第2話

通常、こうした任務は最低でも二人1組で行われる。離島に泊まりがけという内容から当然のことだ。しかし昨今の厳しい就労状況や予算の削減、さらに隣接する第十一管区が抱える巨大な隣国との領土問題 (例の尖閣諸島のことだ)への後方支援対応に人手を割かれ、誠に遺憾ながら前記の原則についても、このところはしばしば、例外を黙認しないといけないことも多い。


今回の春川の任務も、まさにそれだった。内容は、ごくありきたりな光波標識施設の保守管理業務。ある程度の不具合が予想されることから、国内に幾つかしかない専門メーカーに競争入札させるための仕様書作りが、言って仕舞えば今回の彼の仕事の全てである。本来は報告書作成までが任務の範囲なのだが、管区司令部の事務要員の不足は目を覆うばかりだ。経験豊かな「電燈屋」として、報告書と同時に仕様書の原型をまとめることくらいは、俸給相当の付帯任務として、まあ妥当なところだ。




春川は口笛を吹きながらひび割れた一車線の舗装道路を島の南端まで歩き、無人の灯台の鍵を開け、要領よく施設の現状を点検してから、夕暮れまでには大体の問題点を把握した。


この灯台の投光器に採用されている旧式のフレネルレンズは、直径が1メートルを越える。その、何枚もの屈折レンズと反射レンズを組み合わせた化物の鎧のような重量物をスムースに回転させるため、下部は水銀を充填した巨大な槽構造となっており、レンズはいわば、その水銀の上に半分浮いた状態のまま、省電力電動機の作用でぐるぐると廻る。


まず、レンズの磨き上げ方がなっていなかった。灯塔の四周に頑丈な強化ガラスの玻璃板はりはんめてあるにもかかわらず、まるで巨大な海鳥が丸ごと糞尿をぶっかけたような汚れがレンズのあちこちに付着し、投光性能を大きく低下させている。また、水銀槽の周囲にも何やら不気味な汚物が付着し、そのスムースな動作を損ねているようだ。また、詳細はきちんと調べ直さないとわからないが、配線もぐちゃぐちゃに乱れて、おそらくは電気系統にも何らかの悪影響を与えているように思われた。


まったく、前回の定時点検を担当した奴ら、いったい何をやってたんだ。これじゃ、この灯台がまだなんとか動いてるだけでも幸運だよ!


春川は少し怒りながら、この為体ていたらくをなんと報告したら良いか考えた。いや、しかし、まだ時間はたっぷりある。なにしろ「さかなみ」が巡視航路の帰りに自分を拾い上げに来るまで、あと二日ほどある。それまで彼はずっと灯台の維持管理に任じているという建前だが、実は定の良い「甲羅干し」をして、ただ船を待てば良い。誰も来ない離島任務における「役得」といえた。


報告書の記載作業を明日に廻そうと決めた春川は、灯台に併設された旧官舎の古びた壁を見上げた。以前、ここがまだ有人の灯台だった頃に灯台守として赴任していた夫婦の住居で、もちろん今はもう誰も住んでいない。だが内部に置かれた大型の金庫の中に糧食や燃料、電池やその他必需品は常備されており、こうした任務の際に夜を明かすには、もちろんなんの不具合もない。


離島ゆえ、まともに通じるのは短波ラジオのみ。通信の進歩から取り残された老人ばかりのこの島には基地局が設置されておらず、海底ケーブルも敷設されていないため、インターネットや携帯電話は、まあ利用できないものと覚悟しておいた方が良い。しかしそれでも、基本的に孤独を愛する体質の春川にとっては大して苦ではない。このくらいの寂しさに耐えきれない者に、そもそもこの仕事は務まらないのだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る