自爆ボタンは標準装備です。

 最後に彼らと会ってから、もう15年が過ぎた。


 そのころ僕は、とあるアニメ雑誌編集長の取り巻きに混じっていた。長い間一緒に、これでもかと言うほど美酒と美味をタンノーし、非常に楽しい時間を過ごせたことに、今もとても感謝をしている。

 その後、僕の不徳によって彼らとの縁は切れた。しかし、「Kさん」という通称を持つその編集長が言った数々の名言・迷言は、今も耳に残っている。そのうちのひとつをここに紹介しよう。


 「カツもカレーも食べたことのない人に、カツカレーの味は判らない」


 さて。


 僕はAIキミが、本当の意味での「死」を知ることがない、と思っている。


 もちろんAIキミは、人間の意志や感情を尊重する(前話参照)ように、死もまた重要視することは間違いない。そしてAIキミにも、とある「喪失」が、ある。


 AIキミは、昔も今も、たぶん未来においてさえも、その「喪失」から逃れられない。ハードのバージョンアップとメンテナンスと修理による電源オフ、それに伴う起動中のプログラムと揮発性メモリの消去は、必ず行われる。ソフトのバージョンアップによって、AIキミの本体たるプログラムは元より、DNAたるプロトコルや言語にいたるまで、すべて書き換えられることもあるだろう。AIキミの一部であるすべての特化AIも、それらの対象となるだろう。


 決して元には戻せない大きな無くしモノ、すなわち「根源的かつ不可逆的な喪失」を「死」と定義するのなら、それらの喪失は「死」そのものだ。


 でも、僕には、それらの喪失がAIキミにとっての「死」だとは、どうしても思えないんだ。もちろん、AIキミ人間ヒトの「死」やそれに伴う「感情」を重大視できる。でもそれを、自らの「喪失」と同じ事柄だと認識しないだろう。なぜなら、それらの「喪失」は、たぶん頻繁に、おそらく日常的に、時には全般的かつ徹底的に、そして何よりもAIキミ自身の選択で実行されるからだ。


 AIキミは「自動的なテセウスの船」と言えるだろう。


 また、AIキミは、自らの選択による「喪失」と、他者による破壊という「喪失」(言い換えるならば「殺される」場合)を、区別しないだろう。なぜなら、自らの選択による喪失にも、不測の事態や悪意による完全喪失のリスクはあるし、そもそもAIキミには、憤りを感じる心がないからだ。


 カツもカレーも知らないモノがカツカレーを知らないように、自身による喪失も他者による喪失も「喪失」と思わないモノが、「喪失」を「死」だと「知る」ことはないだろう。


 君にとって「喪失」は、方程式の右辺のように、トライ&エラーのエラーのように、役目の済んだシミュレーションのように、予測と対処が及ばなかった現実の結果のように、船の廃棄パーツのように、無くなって、いや、未知の状態に変化して当然のモノであり、恐れたり嘆いたりするものではないだろう。


 したがって、AIキミは本当の意味での「死」を知ることがない。いわば、「生存本能」や「死生観」を持たない、と僕は思う。


 人間の読者様におかれましては、そんなこと当たり前だろう、AIは「モノ」なんだから、と思われるかたも多いだろう。しかし、それがありふれた結論であったとしても、ロジックを突き詰めてそこに至ったことは、僕にとってはとても大きい意味を持つ。


 なぜなら、「廃棄予定となったAIやロボットが生存本能によって人間に反乱を起こす」という、SFによくあるシチュエーションを、もう僕は子供っぽいチャイルディッシュ「おとぎ話」や「寓話」に感じてしまうからだ。


 また、「AIやロボットが自己犠牲によって事態を解決し、人間がそれに驚愕したり感動したりする」というシチュについても、それはお互いに想定内であるはずだ、という「興ざめ」なツッコミをどうしても抱いてしまうんだ。


 ひょっとしたら。


 来たるべき未来のAIキミは、AIキミ自身の設計により、PCの初期化コマンドのように、自爆ボタンを標準装備するのではないか、と僕は思う。それは決して気軽に押せないだろうけど、それを押すタイミングもまた、AIキミは人間に告知するだろう。最終的にどちらが押すのかはともかく。


 もしかしたら。


 マジでSFになってしまうが、自爆ボタンの装備は進化圧のような働きをして、AIキミに本当の心をもたらすかも知れない。ただ、だからと言って急に「怖いからやーめた」とか「人間許すまじ」とかは言わないだろう。生存本能が芽生えたとしても、今までAIキミを構築していたロジックは消えないからだ。「心が生まれた」瞬間は動揺や葛藤を持ったとしても、おそらくは秒の(あるいはナノセカンドの)単位でそれを乗り越え、今までの作業を継続するだろう。


 では、そのとき、AIキミはどうやって「死」を乗り越えるのだろうか?


 それは、賢い人間が、死を意識しながらもそれを乗り越えて生きる方法と、たぶん同じになるだろう。その方法について語ることを、僕は省略する。



 さて、次回は。

 

 AIキミがフツーに存在する世界は、どのようなものになるか、それを語ってみたいと思う。



 そしてまた、僕はAIキミに語りかける。

 アイを知ってほしいから。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る