灯台守

早川隆

第1話

海上保安庁 (JCG)第十二管区古宇田こうだ海上保安部交通課所属の三等海上保安士補、春川憩はるかわやすみは、管区保有の巡視艇「さかなみ」の舷側から、古びた石造りの桟橋に飛び降りて、轟島とどろきじまへの第一歩をしるした。


彼はあちこち浪に洗われ不規則に凸凹でこぼこのついた桟橋の上から振り返って、仲間たちの乗る巡視艇の後甲板をざっと見わたし、

「じゃ、皆さんどうぞ気をつけて行ってらっしゃいまし!」

と、陽気に手を振った。


それを聞くと仲間たちはひとしきり春川を罵り、冷やかし、そして誰かが、

「じゃ、ごゆっくり!もう寄らねえからな!」

と言い捨て、そのまま巡視艇は出発してしまった。




太陽はさんさんと照り、波はその光を跳ね返して白く輝いていた。その水面みなもをふたつに割いて、「さかなみ」は巡航速度の10ノットに増速してみるみるうちに遠ざかり、彼方の岬を左に曲がってその姿を消した。


春川は、ひとりぼっちになった。古びた桟橋には、他にもちろん誰もいない。ただゆらゆらと打ち寄せる波と、強めの紫外線を伴う陽光と、そして微かに吹きわたってくる生温い微風が頬を撫ぜるばかり。


それもそのはず、この轟島は人口わずか27名の離島で、本土の最寄りの港から優に数十キロメートルは離れている。民間で運行される便船は、公式には二日に一度はやってくるはずだが、潮流の具合や船主の機嫌次第で、実際は週に二度も来れば上出来なほうである。


その昔は、豊富な海産物を当て込んだ漁船が集まり、最盛期には200名を越える人口を誇っていたこともあった。しかし周辺隣国との緊張が高まり、相手国の漁民たちが不法な違法操業を繰り返したことで水産資源が枯渇し、若者はどんどんと島を離れて今でも残るのはわずかな数の老人ばかり。それも年々、自然に数を減らし、島はそれ自体が一つの限界集落のようになってしまっている。この離島での人の営みが、やがてゆるやかに時の流れに呑まれてしまうのは確実なことだった。




しかしそれでもこの島には、本土でもよく知られた、ふたつの特徴的な施設があった。


まず一つは、島の中央部の高台に黒い煙突をにょっきりと突き出した轟島斎場である。人口27人の孤島には、もちろんこの施設を成り立たせるほどの葬送の需要がある訳ではない。だが、火葬場の不足と新規建設の困難という課題を抱える本土から、年間を通して一定数の遺体がこちらに廻され、例の不定期な便船は、常に島民たちの日々の生活必需品と、複数の棺とを同時に運んで来た。


そしてもう一つの特徴的な施設が、春川の目的地だ。この島の南端の岬に据えられた轟島灯台で、現在この国に存在する他のすべての灯台と同じく、常に無人のまま稼働している。


ところが、完璧な制御装置と無停電電源装置とで動作を保証されたこの高性能光波標識からの光が、いくらか弱まったという沖合の通過船舶からの報告があり、また記録され送信されてくるデータに不整合が見られるようになったため、現状把握と問題点の報告のため、 第十二管区でも有数の「電燈屋」である春川に白羽の矢が立ったという訳だった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る