとして処理したのだろうか。

或いは、やっぱり怜子がしていたマフラーは、ここにあったマフラーだったのだろうか。

不思議な気持ちで自宅に帰る。


そんなことがあった、翌日。

匠が通勤でガードレールまで来た時に、ハッとした。

マフラーが、巻き付けてある。

匠は、そのマフラーを、ゆっくり解いて、手に取ってみた。

排気ガスで少し汚れたマフラーに、くっきりと赤い「M」の文字がある。

やっぱり、怜子のマフラーだ。


匠は、そのマフラーを、自分の首に巻き付けて歩き出す。

このマフラーが、また怜子に会うための仕掛けのような気がしたからだ。


怜子の話が本当だとしたら、今この世界に怜子は実在しない。

その実在しない怜子に、匠は、どうしても会いたいと、焦るような気持ちで歩いていることに、匠自身気が付いていた。

怜子に恋しているのだろうかと自問していた。


でも、そんなことは、どうだっていい。

怜子に会いたい。

巻き付けたマフラーと、首の皮膚の間に、汗が滲んでくる。

匠は、ほとんど走っていた。

焦っても、そこに怜子がいるとは思えないのだが、焦っていたのである。


匠は、急に足を止めた。

渋谷のスクランブル交差点だ。

信号は、青だ。

青だけれど、立ちすくんでいた。

目の前を、入り乱れて横断する人間が、匠には、実在しているのか、実在していないのか分からなくなっていた。

この中の半分が、実在してなかったら、さぞかし歩きやすそうだな。

そんなことを漠然と考えていた。


いや、怜子の様に、実在しているようで、実在していないのかもしれないな。

昨日の話を思いだして、ひとり笑った。

でも、誰も気が付かない。


いや、目の前にいる人間は、すべて実在していないのかもしれない。

すべては、僕の脳が作り上げた幻想だ。

そう匠は、考えだした。


そう考えると、急に目の前の人間が消えて、誰もいない交差点が見えた。

ハッと我に返って、誰もいない交差点に飛び出した。


「キキーッ。」

急ブレーキの音が聞こえた気がした。

身体が、何か硬いものにぶつかる衝撃を感じた。

全身に走る痛み。


目を開けると、信号は赤に変わっていた。

それで、自分は、車に轢かれたのだと気が付いたのである。


温かい血が、腹から流れているのが解る。

もう、ダメなのかもしれない。

そう思って空を見上げたら、怜子が匠を覗き込んでいた。


そして笑いながら、匠に言った。

「実在しない世界も楽しいよ。」


「そうかもしれないな。」

なんとか、怜子に言葉を返す。


匠は、自分が死んでしまうのかもしれないと思う恐怖よりも、怜子に会えた嬉しさを感じていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

Mのマフラー 平 凡蔵。 @tairabonzou

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ