麻酔

みつお真

第1話 麻酔

麻酔



点滴袋の液体が、チューブを伝って滴下筒へと流れ堕ちていく。

昔、何処かで見た記憶がある。

くたびれた顔で笑う母親の手と、珈琲サロンのサイフォンだ。

学生時代は、宮崎市内の店舗兼自宅のこの店で、小遣い欲しさにせっせと働いた。

母親はえらく喜んでくれて、私を自慢げに客に紹介しては言っていた。

初恋の人にそっくりでしょうと。

私は、その言葉が大嫌いだった。

家を出て20年後。

母親はボロアパートの2階で死んだ。

周囲は、街路樹の蘇鉄しか見当たらない辺鄙な場所だった。

死後1ヶ月は経過していた。

遺書はなかった。


孤独死。


周りのみんなはそう呼んで、故人を哀れみながら、自分の健康には安堵していた。

当時、私は韓国・仁川に出張していたから、身元確認や部屋の片付けは兄夫婦に頼るしかなかった。

本葬の席上で、嫌味っぽく義姉が言った。

外の雨は止みそうもない。


「いつもそうなんですね。面倒はこちらに任せて、後から何食わぬ顔して良い人ぶって。もっと早くに帰国出来なかったんですか?それとも、お母様のことなんて、忘れてらしたの?」


兄貴は苦笑いするだけで、何も言葉を発しなかった。それが答えだと言わんばかりに。


私は田舎暮らしの窮屈さに嫌気がさして、高校卒業後に上京し、輸入雑貨を扱う商社に勤めて販促部長となっていた。

母親にはそれなりの仕送りもしていた。

だが私達遺族は、残された通帳を確認して驚いた。

仕送りを始めた18年前から、母親は口座から金を下ろしていなかったからだ。


「これはお母様の財産なんですから、諸々の費用に使わせて貰いますからね」


そう言う義姉の顔を見る気にもなれないから、私はひととおり用を済ませると、飛行機に乗って東京の自宅へと戻った。

今後、宮崎に戻ることはないだろう。

機体の揺れる雨雲の中で、私は決意した。



あの日から、そんなに時間は経っていない。

忌引き休暇の後、私は腸閉塞で緊急入院することになった。


病室には様々な患者がいて、病院には沢山の医療従事者がいる。

歯切れの良すぎる主治医と、愛想の良い女性看護師。

童顔な麻酔科医は礼儀正しくて。


「こんな息子がいてくれたらな」


と、思う。

1泊2500円を支払って入院する4人部屋は、プライベート空間は洋服箪笥とカーテンで守られてはいるが、音に関しては無法地帯だ。

医師や看護師との会話、イビキ、寝言まで筒抜けである。

私の唯一の救いは、ベッドが窓際だということ。

新宿にある病院だから、景色は良くて気は紛れる。

それに、ブラインドを開け放しているから、朝陽と共に目も覚める。

こんな生活は、小学校の夏休み以来だ。


「小倉さん、血圧も安定してますね。明日退院ですって?淋しいけど、もう来ちゃダメだよ」


向かいの部屋から声がする。

愛想の良い女性看護師の声。

患者の小倉さんは糖尿病を患っていて、1ヶ月も入院している。

全ては会話から得た情報だ。

小倉さんと看護師さんの楽しげなやり取りに、私はいつも癒されていた。

おじいちゃんと孫娘の会話を、盗み聞きしているようで愉快だった。


「うんうん、もう来ないよ。ここに居ると甘えちゃうからね、根坂さん優しいお方だから」


「優しくないですよ。ただの職業スマイルです」


入院の先輩でもある小倉さんに、最後の日くらい挨拶を交わそうか。

しかし気が引ける。

何を今更。

結局、お互いに顔を合わせないまま、小倉さんは退院して行った。



「運命ですかね、今度は右で、また宮坂先生が担当だなんて」


入れ替わるように入って来たのは中年の男で、鼠径ヘルニアの手術を明日に控えている。

以前は左を悪くして、この病院で宮坂先生に診てもらったのだろうが、とにかくよく喋る。

斜向かいの部屋はまるで寄席だ。


「先生に任せますよ。あ、毛はちゃんと剃って来ましたし、おへそもしっかりサラダ油で洗って来ましたから。あ、違う、オリーブ油でしたっけ?何か違いはあります?困ります?メシは夜から食べれないんでしょう。なんでも判ってんですから、最近じゃあ入院のベテランの風格まで出て来ちゃって、あまりよろしいこっちゃないんでしょうがね、えへへ」


対する宮坂医師は、穏やかな低い声で言って退けた。


「入院にベテランは要りませんよ。お腹周りはこちらでちゃんとやりますから。それと、聞いておられるとは思いますが、HCUに入って貰います」


「え、なんで?」


「以前と違って通風も患ってらっしゃるし、血糖値も高い。ちゃんと摂生しないと。これを機に、おタバコもやめてみたらどうですか?」


「一昨日からやめました」


途端にシュンとなる男の声が、妙に可愛く聴こえた。


「先生、オレ死んだりしない?脱腸で死ぬ運命なんてやだなあ」


「そんな病気ではないですよ」


私も心の中で呟いた。


「大丈夫だよ。運命なんてないから」


間も無く正午になろうとしている。

私は自分の手術の時間まで、しばらく眠りに就くことにした。

いかんせん、腹も減って仕方なかった。


「14時が私の運命の時間かな。笑わせる」


そう思いながら目を瞑る。

疲れと緊張のせいか、私は直ぐに微睡んでしまった。


母親の作るちゃんぽんの味が、どうしても思い出せないでいる。

甦るのは、チェーン店で食べた記憶の味ばかり。

そんなに母親と疎遠だったのだろうか?

違う。

昔はことあるたびに長電話をして、互いにビールを飲みながら笑った。

かあちゃんのことは心配するな、自分の生きたいようにやれ。

それが母親の口癖だった。

仕事が忙しくなったここ数年、連絡が疎かになっただけだ。

珈琲サロンを閉店して、ひとりで暮らしているのは聞いていたが、そこがボロアパートだとは知らなかった。

近くにいた兄夫婦は、何故反対しなかったのだろう。

木造のアパートに、年老いた母親をひとりにさせてー。


「ここが良いって聞かないんだよ」


兄貴の声がした。

確かにそう言っていた。

火葬場内の喫茶室で。

私の目の前のちゃんぽんは、既にのびている。

食べる気にもなれないのに、豪快に麺を啜る音も聞こえる。

私はそこで目が覚めた。

斜向かいの部屋から響く音。

よく喋る男が麺を啜るが、汁を飲む気配がない。

昼食は焼うどんだろうか、それにしては粘っこい啜り音ではない。

スルスルと軽快なリズム。

これは焼きそばだな。

いや、折角だから焼きちゃんぽんにでもしとこうか。

私はほくそ笑んだ。

と、同時に腹もなった。

勘弁してくれよ。何にも食べてないってのに・・・。



手術室の天井は、決して白くはない。

柳色とでも言おうか、つなぎ目には赤茶けた汚れも付いていて、私はそれが何なのかを想像しようとしたがやめた。

心持ちが良くない。

歯切れの良すぎる主治医の声は、この部屋にぴったりだ。

舞台役者の如く響く。


「買い換えなきゃ駄目だね、最新の機器にさ。あ、波川さんはこっち、君はここにいて」


薄れていく景色には申し分のないプロローグ。

麻酔科医のまんまるの目が、私を覗いている。


「安心してくださいね。さ、もっと深く息を吸い込めますか?深呼吸をしてみてくださいね」


巨大な真空管の中を、私は落下している。瞼が重たい。

ああ、母親は来てくれるのかな。

そこで記憶は無くなった。

降りたままの緞帳。

幕が上がらない限り、人生は始まらない。

それならそれで、仕方がない。

観客達は、知らぬ顔で三流芝居をひやかしに来ている。

非常口は用意されてはいるが、そこを使う役者は誰も居なくて、皆舞台上で道化師を演じている。

そんなもんだよ。

そう、それで良いんだ。

人生なんて道化している。

運命なんてないのだ。

全ては偶然の繰り返し。

その方が気楽だろう?

道化している世の中なんだから。

くすぐったい生き様と、魅せられない死に様。

そんなざらついた感覚。

十二支が私を取り囲み、ぺろぺろぺろぺろ舐め回している。

その中に何食わぬ顔で混ざる、昔いっしょに暮らしていた猫。


「くすぐったいよ、なんだ、君がついていてくれたんだね」


私は麻酔から覚めた。

後から聞いた話だと、笑っていたという。

心地の良い目覚めだった。



「今夜は鯖の煮付けなの。苦手じゃないでしょう?」


パートナーの君子は、私が入院していた病院で管理栄養士をしている。

退院から1か月後、行きつけのバーで飲んでいると、聞き覚えのある声に呼ばれた。

振り返ると、あの愛想の良い看護師さんがいて、その隣で控えめに笑っていたのが君子だった。

交際に至るまで、さほどの時間は要さなかった。

互いに40歳を越えていたから、結婚という概念はなく、ユニオン・リーブルという認識のもと暮らしを始めた。

子供は要らない。

だけど不安を解消出来る何かが欲しかったのも事実だ。

君子も同じ言葉を使っていた。

炊事を強要した覚えはないが、君子は趣味だからと言って聞かなかった。

薄口ながら旨味はしっかりと残っている料理。

私はその味に甘えたし、正直有り難かった。


「ねえ、お兄様から届いた荷物、ずっとあのままで良いの?」


「食べたら整理しておくよ」


食事中の何気ない会話だった。

リビングの脇に置かれた小包の段ボール。中は形見分けの遺品が入っている。

勝手に送られた処分品。

私はそう解釈していたから、箱を開けることを躊躇していた。

食べ終えた食器を食洗機にかけていると、私の耳に君子の声が聞こえた。


「私が開けようか?」


「いいよ」


「冗談よ」


他愛もない会話。

見透かされているようで、すこし腹も立ったが新鮮だった。ちゃんと話をしている。そんな実感もあった。

サイフォンで淹れる珈琲を、君子はとても喜んでくれた。


「おふくろの味さ」


と、私が言うと、君子は不思議そうな顔をした。


「さて、中を見るかな」


私はしゃがんで箱を開けた。

母親が使っていた眼鏡、誕生日プレゼントに送ったスマートフォン、一冊の薄いアルバム。

これらの品は、いつも母親が持ち歩いていたもので、玄関先のバックの中から見つかった。

母親が倒れていたのは窓際のベッドの上だから、異臭の付着は免れたと特殊清掃業者は言っていたらしい。

私はアルバムを捲った。

写真屋さんで売っている、薄手のアルバムは黄ばんでいた。

色あせた写真の中に写る家族の思いで。

私と似ている大嫌いな父親は、この後に女と心中するとは思えない柔和な顔をしている。

手を引かれているのは生意気そうな兄貴。

ニッコリ微笑んで、膨れたお腹に手をあてがっている母親。

とすると、私はこの中にいるのか?


「素敵な写真じゃない」


いつの間にか君子が隣にいて、私と同じ目線で写真を眺めていた。


「そうかもね」


「そうよ」


私の記憶には無い、知らない場所。

スーパーマーケットの駐車場だろうか、産前の買い出しを撮った1枚の写真。

撮影者も判らない。

ふと、背景の街路樹に目が止まる。

蘇鉄の木々が並んでいる。

殺風景で辺鄙な景色。


「あれ?」


「どうかしたの?」


「いや」


私は写真を指でなぞっていた。

そうか。

そっか。

と、呟きながら。

母親が終の住処に選んだのは、幸せいっぱいの記憶の場所だった。

スーパーマーケットは無くなっていても、蘇鉄の木々とあの日の匂いは残っていたのだろう。

男と出会って恋に堕ちて、ふたりの子宝に恵まれて家族ができた。


「私は決して孤独死ではないから、気に病まないようにして、兄弟仲良くするんだよ」


母親がそう言ってくれている。

そんな気がした。


「この土地で生まれたあなたと、東京で生まれた私がここに居るなんて、運命なのかしらね」


君子は淡々と言った。

私は笑った。

そうして身体を少しだけ寄せて言ってみた。

反応を確かめたいのと、答えも聞きたかったからだ。


「いや、簡単な奇跡だよ」


「そうなの?」


「多分ね」

 

「簡単な麻酔みたいなもの、じゃなくて?」


ふたりで散々語り合った後で、私と君子は初めてキスをした。




おしまい。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

麻酔 みつお真 @ikuraikura

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ