終章その2 やってみましょう

 長々と当コラムをご覧になって、お疲れ様です。さて〆のお話その2になりますが、ここまで書いてきた事をひっくり返すようなお話です。


 バーという場所は敷居が高いと感じている方々は、かなり多いと思います。そして様々な理由で、宅飲みでカクテルを作る事になっている方々も多いと思います。そんな中でも、カクテルを楽しみたい・お酒を楽しく飲みたいという需要は、かなり多いと思います。


 そんな皆様にお伝えするのは、『まずはやってみる事』です。


 近所にバーがあるなら、試しに入ってカクテルを注文してみる。宅飲みなら、ウイスキーと炭酸水と氷を買ってきてハイボールを作ってみる。


 まずは何をおいても、「経験をしてみる」事から始めましょう。いつもの缶チューハイを飲むのは、いつでも出来る事です。そこから一歩踏み出して「やってみる」事です。そうしないと、世界は広がりませんから。


 道具は代用品で充分です。ご友人に提供するレベルで無くてもいいのです。経験なんて無くても大丈夫です。『まずは隗より始めよ』という中国の故事にあるように、まずは手近な所から始めるのです。


 もしそこからカクテルメイクの楽しさを感じましたら、宴会に出てテーブルをお借りして、参加者にカクテルを振る舞ってみて下さい。もっと楽しいと感じたなら、ご自身でバーを開業するのも良いと思います。


 誰しもが始めは初心者です。

 そこから褒められ叱られ、紆余曲折を経て、様々な経験と技術を手に入れるのです。そこはどのような業界・趣味でも同じです。まずは思い切って飛び込んでみて下さい。


 本職のバーテンダーを目指すのもアリです。どこかのバーに飛び込んで「雇って下さい」と、頭を下げて掃除から始めるのも良いでしょう。


 私のように『宅飲みバーテンダー』として、どこかの宴会やどなたかのお宅で腕を振るうのも、またひとつの形です。鍋でもつっつきながらジントニックを作って、みんなで飲んで語らうのもまた良い形です。





 まずは飛び込んでみましょう。バーテンダーという職業ギルドは、結構懐が深いですから。どのような人たちでも受け入れてくれます。最低限の礼儀は必要ですが。


 門戸は開かれています。さあどうぞ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る