スマホは圏外

・クローズド系では、スマホ(ケータイ)は邪魔もの。

・外部との連絡手段を断たせ、閉鎖状態を維持させるために排除される。

・放置したままにしておくと、「なんでスマホ使わないんだよ」とツッコまれるので、面倒だけど触れなければならない。

・固定電話がある場合は、犯人によって電話線が切断される。嵐で倒れた木も、電話線を切断しがち。

・山のてっぺんでも電波が入る時代だけど、山や森に入れば圏外。そういうことになっている。

・お約束のシークエンスで、受け手もわかっているので、たいていは「なんか圏外になってるんだけど~」と、特に理由が明示されないまま軽く流される。

・「圏外なんておかしい! 国内の96%を電波がカバーしてるのに!」などと余計なことを言ったり、変に説明を付けようとしたりすれば、胡散臭くなってシラケられる。

・「ここに来る途中のAでは電波が入っていた。そこまで行けば助けを呼べる!」と、A地点まで引き返すという脱出目標に。

・殺人鬼もの→犯人が妨害装置を使っている。

・モンスターパニック→裏で暗躍する軍隊が妨害装置を使っている。

・ディザスター→ライフライン全般がおしゃかになってる。

・ゾンビ→イタズラ電話と思われる。

・心霊→霊障で使用不可。通話中にノイズが混入して内容が伝わらない。原因不明で電源が入らない。心霊ものならどうとでもなる。

・ソリッドシチュエーションスリラー(デスゲーム)では、スタート時に犯人が回収済み。

・閉じ込め系では、逆にスマホだけが与えられ、制限時間までに、自分がいる場所を外部の人間に特定させ、無事救助されることができるか――といったゲームに。

・洞窟や地下に居るため使えない。

・電波が受信できているときは、ここぞというときに、充電切れ、または、スマホを落とす。手が震えて操作に手間取っているうちに攻撃される。手元から離れた場所に置きっぱになっている。人質に取られた仲間を殺すぞと脅される。

・「日常のことは忘れて過ごそう!」などと、登場人物たちが自主的にスマホを回収するケースもある。(グループで湖畔の別荘などに旅行中)

・心霊スポットを訪れるときには、スマホを回収されて、トランシーバーを渡される。内部間の通信は可能に。

・スマホ回収された場合、そのスマホを入手しようと探し回るシークエンス。

・連絡が取れたとしても、助けが来るまで持ちこたえられるか(終盤)。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ホラー演出事典(仮) 猫渕珠子 @nekobuchi

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ