第十話 相生(あいおい)の松

 重く体にまとわりつく初夏の蒸し暑さが、夕方にはやわらいでいた。会所の奥庭に竜ノ介は初めて足を踏み入れる。あまり広くはない庭に人々がひしめいていた。


 おや、女と子どもばかりだ。百人ぐらいはいる。武士の姿もちらほら見えるが、おれは何とも場違いだな。ようやく乾いた汗が再び額から噴き出てくる。庭の端の草に腰を下ろして舞台を見上げた。舞台のまわりに敷き詰められた白い玉砂利が清々すがすがしい。


 女や子どもが多いのは、有力な土豪や町衆、百姓,番匠たちの妻子を人質として御主殿に連れて来ているからだ。きっとこの中に、おれの母さんもいる。立ち上がって、あたりをしきりと見回すが、母の姿は見つからない。いないようだな。会いたかったな。いや、待てよ。人質をまだ出していないということは、やはり三沢十騎衆は豊臣方につくのか。再び腰を下ろし背を丸め、頭を抱えてつぶやく。


「何てこった」


 姫や身分の高い者の妻子は戸を開け放った会所から見物するのだろう。

皆、青磁の小皿に載せられた餅を食べている。竜ノ介の座っている向かい側の隅で下女たち数人が茶と餅を配っていた。人の列ができている。

 

 一人の若い娘が竜之介の目に飛び込む。

「おや、あれは小梅だ」


いつも番所に飯を運んでくれる娘。やっと一昨日前に話しかけて、名を聞くことができた。十五ぐらいかと思ったら、おれより二つも年上で十九だった。今日は赤い小袖姿に白いたすきがけで立ち働いている。舞うように軽やかに動き回っている。細く引き締まった白い足首から目が離せない。


 小梅が盆の上に餅と茶碗を持ってやってきた。

横にしゃがみこんだ若い娘の甘酸っぱい汗の匂いが、竜ノ介の鼻をくすぐる。


「はい、どうぞ召し上がって下さい。宗阿弥様の舞を観にいらしたのですね。今宵はさかなと酒もふるまわれるますよ。よかったですね」

「おっ、ほんとうか、それはいいな」

竜ノ介の言葉に小梅は楽しそうに声を上げて笑った。


「こんな色の皿、初めて見たぞ。餅がさらに美味うまくなるようだ」

静かな湖水をうつしたような薄緑色の小皿を物珍しそうに見つめる


「ええ、それは明国の青磁せいじです。綺麗でしょう。御館おやかた様は明国の陶磁器が、とてもお好きなのです。御主殿には、大勢の方々がいらっしゃいますから、皿や茶碗がたくさん用意されていますよ。見ているだけで楽しくなります」

そう言うと立ち上がって、人々の中に消えた。


「ほお、良い皿を人質のために使うとは」

首をかしげながら、餅をゆっくり噛みしめて飲み込むと、五臓六腑が喜ぶ。



「ほら、どれも美しいでしょう」

小梅が再びやってきて竜ノ介の横にしゃがみこむ。


人々が使い終わった小皿を盆の上に重ね、それをわざわざ見せに来た。五色の華やかな絵模様や、白地に藍色で草木や鳥獣の絵が染め付けられた小皿、瑠璃色に輝く小皿など様々だった。


「これなんて、裏側に白兎しろうさぎが描かれているんですよ。可愛いでしょう」

瑠璃色の小皿をひっくり返して嬉しそうに竜ノ介に見せる。


「へーすごいな、さすがは御館様だ。色々なおもしろい皿があるんだな。ところで、小梅の里は何処どこだい。皿と一緒に明国から来たのか」

話しかけてくる小梅の笑顔が今日は一際ひときわ眩しい。皿の裏の兎よりも気になる。


「ふふふ、まさか。異国の女ではありませんよ。武蔵国の久良岐くらきの山里からまいりました」

「もしや、姫と同郷か。北条幻庵様の領地だな」

「まあ、驚いた。よくご存知ですね。姫様がご幼少の頃から、ずっと下女として仕えております」

「そうだったのか。どんな里だろう。海が見えるのかい」

「ええ、山の上のとりでからは海がよく見えますよ。昔、祖父は鎌倉に攻めて来た安房あわの里見水軍の船を見たそうです。すぐ眼下に笹下ささげ城も見えます。あ、余計なことを言いました」

うつむくと竜ノ介が餅を食べ終わった皿を取り、盆の上に重ねて無言で立ち去って行った。


笹下城は間宮信元の城。山あり谷ありで、幾筋もの川に守られた山城だと聞く。姫の里から見下ろせるとは驚きだ。もしや、有力な家臣を見張る役目があるということなのか。何だか、おれの知らないことばかりだ。

 


 庭には若く瑞々みずみずしい形の良い松の木が一本植えられている。それが舞台の正面奥の背景となっている。舞台の両側の篝火かがりびがぱちぱちと音を立て燃えはじめた。ようやく夕日は沈み、緑の山々が少しずつ黒く塗られていく。

 

 鏡の間の幕が揚がり、おごそかで幽玄な気をまとった宗阿弥が現れた。板張りの細い通路をり足で進み、舞台へと向かう。真っ直ぐに伸びた背筋。若々しいたたずまい。いつもとは別人に見える。絹の白小袖に白い袴。腰には金色の扇を差している。ただ一人舞台上に現れた。面はつけていない。高砂たかさごうたいが始まる。夕闇を切り裂くような美声が響く。


高砂たかさごや~この浦舟に帆を上げて~この浦舟に帆を上げて~月もろともに出潮いでしおの~波の淡路の島影や~ 遠く鳴尾の沖過ぎて~はや住之江すみのえに 着きにけり~はや住之江に 着きにけり~~四海しかい波静かにて~ 国も治まる時つ風~枝を鳴らさぬ 御代みよなれや~あひに相生あいおいの~松こそ めでたかれ~」


 無数の黒い影がゆらゆらと動き出す。謡に合わせ楽しげに舞う子ども、共に謡を口ずさむ女、手にしたつつみをぽんと調子よく打つ老人、ぴーひゃらと横笛を吹く若者。のんびりと茶を飲み餅を食べながら見ている者。人々はそれぞれ思い思いに四角い舞台を取り囲み、楽しんでいる。竜ノ介はその様子を一番後ろでぼんやりと眺めていた。


「げに様々の舞姫の~声も澄むなり住之江の~松陰もうつるなる~青海波せいがいはとはこれやらん~相生の松風~さっさの声で楽しむ」


住之江の神となった宗阿弥が天高く跳ねた。金色の扇を広げて一人舞う。


 寄せては返す波の音、青い大海原が見える。竜ノ介は立ち上がって目を凝らす。ここは浜辺だ。高砂の浦の松と住之江の松は夫婦だという。遠く離れていても固く結ばれているから、二つの松は相生あいおいの松と呼ばれている。千歳の松。老夫婦は男と女だが、固い絆で結ばれた男と男もいる。きっと宗阿弥は御館様、北条氏照様を思い浮かべて舞っているのだろう。今、おれは住之江にいる。相生とは、供に生きるということだな。たとえ離れていても相対しながら思い合う。

 

 謡と舞が終わり宗阿弥は幻のように舞台から消えていた。竜ノ介は夢から覚めた。波の音は人々のがやがやとした話し声だったのか。篝火かがりびに照らされて浮かぶ舞台と小さな松の木があるばかりだ。浜辺で誰かが、おれに寄り添っていた。それは誰だったのだろう。思い出せない。その場に座り込んでしまった。


 

 白い装束の宗阿弥が汗を拭きながらやってきた。化粧が汗で流れ落ちた様子は、まるで涙に明け暮れる遊女。


「すごい。おれは宗阿弥様の謡と舞によって、遠い土地に連れて行かれてしまいました。西国の住之江という浜辺にいた。八王子城の頂上から見える相模の海しか見たことがなかったのに。西国の浜辺を旅して来た」

興奮を隠しきれない。


「ははは、そうか、それはよかった。楽しんでもらえたようだな。ところで今、会所内に姫がいる。挨拶へ行くぞ」

舞台の上で神々こうごうしく美しかった猿楽役者は、いつもの人当たりのいい小柄な初老の男に戻っていた。竜ノ介は尊敬の念をこめた瞳で、宗阿弥を見つめてうなづいた。


 

 

 二人は会所に上がり、未だ新しい畳の上にひれ伏す。宗阿弥は少し顔を上げて、猿楽役者の良く通る美声で言う。


「姫、新しい門番で姫の守り役、土方竜ノ介を連れて参りました。中山助六郎殿の家来、槍の使い手。戦の時に姫をお守りする腕の立つ若者です。どうぞ御見知りおきを」

再びひれ伏すと、竜ノ介の耳もとでささやいた。

「しまった、わしは大切な扇を何処かに置き忘れてしまったようじゃ。探さねば。ここで失礼する。しっかり話せよ」


 藤色の振り袖に袴を着けた姫と、その少し斜め後ろに座っていた僧形の老人に、宗阿弥は形ばかりの挨拶をすると、風のように立ち去ってしまった。竜ノ介は困惑した。姫の前に一人ひれ伏し、次にどうしていいのやら、何を言えばいいのかわからない。


「竜ノ介とやら、おもてを上げろ。助六郎から名は聞いているが、いらぬ。おまえも武士ならば、わらわのそばにいるよりも、中山勘解由の家来として中の曲輪くるわを守るべきでではないのか」


思いがけず厳しい姫の言葉に、さらに額が畳に沈むほど、ひれ伏していた。


「助六郎様がわざわざ、姫をお守りするためによこした槍足軽だ。そのように無下むげにしてはいかん。だが、中山勘解由様はたいそうご立腹しておるぞ。三沢一騎衆が未だ人質を、ここに連れてこないからだ。おまえは一族の者だそうだな。今のままでは中の曲輪に出入りすることは、とうてい許されぬだろう」

僧形の老人が淡々と言う。


姫は老人の言葉にしばし黙り込んでしまった。

じい様、この者は裏切り者か。豊臣の犬というわけか。どのように始末する。打ち首か」


 竜ノ介は困惑した。頭とみぞおちがぎりぎりと痛む。おれの命が危うくなっている。どうやら敵の間者かんじゃの疑いをかけられているようだ。信じられない。あの勘解由様が怒っているというのは、まことなのか。だとしたら、こんなに辛く悲しい事はない。何故なにゆえ、おれが豊臣の犬なのだ。意味がわからぬ。家を出奔して五年、もう三沢一騎衆との繋がりは何も無いというのに。何のために武士になったのか、どうしたらいいのかわからない。悔しさに震えながら、口を一文字に結び、奥歯を噛みしめて、わずかに顔を上げた。

 

 目の前の僧形の老人には、人を圧するような力強さと迫力があった。こいつは一体何者だ。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る