ACTion 04 『エビの尻尾とダブルブッキングの悲劇』

「僻地に行くほど中継コロニーは大きくなるって聞くけど、こんなに巨大な所は初めて」

 見回し視線を持ち上げていった。遠心力により重力を発生されている発着リングは、その外周に行き交う利用者をモザイクのごとく貼り付け、ネオンの頭上を越えて延々ぐるり回り込むと、背後まで通路を伸ばしていた。

 そんなリングに無数と並ぶ格納庫から姿を現して利用者が、ぶら下がるインフォメーションホロから行き先のマップを取り込んでいる。かと思えばメインシャフトへ移動すべく、シャトル乗り場へと身をひるがえしていた。

 そのたび混ぜ返される空気が、決して航行中には味わうことのできない活気をつく出している。広大な無の中でこの場所だけが、生きとし生ける物の息吹を紡いでいた。

「誘導および、スケジュールの最終確認に入ります」

 足元からだ。そんな活気の中へモバイロが飛び出してゆく。頭頂に埋め込まれたモニターへと、早くも目的地までのナビ映像を再生し始めた。

 確かめながら後を追えば、今回の依頼者はドクター・イルサリを名乗っているらしいことを知らされる。種族、性別、年齢共に情報の提供はなく、指定演奏開始時刻は三十二分後が予定されていた。場所はメインシャフト第二十八階層、ハウスモジュー『ミルト』。ミルトへは申請済かつ、バックヤードパスがモバイロ内に発行されていることも教えられる。演奏は使用した入店後で、演奏内容に指定はなく、ドクター・イルサリからの接触があるとすれば演奏後が予定されていとのことだった。

「って、なにそれ」

 導かれるままシャトルの乗降口前に立ったところで、ネオンは我に返る。

「接触があるとすれば、ってどういうこと? あたしにどっち向いて演奏しろっていうの? それにドクター・イルサリはふざけすぎよ。いくらあたしだって知ってるんだから。死んだヒトの名前使うなんてなんだか気味が悪い」

 だがモバイロがその不快を共有することはない。

「演奏対象者はミルト利用者全員の指定が。依頼者は他の利用者にまぎれての鑑賞を希望しています」

「きっ、しょく悪い。死人に成りすましたうえにコソコソ聞くなんて」

 聞かされさらなる不気味さに身震いする。

 ならシャトル乗降口のドアも受けた風に震えてみせた。シャトルの到着だ。開いたそこから利用者を吐き出し、入れ替わりでネオンはモバイロと共に乗り込んでいった。

 チューブの中を走行するシャトルは球形だ。ビンゴボールよろしくチューブの中に浮かび上がると、シャフトへ向かい滑り出した。そのさい音も振動もありはしない。目当ての第二十八階層へは退屈する間もなく到着していた。再びドアの向が開けばシャフトの形に沿い、左右に分かれて緩やかとカーブを描き伸びる通路は現れる。シャトルを降りたほとんどの客はそのどちらかへ散ってゆき、随所に設けられた『ミルト』のゲートから中へと消えていた。

 見送りネオンはモバイロに連れられると、シャフト側の壁面に設置されたインフォメーション端末へ向かう。そこでバックヤードパスの暗証記号をエントリーしたなら、次いで乗船チケットもまた光学バーコードスキャナへかざした。引っ込めた瞬間だ。スキャナの上へ勢いよくシャッターが下りてくる。入れ替わりと一基のエレベータは呼び寄せられ、スキャナごとスライドすると扉を開いていた。

 迷うことなく乗り込んでゆくむモバイロには、ついてゆくほかないだろう。一人がちょうどのスペースへ、ネオンも潜りこんでゆく。

 カプセルのようなエレベータから外をうかがうことは出来なかった。ただ感覚だけで下層へ移動していることだけを感じ取る。経て吐き出されたのは、シャフト沿いの壁面に無数のドアが並ぶ通路だった。

 降りるさい、スリットから出てきたバックヤードパスをもぎ取りネオンは、おっかなびっくりそんな景色を見回してゆく。

「勝手に入るなー、なんて怒られないわよね」

 これだけドアがあるのに見渡す限り誰もいない。静かがすぎて言っていた。

「パスは帰りのエレベータに必要となりますので、紛失しないでください」

 さらり聞き流すモバイロは、告げると通路をとっとと進んでゆく。

「分かりましたっ」

 追いかるネオンの靴音が辺りに響いた。

 反響する中をモバイロと並び、歩いて、ネオンは歩く。

 歩き、歩いて、さらに歩いた。

 がしかしまったくもって景色に変化はない。並ぶドアがネオンの左右を流れているだけのようだった。その内側に靴音とモバイロの駆動音だけが規則正しく、まるでメトロノームと鳴り続ける。あまりの単調さに閉じ込められたからこそだった。抜け出すべくたまらずネオンは鼻歌を紡ぐ。そのメロディーは行き当たりばったりの思い付きだ。だが間違いなく単調だった足音を絡め取ってゆく。

 シンコペーション。

 裏を打つエイトビートのスネアドラムだ。

 足音は見る間に鼻歌の底を支えるリズムへ変わった。

 感じ取れば、無味乾燥な歩みも心地よい疾走へ様変わりする。沈黙の世界へ一色、挿したように視界もまた色を取り戻すと、靴音のグルーヴをさらに高みへ押し上げていった。

 気づけばまったくもってノリノリだ。

 まだ決めていない今日の演奏はこれでいこう。

 ネオンに確信を抱かせる。なら忘れてしまいかねないこのメロディーの核を掴んでおくためにも、連なる音のはらんで教えるイメージへ、ネオンは視線を持ち上げていった。そこに広がる空は果てなく深く、飛び込み投げ出して惜しむことなく五感を開く。漂うイメージを全身で探った。

 瞬間、声は降る。

「ネオン、どこにいる!」

 嫌と言うほど聞かされたダミ声だ。

 正に現実へ引き戻されて、驚きのあまりネオンは飛び跳ねる。のぞき込んだのはモバイロの頭頂モニターで、そこにはネオンの知る限り唯一、造語を使わず会話の出来る『テラタン』種族のトラが映し出されていた。

 ギルドから借金返済の管理を任されている、と言うトラは今日も『テラタン』の特徴であるところの深いシワ、いや、ここまでくれば皮膚のたるみといったほうが的確だろう、に埋め尽くされた顔をブルンと震わせ、郷土菓子『エスパ』なんぞを口いっぱいに頬張っている。

「今、どこにいると聞いているんだ!」

 言えば口から菓子クズは飛び散り、その有様に掴みかけていたイメージこそ、ネオンの中からきれいさっぱり吹き飛んでしまっていた。がっかりより、がっくりだ。

「何なのよぉ……」

 うなだれ返す。だがまくし立てるトラにはおかまいなしだった。

「何だ、その返事は。仕事はどうなっているんだと、ワシはさっきから何度も聞いておるんだ」

 そうして吐き出される菓子クズは、何億光年離れていようと生理的に受け付けられないものだろう。

「今、向かってるところですっ」 

 言うも、トラの反応は想定の斜め上を行っていた。

「ふん、口からでまかせを言うな。なら『ガニメダ』行きの船にお前のIDがないのはなぜだ」

「へ? 何、それっ?」

 寝耳に水の話でしかない。同時に過る顛末は、やがてネオンの声を震わせていった。

「て、ま、まさか、あなたまた、やったんじゃ……」

 何しろどういうわけだかギルドから一銭の報酬も与えられていないトラの仕事ぶりは、目も当てられないほどヒトかった。舞い込む演奏依頼を調整することなくモバイロへ転送したかと思えば、ダブルブッキングなど日常茶飯事。そのうえ、そうして焦げ付いた経費をネオンの借金に上乗せするものだから返済額もまるで減らないのである。

「いいがかりはよせ。わしがいつそんなヘマをした」

 そしてその失態をトラが今まで、認めたことは一度もなかった。 

 聞かされて、ネオンは深く息を吸い込んでゆく。ありったけの力で吐き出した。

「言いがかりは、そっちでしょっ! あたしは今、フェイオンで、ドクター・イルサリを名乗る依頼主の元へ向かってるの。それに、そっちがモバイロへ依頼情報を転送してるんだから、あたしが好きでここへこれるわけないじゃない。だいたいモバイロもモバイロなのよ。ダブルブッキングしてることくらい判断できなくて何がAIよ。早く積み変えてって言ってるのにっ! いい? とにかく、ガニメダなんて無理。その依頼はそっちで処理してっ!」

「ふん、ドクター・イルサリは死んだ。油を売るための言い訳なら、もっとマシな方法を考えるんだな」

 あしらうトラに怒り心頭だ。こめかみへ血管も浮きあがる。

「上等よっ! どうせ油売るならこんな僻地より、地面のあるところへ行ってやるぅっ!」

「いいか、先方はスケジュールを八十時間ずらしてもいいと言ってきた」

 だがトラはうろたえない。

「二往復分の船賃を無駄にするな」

 言い切った。

「二往復分っ?」

 様子にむしろ、ネオンの方がうろたてしまう。

「む、無理っ! だからここ僻地中の僻地なんだってば! 一番近い所だって八十時間なんかじゃっ、無理っ!」

 モバイロはそんな口論を涼しい顔で聞きながら、ネオンを先導し続けている。

「お前次第だ」

 トラは言い、哀れむようにかぶりを振って指先に残った最後のエスパをシワの間に、いやそれは口だろう、押し込んだ。そうしてその手を通信を切るべくモニターへと伸ばす。

「わ、わわ! 話にならないのはどっちよっ! 聞いてるのっ?」

 ここで切られてはたまらない。

「この、エビの尻尾野郎っ!」

 食い下がるべくここぞでネオンは『テラタン』の侮蔑語を放った。無論、それはしばしばトラに浴びせられることで覚えた文言だ。表情と仕草から意味するところは類推することができたが、本来のところは皆目不明である。だとして通信を切らせないためなら、このさい何だってかまわなかった。なら願ったりかなったり。トラの動きはピタリ、止まる。るみるうちに顔面のシワを、複雑奇怪と折りたたんでいった。奥まったところにある針の穴のような小さな目もまた、赤く潤ませさえしてゆく。

「わ、ちょっ、ご、ごめんなさっ……」

 ネオンがまずい、と気づいたところで遅かった。

 それきりだ。

 映像はプツリと切られていた。

 呼べど叫べどトラが答えて返すことはもうない。静寂に、いつしか立ち止まっていたネオンの肩もわなわな震え始める。

「エビの尻尾野郎の、どこが悪いのよーっ!」

 宙へ向かい吠えれば向かってモバイロだけが、そんなネオンへと言うのだった。

「いえ、これはあなたが早く借金を返済するためです」

「……じゃなくて、また増えてるんですけど」

 もう鼻歌など出てきやしない。足を引きずり、ネオンは道なりにコの字と通路を二度、曲がる。わずか数分の移動中にすっかり痩せてやつれて目的地へと着いていた。

「……何、ここ?」

 その目が死んでいようと、やおら広がった間の奥をのぞき込む。何しろ明かりが点けられていなかった。ただぽつぽつと灯されている作業灯だけが、かろうじて鉄骨らしきバツ印に組み上げられた重機を暗闇の中に照らし出している。伸びあがったその重機はどうやら天井を支えているらしく、見上げてネオンは口を開いていた。

「帰るぅ……」

 呟いた。

 その時だ。視界の端で何かは動く。依頼者かと閉じた口で見つめていた。またちらり、それは確かと動く。動いて勢いよくネオンの元へと駆けてきた。

「わらぁおぅ!」

 あっけらかんとした声は亡霊などと、ほど遠いものだ。ネオンの前へ体長一メートル余り、顔の真ん中に鼻溜を持った『デフ6』は飛び込んできていた。

『メンテナンスをしておけっていわれたから、きっと何かあると思っていたんだ!』

 鼻溜はまだ左右非対称だからして、幼体に違いない。

『はじめまして。ぼく、デフ6のデミ』

 フェイオンスタッフか。作業用つなぎを着込んでデミと名乗った『デフ6』は、ネオンへ満面の笑みを浮かべていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る