フットサル――VSチーム夢向川戦 4


 ボールを受け取った寺島がドリブルで前進すると竜田が距離を保ちながら奪えるチャンスを見はかりマークしてくる。右ハーフウェイラインを超えた所で寺島は一瞬の思考を巡らす、再び速度を上げて走り込み鮫倉がパスの要求をアピールをしてくるが、三度目の正直を託すには鮫倉が渡利との一対一に勝たなければならない。悪いが、躍起な鮫倉本人には悪いが勝利するビジョンを寺島は見いだす事ができない。フットサルの定石パターンはパスを繋げながら前進するものだ。左側を走る夏河に掛けてみる手もあるが。パスを繋げる意味が通じるか怪しくもある。申し訳ないが不安の方が大きい。

 竜田が奪うチャンスと見たか走り込んできた。圧を掛けてミスを誘うつもりだろう。相手にのまれて焦るのは禁物だ。

「寺島さんッ」

 耳に届く声、走り出そうとするその姿を確認する。癪だが、最善のラインはここしか無いだろう。


(よし任せたっ)


 寺島がつま先で後ろにグラウンダーパスごろパスを送った。突然のゴールとは反対方向に緩く転がるパスに竜田は咄嗟に反応できず、パスは、走り出した雨宮の足元へと届く。

「イチジョウさんッ前にすぐワン、ツー、はいッ」

 パスを受け取りセンターサークルを越えてすぐに相手チームに聞こえるのも構わずに夏河にパスの指示を出す。

「え、はいッ」

 突然面食らうも夏河は前方の空いたスペースに向かってすぐにボールを送る。夏河を警戒していた神田もバカ正直に声を出した通りに行動した夏河のパスに一瞬反応できずに見送る。その隙きをついて走ってきた雨宮がボールを受け取る。ワン・ツーパスの大成功だ。


 本来なら相手チームにわかるような言葉通りな行動はNGではあるが、夏河に練り込んでない咄嗟な作戦プランを伝えるにはこの方が早い。幸い前方の神田は夏河の偶然の産物失敗シュートからのパスから警戒心を持っていたおかげで成功に繋がった。それに加え、夏河とはボールタッチトレーニングから散々ペア練習でボールを転がしてきた雨宮だ。タイミングも合わせやすく、素早く判断できる強みがある。

 雨宮がペナルティエリアまで走り込むと前方には渡利が腰を落としディフェンスで待ち構える。

(今度はそっちからの勝負だッ)

 渡利の口端くちはが自然と上がっている。雨宮と一対一デュエルを望んでいる顔だ。

 雨宮、ここは受けて立つか、動きを一瞬止めてボールを足裏で一度引いてみせる。

(ラ・ボーバかッ)

 ラ・ボーバとは、足裏でボールを引いてから再び前に出して抜き去るドリブルテクだ。ボールを引くと相手は反射的に足を出してボールを取りに来る。その反動を利用し横側や股を抜いてゆく。だが、このテクは一度動きを止める受け身な技でもある。比較的時間もかかるため仕組みさえわかれば対処もしやすい、時間の緩やかなスペインサッカーならいざしらず、時間の少ないフットサルにおいては愚策とも取れる選択だ。先読みの上手いディフェンステクニックを披露していたこの雨宮というプレイヤーが果たしてこんなプレイングをするものなのか?

 渡利の一瞬の思考は、これがラ・ボーバかそれとも別物なテクニックを見せつけてくるのかと巡らせる。

 雨宮の足は、ボールを前に――

(――これは違うッ)

 渡利は判断し、どんなテクニックに繋げられてもミスを誘発できるように前方に出て圧を仕掛けた。

 雨宮は冷静にボールを足裏で後ろに転がしながら下がると反対の足にボールを転がし、かかとを使ったヒールパスで意表を突いてみせた。

(しまったッ)

 パスを送った先には走り込んできた鮫倉がペナルティエリア内からの狙いを定めない強引なシュートを叩き込む。ボールは両手を顔の前で構えた真正面に向かう。ボールは押し弾かれペナルティエリア外の寺島の元に向かい、間髪入れずにインサイドキックでゴールを狙う。バランスを崩しながらも伸ばした徳重の足がボールに触れると、ゴールポストに当たりライン外へと転がった。


 同時にホイッスルが鳴り、両チーム得点ならず、前半が終了した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る