人喰い鬼のはなし

灰崎千尋

人喰い鬼のはなし

 昔むかし、ある山の奥深くに、人喰い鬼がたった一人で住んでいました。


 人喰い鬼は、もともと人間の若者でした。

 山奥で炭焼きをしながら、母親と二人でつましく暮らしていたのですが、あるとき国中がひどい飢饉に襲われました。山は動物の気配が消えひっそりとして、麓の村の田畑は干上がってからからの土ばかり。やがて村では口減らしが始まり、年老いた者が山に捨てられるようになりました。

 最初のうち、若者は山でむくろを見つけると哀れに思い、その上に土をかけてやっていました。しかし自分たちもいよいよ食べるものがありません。若者はある日、死んで間もない老婆の体を見つけると、手を合わせてからその肉を捌きました。


 すまねぇ、すまねぇ、南無阿弥陀仏……


 胃の腑から酸っぱいものが込み上げてくるのを耐えながら、若者は老婆を肉の塊に変え、家に持って帰りました。


「今日は久しぶりに狸が罠にかかっておったから、狸汁じゃ」


 若者はそう嘘をついて、母親と一緒に老婆の肉を煮込んだ汁を食べました。食べてはいけないものだとわかっていても久しぶりの肉は旨く、若者は思わず涙をこぼしました。それを見た母親は何故だか妙な胸騒ぎがして、碗の中に入った肉をよぅく見ました。見てもわからなかったので口に入れました。ずいぶん久しぶりとは言え、どうも狸とは違う味に思えます。


「狸、なんじゃな?」


 尋ねられた若者はどきりとしましたが、「そう言ったろう」と無理やり笑いました。

 人の肉はそれきりにしようと思った若者ですが、飢饉はまだ終わりません。仕方なくまた、山に転がっていた死体に手を付けました。

 着物を脱がせ、腹を裂き、首と手足を落とします。そうやって黙々と人の肉を捌いているところに、虫が知らせたのか母親がやってきてしまったのです。


「お前、なんてことを……!」


「おっかあ、なんでここに」


 母親は、以前食べた『狸汁』に思い当たりました。珍しく手に入った、狸に似ていないあの肉も、きっと──

 母親は若者の手にしていた鉈を奪うと、その刃で自らの首を掻き切りました。吹き出した血が若者の顔と衣を紅く染め、母親は若者のそばに倒れ込み、息絶えたのでした。

 若者の人としての心は、そのときに壊れてしまいました。若者は死んだ母親の肉も持ち帰って、鍋で煮こんで食べました。

 それ以来、若者は人の肉を食べずにはいられなくなりました。生きた人間も殺して喰い、飢饉が終わって口減らしがなくなると、村に下りてきて殺しました。遂には生きたまま喰うようにもなりました。そうしていつの間にか人間よりもずいぶん長く生きながらえ、若者は身も心もすっかり人喰い鬼になってしまったのです。







 ある日、人喰い鬼が家で横になっていますと、がらりと戸を開けて入って来る者がありました。


「やい、お前が人喰い鬼だな! よくもおっかあを喰いやがって……!」


 それは年端もいかぬ小僧でした。手足がぷるぷると震えながらも、懸命に鎌を構えています。

 人喰い鬼はもはや、どこで誰を喰ったかなど覚えていませんでしたので、少年にもとんと見当がつきません。しかしこの辺りで人喰い鬼といえば自分しか居ないはずなので、少年の仇が自分なのは間違いないだろうと思いました。


「そりゃあ悪かったな。しかしお前のおっかあだから喰ったわけじゃない。旨そうだったから喰っただけだ。たぶんな」


 それを聞いた小僧は顔を真っ赤にして、ヤァー!と叫びながら人喰い鬼におどりかかりました。けれどもかなうはずもなく、小僧はあっという間に片手でされてしまいました。


「おれはこれ以上生きている理由も無いが、死ぬ理由も無い。諦めて帰れ」


 人喰い鬼は小僧を家の外へぽいと放り投げて、また横になってしまいました。小僧を喰わなかったさしたる理由はありません。強いて言うなら、旨そうに見えなかったから、でした。

 小僧は悔しくて情けなくて涙をぽろぽろ流しながら、山を下りて行きました。




 明くる日も、その明くる日も、小僧は人喰い鬼のところへやってきました。その度に人喰い鬼は、蠅を追い払うように小僧をぽいと追い出しました。その間にも人喰い鬼は辺りの村々で人を喰いましたが、小僧のことを喰おうとはしませんでした。




 ある日、人喰い鬼は小僧の首根っこを掴んだまま言いました。


「お前、村の子なのにこんなことしとる暇があるのか。もう稲刈りの時期じゃろう」


 小僧は口をぎゅっとへの字に曲げて、

「おいら、村で生まれたけど、村の子じゃあない」

と、ぼそぼそ言いました。

 うん?と人喰い鬼が首を傾げると、むっつりとした顔の小僧が続けます。


「おいらの家は、八分はちぶにされとる。おっかあが昔、嫁のいる男をたぶらかしたんだと。それで生まれたのがおいらなんだと。でもそんなの嘘っぱちだ。おっかあはそんなことせん。村長むらおさの婿が相手だったから、おっかあのせいにされたんだ。あんちゃんたちのおっとうは流行り病で死んだけど、おっかあはおっとうにもらった櫛を大事に大事に使っとった」


 話しながらじわじわと涙を滲ませる小僧を見ながら、嗚呼そんな女を喰ったかもしれん、と人喰い鬼はぼんやり思い出しました。子供と女だけの家で、子供が小さな畑に出ている間、ひとり飯炊きをしていた女を喰ったことがありました。そのとき懐に入っていた櫛をぺっと吐き出した覚えがあります。


「うん、なるほど、確かにおれはお前の仇じゃ」


 人喰い鬼は小僧を掴んでいた手を離し、土間にどっかりと座りました。


「小僧、おれを殺して、おれの首を村へ持って帰ると良い。そうすりゃまた村の子になれる」


 小僧は人喰い鬼の言っていることがわからず、目をぱちくりとさせました。しばらく思案しましたが、やっぱり納得できません。


「今日まで殺されなかったくせに! だいたい、仇をとったらあんな村出て行ってやるわい!」


「覚えておらんか? おれはこれ以上生きている理由はない。だが今、死ぬ理由はできた。それだけじゃ」


 人喰い鬼はひどくさっぱりとした笑顔で小僧を見つめます。


「それにな、村を出て行くとしても、文無しではすぐに行きだおれちまうのが落ちよ。少しでも蓄えにゃ」


 小僧はなんで、どうして、と小さな声で繰り返しますが、人喰い鬼はもう心を決めてしまっていました。


「さて、しかしお前の力では俺の首は斬れんかもしれんな。途中まではやってやるから、あとはどうにかしてくれよ。うん、人喰い鬼らしく、怖い顔で死んでやらんとなぁ。どれ、こんなもんか」


 人喰い鬼は目をひん剥いて口を歪めると、自分の鉈を首にあてがいました。小僧が何か言うのも聞かず、そのままエイ、と思いきり力を込めます。

 人喰い鬼の体は、ばったりと倒れました。その首は少しの肉と皮だけでつながっていて、小僧はしばし迷った後、それをどうにか切り離しました。

 小僧は人喰い鬼の首を小さな腕に抱えました。その首は漬け物石のように重く、恐ろしい形相をしているものの、僅かに口の端が笑っているようにも見えました。


「……人喰い鬼といっても、つのも牙も無いんじゃな」


 小僧は人喰い鬼の首を持って、えっちらおっちら、山を下りて行きましたとさ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

人喰い鬼のはなし 灰崎千尋 @chat_gris

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ