第14話 転換点

 ホールから出て、口々に感想を漏らす。

「面白くて、全然、眠くならなかった!」

 要は無事乗り切ったせいもあるのか、嬉々としている。

「でも、解説は秋山君にしてほしかったなあ」

「あそこまでは、とても無理だよ」

 苦笑いする秋山。

「頼井の方が知ってるんじゃないか? 何度も足を運んでんだろ」

「自慢じゃないが、星よりも女の子が気になる質でしてね」

「ほんと、自慢にならん」

 相変わらず頼井をくさす悠香。

「一つ、疑問に思ったんだけど」

 いい?という気持ちを込めて、秋山の顔を見る公子。秋山は、少しだけ首を動かし、先をうながしてきた。

「ギリシャ神話で、ペルセウスがアンドロメダ姫を助けるのは、まったくの偶然? おばけくじら退治のためにメデューサの首を穫ってきたんじゃないの?」

「本でも読んだことあるけど、たまたま通りがかっただけみたいだね」

「それなのに、いきなり結ばれるの?」

「それは……命の恩人ということで」

「俺、映画で観たことあるけどさ」

 頼井が割って入った。

「ちょっと古い映画、レンタルして観たんだ」

「デートの一環で?」

 悠香の茶々に、大まじめにうなずく頼井。またはたかれた。

「ててて……。で、『タイタンの戦い』っていうタイトルだった、確か。それがペルセウスの話そのものなんだけど、実際のギリシャ神話とはちょっと違ってた記憶があるな。さっき、公子ちゃんが言ったように、アンドロメダを助けるためにペルセウスはメデューサ退治に出向いたはずだ」

「やっぱり。その方が、話としてはまとまりがつくわ」

 とは言ったものの、運命的な出会いの方が、ロマンチックかなとも思えてくる。難しいところ。

「ねえ、ペルセウスがメデューサを退治する、詳しい話はないのかしら?」

 要が秋山に尋ねた。

 秋山は微笑んで、説明を始めた。

「あるよ。そこの部分は結構、諸説あって、ややこしいんだけど――」


 運動会が近づいていた。

 普段の時間割を調整し、学年ごとの合同体育の時間を増やす。当然、公子達も同じ時間にするようになるわけだ。

「二時間連続はきついけど、いっしょにいられて楽しい」

 休憩に入って、三人で集まる。

「秋山君が近くにいてくれたら、もっと楽しいんでしょうねえ、あんたは」

 悠香があきれている。それをあっさり認める要も要。

「そうだけどぉ……こういうときは呼びにくいものね」

 ちらっと、男子の方を見やる要。秋山はそちらで元気よく喋っている。

「ふむ。何とかしてやれないこともない」

 悠香が何か探るように言った。

「ユカ?」

 公子と要がそろって聞き返すと、悠香は気の進まない表情を深めている。

「……秋山君を呼ぶの、簡単だよ」

「どうやって?」

「頼井といっしょにいること多いでしょ、秋山君。だから、私が頼井のばかに声をかけたら」

 なるほど――公子と要はうなずき合った。

(それでユカったら、そんな複雑な表情してんのね。でも、頼井君て悪い人じゃないよ。そう思う)

「まあ、そこまでしなくても。時間、中途半端だし」

「呼ばなくていいのなら、私も助かる。それより、カナ」

 と、悠香は真剣な顔つきになって、要に視線を投げかけた。

「はい?」

「あなた、どうするの? 秋山君との仲、だいぶよくなったみたいけど」

 唐突な切り出しように戸惑ったのは、要ばかりでないだろう。公子もどぎまぎしていた。

(こんなときに……)

「そ、そうかな」

 照れた様子の要。

「そうだよ。だけど、それ以上、まるで進んでない。いつまでたっても集団デートでいいわけ?」

「そ、それは――」

「早く二人だけのデートをするようになって、そこからまた、自分の気持ち、打ち明けるまで持っていかないと」

「……できるかしら」

 軽く握った右手を胸に持っていく要。

「ねえ、公子もそう思うでしょう?」

 不意に、悠香が話を振ってきた。

「え? あ。ええ」

 要の様子ばかり気にしていた公子は、曖昧な返事しかできない。悠香が、不思議そうな目で見返してきている。

「どしたの? ……ま、いいか。そろそろ手を引くべきではないかと、私は思うんだけどね」

「手を引くって」

「私達が引っ付いていくの、よそうってこと。もちろん、頼井や石塚君もね」

「……カナはどういう気持ち?」

 無理に作った笑顔で、要に問う公子。自分の気持ちがばれてしまわないかよりも、要の意志が気になる。

「この間のプラネタリウムのときは、まだ恥ずかしがってたみたいだけど」

「うん、そうなのよね。みんながいてくれたら、話せるのよ、多分。それが二人きりになんてことになると、もうだめ! 血が上ったみたいに顔が熱くなって、何を言い出すか、自分でも分からなくなるわ」

「らしくないわねえ。カナの性格、よく分からん」

 ため息をはきながら悠香。

 公子の方は、心の中で、ほっと一安心の息をつけていた。

「結局、まだまだ集団デートが続けたいと?」

「うん、ユカちゃん。それがいいと思うの。私、自分に自信ないから、まだ」

「あーあ」

 無駄だったかという具合に悠香が伸びをしたところで、休憩時間の終わりを告げるチャイムが鳴った。


 運動会まであと三日と迫っていた。

 前の引っ越しも突然の話だったけれど、今度のはもっと突然だった。

 両親から話を持ち出され、公子は掛け値なしに途方に暮れてしまった。

「来年の一月からだから、時期的には忙しいけれど、公子にはちょうどいいと思うんだ」

「そうよ。新学期からだと、何かと都合いいでしょう?」

 両親は、普段より若干、猫なで声。

「急に言われても」

「転勤が急なのは、仕方がないことなんだよ。今度なんかまだいい方だろう。まだ実際に引っ越すまで、二ヶ月あまりあるんだから」

「……単身赴任とかじゃだめ?」

「何年になるか分からないしな。その何だ、会社の方が家族ごと面倒を見てくれるって言ってるから」

「じゃあ……私だけ残る」

「何を言い出すの」

 母親の声がきつくなる。見開いた目が、公子をとらえる。

「一人暮らしするって言うこと? 中学生でしょ、あなたは」

「でも、学校、かわりたくないもん」

「わがまま言うんじゃありません。危なくてさせられますか。食事一つをとっても、大変なことなのよ」

 それは言われなくても、公子自身、よく分かっている。でも、今は理屈で動いているんじゃない。感情で動いているのだ。

「どこかのお店で、住み込みでアルバイト――」

「公子!」

 皆まで言わせてもらえない。

「そんなに今の学校がいいのかしら? 離れたくないぐらいに親しい友達でもできたの? あれほど引っ込み思案だったのに……」

 怒ったあとの母は、今度は困惑の表情を浮かべる。

「そうよ」

「公子」

 父親が言葉を挟んだ。

「そういった親しい友達の関係を持てたのは、いいことだと思うよ。公子がそんな積極的になったなんて知らなかったから、びっくりしたぐらいだ。その仲を、お父さんの都合だけで分けてしまうのは、確かにすまない」

 父は軽く頭を垂れた。

「それなら」

「もう少し、聞いてほしいんだ、公子。……さっき、何年になるか分からないって言ったけれど、向こうでの仕事が終わったら、ここに戻ってくる約束になっているんだ。つまり、今、離れ離れになっても、その友達とはまた会えるわけだ」

「何年も会わなかったら、忘れちゃうかも……」

「そうだろうか。本当に親しい友達なら、たとえ何年も会えなくたって、つながっているものじゃないかな。もし数年で忘れるとか、関係が薄くなるような友達なら、真に親しい友達とは言えないと思うんだが……違うかな?」

「……」

 反論すべき点は見当たらない。ただ、ここで簡単にうなずいてしまうのには抵抗があった。

「……戻って来たとき、私の行きたい学校、受けさせてくれる?」

 妥協点を見出した公子は、それでも振り絞るようにしてその言葉を口にした。

 両親は、それで充分、満足した様子。

「もちろんだとも。それじゃあ、転校ということで、いいんだね?」

「……うん」

 ほっとした顔つきで互いに見合っている両親を横目に、公子は辛い決断を下した。

(わがまま言えないもの、ね。秋山君……)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る