第10話:宴会と情報共有


日が落ちかかった西洋風の街並みには、ポツポツと街路灯に火が入り始めている。

陰影が付いた煉瓦の壁は、おとぎ話に出てくる町並みのよう。

人だけじゃ無く獣人やエルフ、ドワーフも歩いてるんで、違う世界なんだと改めて思う。


俺はチルとドリーと一緒に、神殿の箱型馬車に乗って街中を移動中。

ドリーが現場に来た時に乗ってきた馬車で、振動が殆ど無い。


後ろからは、2台の荷馬車が付いて来てる。

それぞれ、冷凍済みのワイバーン(仮)の肉と、自転車を積んで。


自転車はワイバーン(仮)を探しに行くときに使った物で、商業ギルドの新商品。

ギルバートが独断で試作した、今度売り出す新製品なんだそうだ。


自転車が4輪になってるのは理由が在った。

こっちの世界にはゴムが無いんで、まともなタイヤを作れない。

2輪だとコーナーが曲れなくてコケるんで、4輪にしたと。


それを俺たちに貸し出したって、何考えてんだギルバート。

歩く速度よりゆっくりで無いと、曲がれない自転車なんだが。


「 4輪に比べて、機力と価格が半分以下になるんですよ! 売れない訳が無い! 」


「 あのタイヤはダメだろ。 柔らか過ぎだ 」


「 あのタイヤは特別製ですよ! 耐寒、耐熱に優れ、酸にも魔法にも強いんです! 」


お前は自転車でどこに行くつもりなんだ? ギルバート。




「 直線しか走れない移動手段は欠陥品だ。 売るなよ? 」


「 しかしですね・・・・・・ 」


「 耐性は要らないから、コーナーを曲れる位タイヤを固くした方が良い 」


「 しかし・・・・・・ 」



『 街中で乗るなら、耐性も酸も関係無いだろ? 』


『 ケガ人が多発したら責任問題になるぞ 』


『 ケガ人を出す商品は、設計が間違ってる 』


『 特別製じゃないタイヤなら、もっと安くなるぞ 』



「 ・・・・・・判りました。 タイヤを、変更して造り直しましょう 」


何とか説得出来た、ハズだ。

クレーム入れるの忘れてた。


で、旧タイプをくれるって言ったんだが、欠陥商品なんか要らない。

断ろうとしたら、チルがじ~~~っと見てたんでチル用として貰ってきた。

獣人の反射神経と運動神経なら、ケガはしないだろう。


それにしてもギルバート、新商品にはこだわるな。


_________________________



行き交う人達は浮かれ気味で、出店も多いし、お祭りの様だ。



「 王都の夜はいつもこんな感じなのか? 」


「 ワイバーン(仮)が、討伐されましたからね。 みな、喜んでいるんでしょう 」


「 マスター。 ワイバーン(仮)のお肉が食べられるんで、嬉しいんですよ 」


チルさんや。 全員が食べられるほどの量は、さすがに無いと思う。




「 死者も出ているのに、神殿はケガの治療しか出来ませんでした 」


「 治療で貢献してるんだから、充分だと思うんだが 」


「 そうでしょうか? 」


「 俺には治療なんて出来無いからな。 凄いと思う 」


自分には出来ない事をやれる人は凄いと思う。

犯罪は別だ。



「 そうですよ。 今日だって、みんな感謝してたじゃないですか! 」


「 ・・・・・・そう、ですよね。 グレイさんが倒したんですから、間接的には神殿が討伐したと言っても良いですよね! 」


ですよね~って2人で言ってる。 立ち直り早いな、さすがイヌ。

でも、帰ったらワイバーン(仮)のお肉で乾杯ってのは、違うと思う。


_________________________



神殿の車寄せ、乗ってるのは馬車だけど、には20人ほどの神官が待ってた。

これってあれかな。


「 グレイ様。 お肉の寄付ありがとう御座います 」


お待たせしました。

獣人だものな、お肉は大好物だろ。



「 グレイ様。 食堂へ行く前に、着替えされますか? 」


「 シャワーが浴びたい。 出来ればお風呂 」


自分で自分が臭い。

でも臭いのは俺じゃ無くて、冒険者ギルドで染みついた臭いだ。


「 皆さんお待ちですので、シャワーがよろしいかと 」


「 了解 」 待たないで欲しい。



チルと一緒に部屋へ案内して貰う、神殿は広いんでまだ迷う。

シャワーを浴びて着替えたら、部屋で待っていたチルと一緒に食堂へ。

神殿主催の祝宴が在るんだと。


チルは、乾かすのが大変なんでシャワーはパスだそうだ。


食堂にはほぼ全員が揃っていた。

あいさつと女性のスカートは、短い方が良いと聞く。


「 え~。 今回は、運良くワイバーン(仮)を討伐出来ました。 これも神のお導きと、神殿の信仰心に依るものと思います。 では皆さん、乾杯 」


「「「 乾杯!!! 」」」


宴会が始まった。

メインディッシュはワイバーン(仮)のお肉。




男性はまとまって、銃について質問してきた。

上手く説明出来なかったんで、中庭で弾を抜いた拳銃で使えるか試す事になった。

使えたのは2人。 小銃は1人。


90才過ぎのじいちゃんは、両方とも使えたんだが。

手が震えてるし、周りから自主返納を勧められ銃を諦めた。

ちなみに、太平洋戦争で従軍経験があるそうだ。



エージェントの獣人達は、チルの自転車に交代で乗ってる。

こちらは全員乗れるみたいだ。

転んでもすぐ起き上がって、また自転車に乗ってる。

新しいおもちゃが嬉しいらしい。



_________________________



〔 ”機力” って、何なんだ? 〕


男性陣は、集まって情報交換。

今日1日の中で、使えなかった機械は銃だけだったようだ。

工作機械も在ったが全て使えたと。



「 なんでも、機車きしゃってのが在るらしい 」


「 レールは見なかったぞ 」 俺も見てないな。


「 やっぱり、勘違いするよな。 機車きしゃだよ機車きしゃ。 馬車じゃ無くて、機車きしゃ 」


「 さっぱり判らん 」 俺もだ。



話を聞くと、馬車は輸送機械・・・・なんで、機力が無いと操縦出来無いと。

馬車にスプリングやダンパーなんかの制震装置、曲がり易くするためのハンドルを取り付けたのが、機車きしゃなんだそうだ。


追加された機構が多いほど、乗り心地も輸送速度も上がるのだがそれだけ機力も必要になる。

同じ機械なら、機力が多いほど沢山積めて壊れ難くなると。


貴族の御者は機力が高くないとなれないらしいから、お金に困ったら雇って貰おう。

冒険者になるくらいなら、御者の方がましだ。


自転車は機車より機力が必要なんだと。

機構が複雑だしな、これについては全員が納得。



「 部品点数が、関係するんじゃ無いか 」


大胆な仮説が出た。


「 釘やネジはどうなるのか? 」


もっともな疑問だ。


結論(中間):部品点数で変わる(結束用の部品除く)



その間女性陣は、見た事も着た事・・・もない服飾系の話で、盛り上がったらしい。

それも在りだ。



みんな、良い顔で笑ってる。

愛犬や愛猫と一緒に生活出来る。 意思の疎通は出来るし魔法まで在る。

そりゃ、笑顔にもなる。 



「 マスター。 明日はどうされますか? 」


「 そうだね~ 」


こちらと、あちらは時間の流れが違う。 こちらの1時間はあちらで6分、1日だと2.4時間。

こっちで4日すごすと、9.6時間くらい睡眠時間が短くなる。

こちらの疲れは、あちらに残らないらしいが徹夜は避けたい。


「 ・・・・・・ 」


チルの尻尾の先だけが、細かく動いてる。

これは期待してる時の合図。


「 あと、2日位は居るよ、明日は王都をお散歩しよう。 レベルが上がったから、魔法が覚えられるかもしれないし 」


「 はい、マスター! 」


尻尾はブンブンだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る