第22話鳴釜

 どちらを選んでも、元の自分に戻れないとき、あなたなら選ぶこと自体できるか?


 真夜中。私の店で妖怪の里の出来事を話すと、雨女は目を丸くした。


「まあ。そのようなことがあったのですね」


 大晦日に降る雨は『鬼洗い』というらしい。季語にもなっていると目の前の雨女は教えてくれた。

 しばらく雨が降っていなかったから、今年のうちに会えるかどうか分からなかったけど、こうして雨女と大晦日に会えたのは嬉しい。


 私はデパ地下で買ったお土産を雨女に手渡した。何でも妖怪の里で作られたものは腐るのが遅いようだ。賞味期限が二月まであった。


「あそこは天狗が仕切っているところですね。私は滅多に行きません」


 私の淹れたお茶とこれまた土産の人面大福を食しながら、雨女は物憂げな表情で語る。


「折り合いが悪いのですか?」

「いえ、そういうわけではございません。かの地は浮かれた天狗が多く、誘われることが多いのです」


 トイレの花子さんもナンパされていた。雨女は相当の美人だから、そうした誘いは多いのだろう。だとしたらうんざりするのも分かる。


「それに妖怪でも危険な場所でもあります。下手をしたら諍いに巻き込まれるかもしれません。自分に非が無くとも」

「そんなに恐ろしいところだったんですね……」

「人間で言うところの歌舞伎町ですね。しかし節度を持って遊べば、まだ安全です」


 そのたとえは分かりやすい。私も数回しか歌舞伎町に行ったことがない。


「そういえば、管狐――コンの姿が見えませんが」


 周囲をきょろきょろと見渡す雨女。最近は彼女が来るたびに、コンは姿を一回見せていたのだ。


「ああ。あいつ、妖怪の里に連れて行かなかったので、拗ねているんです」

「仲直りしたほうがよろしいのでは?」

「美味しい油揚げを渡しても、機嫌を直してくれないのです。どうしたものか」


 雨女はしばらく黙って「一度話し合ったほうが良いですね」と言う。


「物で誤魔化すのは悪手ですから」

「……そうですね。腹を割って話し合っておきます」

「そのほうが良いかと。ところで店主。今日は店を開いていないようですが、長居してもよろしいのでしょうか?」

「大晦日なので店は休みです。それと気にしないでいいですよ。一人で過ごすより、あなたと一緒に居たほうが楽しい」


 雨女は少しだけ頬を赤らめて「相変わらず、口が上手いですね」と笑った。

 指摘されて気づいたが、どう聞いても口説いているようにしか聞こえなかった。


「あ、いや。そういうわけではなく……」

「私も、あなたと過ごせて楽しいですよ」


 からかう口調だったので、本気にしなかったが、それでもどきどきしてしまう。

 私は何とか話題を変えようとして――


「おや。あなたが来るとは思いませんでした」


 ふと雨女が後ろを振り返る。

 よく見ると、そこには釜が頭の妖怪が居た。小柄で腰が曲がっている。釜も古ぼけていて、おそらく老人なのだろう。服も濃い緑を基調としたものだった。


「お邪魔だったかな?」


 声はしゃがれていたが、どことなく裕福な老人のように感じられる。

 私は「いえ、別に」と返した。


「失礼ですが、あなたは……?」

鳴釜なりがまという。しがない老いぼれだよ」


 鳴釜……本で読んだ覚えがあるが、詳細は記憶していない。

 古典文学の何かに登場したのは、なんとなく分かるが。


「この方は占い師です。釜の鳴る音で吉兆が分かるのです」

「ほう。占い師ですか。それは凄い」


 素直に思ったままに言うと、鳴釜は「大したことはしてない」と首を横に振った。


「妖怪も人間も、わしの占いを素直に聞いた試しがない」

「それはどうしてですか?」

「信じたいものしか信じない。それは生きる者全て同じだ」


 河童の言っていたことと似ている。彼は妖怪の在り方のことを言っていたが、目の前の老人は性根を話していた。


 私は「立ち話もなんですから」と椅子を出して座らせた。お茶と茶菓子も渡すと鳴釜は「ありがとう」と礼を言ってそれらを食べた。しかしまさか、釜に口があるとは思わなかった。


「どれ。神野の子孫を占ってやろう」

「私をですか?」

「出会った記念にな。雨女、お前も占ってやろうか?」

「私は結構です。良くない結果が出ますと、不安になりますから」


 鳴釜は「それもまた選択だな」と言い、私の占いを始めた。

 鳴釜の頭からこぽこぽと水が沸騰する音がしてくる。そういえば、釜を沸かして音を鳴らすのだと今更ながら思い出した。


 しばらくしてピィーという高音が店内に鳴り響いた。

 はたして、どんな結果なのかとわくわくしていると、鳴釜は静かに言った。


「駄目だ。占えぬ。見事に二つの道に分かれている」


 二つの道?

 私がどういう意味か訊く前に、雨女が「鳴釜殿。これは一体……」と訊ねた。


「おそらく、地獄巡りを絡んでいるせいだ。この世にいない期間がしばらくあるために、きちんと占えないのだ」

「……前々から訊こうと思ったのですが、地獄巡りとはなんですか?」


 この問いに鳴釜は「言えぬ」と言い、雨女は口を噤んだ。


「では、二つの道を教えてください」

「一つは妖怪になる道だ。つまり地獄巡りをやらないということ」


 それは山ン本から聞かされていた。

 しかし次の言葉は私を驚かせた。


「もう一つは、新たな魔王となる道だ」


 そのとき、寺の鐘が鳴る音がした。

 もうすぐ年が明ける――

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る