第19話 暑さ寒さも彼岸まで🌄


「はーい、皆さん。おはようございます」


「おはようございます」


「ねぇ、今日は何の日か知ってる ? 」


「春分の日ですよね」


「惜しい!」


「え ? 違うのですか ? 」


「半分は当たりよ」


「何ですか。半分ってのは」


「今日はお彼岸のお中日よ!」


「えーと、お彼岸は知っておりますが。お中日とは ? 」


「ふっ、甘いわね。お彼岸ってのは1週間あるのよ!」


「そうなんですか ? 」


「今年の場合は3月17日が彼岸の入り。今日が彼岸の中日。3月23日が彼岸の明けよ」


「そうだったんですね」


「アンタ、そもそもお彼岸の意味を知ってるの ? 」


「うーん、具体的にはちょっと」


「彼岸の対語に此岸って言葉があるの。此岸って言うのは私達が住んでる世界の事ね。つまり、この世。その対語って事は」


「あの世、ですか」


「そう言う事。太陽が真東から上がって、真西に沈んで昼と夜の長さが同じになる。これが春分の日と秋分の日でしょ」


「はい」


「その春分の日を挟んだ前後3日。計7日間を春のお彼岸って呼ぶの。この期間に仏様の供養をする事で極楽浄土へ行ける、って考えられてたワケよ」


「そうだったのですね」


「春分の日が国民の祝日になったのは1948年。自然をたたえ、生物をいつくしむ事を趣旨にしてるわ。自然と共生する日本らしい発想よね(^^♪」


「そうですね」


「お彼岸って言葉も良いわよね。仏教って色々と調べると面白いわよ」


「あなたは宗教はお好きでは無かったのでは ? 」


「アタシが好きじゃ無いのは、イエスとかマホメッドの1神教よ!アイツら他の神を否定するんだから」


「そういう御幣がある言い方は止めて下さい」


「何、言ってんのよ!イエスのせいでどれだけの人が殺されたか知ってんの!」


「えー、この人は錯乱していますので真に受けないで下さい」


「うるさい!中世ヨーロッパの魔女狩りや9回の十字軍の遠征で、どれだけの人が犠牲になった事か!」


「落ち着いて下さい。ほら、ハーブティー」


「あら、ありがと。んー、美味しいわぁ」


「少しは落ち着きましたか」


「ふぅ。アタシはキリスト教が悪いとは思ってないわ。イエスの教えで救われた人も多いだろうし、現在のキリスト教徒の人達が悪いとも思ってない」


「当たり前です」


「問題は、そういう宗教を利用してるヤツラよ!そういう点では1神教って利用されやすいのよねぇ・・」


「うーん」


「共産主義も宗教みたいなもんだし」


「ストーップ!」


「日本の赤〇派とか、中〇共〇党とか」


「ストーップ、ストーップ!」


「大きな声出さないでよ。身体に悪いわよ」


「はぁはぁ」


「息が荒いわよ。水道の水でも飲んで来なさい」


「このアマ、自分はハーブティーを飲んでるくせに」


「何か言った ? 」


「・・いえ、何も」


「そう言えばナンカ忘れてる気がするんだけど」


「今回のタイトルにまだ触れてませんよ」


「あっ、そうだ。忘れてた」


「忘れんなや。このトリ頭」


「何か言った ? 」


「・・いえ、何も」


「もう、小声でブツブツ言うの止めてよね」


「とにかく話を進めましょう」


「そうね。この、暑さ寒さも彼岸までって言葉知ってた ? 」


「はい。知っていましたが」


「最近の若い子は知らない子も多いみたい」


「そうなんですか」


「暑さも寒さも彼岸を超えたら過ごしやすくなる、って言う意味なんだけど」


「正にその通りですね」


「そうよねぇ。どんなに暑い年でも彼岸、この場合は秋分の日だけど。それを超えたら不思議と涼しくなるのよねぇ」


「そうですね」


「今年の冬も暖かくなって来たし」


「昔の人は良い言葉を残してくれましたね」


「ホントそう。アタシも何か言葉を残したいわ」


「何かあるんですか」


「能ある鷹は罪隠し」


「意味わからーん」




今日は・・・・・良い祝日を



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る