㉛ぶら下げと禁則処理、どうしましょう。

(ご挨拶)


▽こんにちは! ゼロから講座にお越しいただきありがとうございます!

 この講座は、『小説を始めたばかり』or『小説をこれから始めたい』という方へ向けてちょびっと役に立つノウハウを紹介しつつ、尾崎ゆうじと一緒にゼロから一緒に楽しく小説を書き上げましょうという企画です。


「けっこう参考になるじゃん」と思った方は、講座や尾崎ゆうじのフォローをお願いします。


(2020.10.25からテキストのみの講座になりました。過去のyoutube動画に関しては、追って少しずつ文字起こししていきます──と言っていたのですが、かなり大変な作業だなということを痛感したので、テキスト化は相当量の要望が無いかぎり、ゆるゆると放置する可能性が高いです。少しクオリティを下げてのテキスト化は、ちょっと考えています) 


================


(今日の講座)


 ここのところ一気に仕事が集中してしまっていて、しかも私自身まだまだ効率化やら何やらが上手く構築できていないので、どうしても時間がかかってしまっています。


 何の話かというと、昨日とおとといで休講にしたので、さすがに今日は何かやりたいなと思ったのでした。


 というわけで、仕事が詰まっていることには変わらないので、今日は薄味の講座です。あまりためにならないかも。

 

(資料の本文の『==講座==』という部分が今日取り上げた引用箇所です)

 リンクhttps://kakuyomu.jp/works/1177354054934956287



引用

『「そうなんですよ。勉強しなきゃいけないんですけど、バイトもちょっとやめられなくって……」』



 この文章を見ただけだとわからないと思いますが、私のワードの書式だと、少し問題ありの状態になっていたんですよね。


 みなさんもこういうこと、ありませんか?


① 地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の…

…。


② 地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の─

─。


③ 地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文っ


④ 地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文


➄「地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文


 いわゆる『ぶら下げ』や『禁止事項』というやつです。


 国語的な話をすれば、どれもNGだと思います。ダッシュや3点リーダーについては、国語のテストや小論文で使用する可能性はほぼゼロですが、まあ、仮に使うことがあるとすればの話ですね。


 とはいえ執筆をしていると、ぶら下げや禁則処理をすると字面がおかしくなる時があったりします。ワードソフトの種類によっては、無理やり文の行間を少し開いて、


 地 の 文 地 の 文 地 の 文 地 の 文 地 の 文 地 の 文 の文──。


 極端に言うとこんな感じで、なんとか行頭に役物がはみ出さないよう努力してくれます。


 でも、気持ち悪いですよね。


 過去の話を例にします。


 かつてコンクールへ応募する際、私はこれに頭を悩ませました。みなさん周知のことかもしれませんが、コンクールではそれぞれ『字数×行数』と『ページ数』の指定がありますよね。5分読書コンなどネット小説の公募では字数指定がほとんどだと思いますが、紙媒体で出版することを前提とした公募だと、ページ数指定が無いことは極めて稀。


 それで、ゼロから講座のリライト企画を観た方はおわかりになると思いますが、私は小説を書く際に、かなり文字数をオーバーすることが多いです。もちろんページ数も。


 というわけで、禁則処理のせいで行が増えたりするとかなりキツイんですよね。1行ならまだしも、それが運悪く積み重なると、1ページ分の行が無駄になったり。


 かといって地の文や台詞の内容は、どうしてもいじれなそう……。


 今日はそういう迷いに対する、私なりの回答をします。


 まず④と➄は、確実にぶら下げます。行頭にこいつらが1人ではみ出さないよう、ワードソフトで禁則処理の設定をします。ちょっと国語的にアウトなのと、禁止したとしても文章がきっちり詰まる(カギカッコの場合は自信なし)ので、あまり影響がないからです。


 ※やり方について、もしわかりやすいやり方を見つけたらどこかのブログのリンク貼ります。


 ということは、①~③に関しては、そのまま放置なの?


 そう思われるかもしれませんが、まさしくその通りです。①と②は別として③は、ちょっと私も抵抗がありますが(いや、どれも抵抗あるのですが)、そのままにしておきます。


 誤解がないよう言っておくと、《とりあえず保留》にするという選択をとるのです。


 どうせそのあと、構成がまるまる変わったり、細かい文章の改定があったりするので、書いている地点であーだこーだ迷っても時間の無駄だ、という開き直りですね。


 それで最終稿になって考える。③は結局ぶら下げを使ったりしますが、そのままにしていることも多いです。


 要するに内容が面白ければ、禁則処理ができていなかったり、ぶら下げられていなかったりしても認められるものなので、「これ、ほんとはまずいかな」というルールを破っているような認識を持ち、リスクを把握さえしたうえで判断するのなら、それでいいと思います。


 ごちゃごちゃ考え、悩んでいる時間はもったいない。それくらいならストーリーを書き進めるべきです。


 テレビの取材か何かで紹介されていましたが、芥川賞作家の羽田圭介さんは、かつて新人賞へ応募した際に、仕損じたコピー用紙の裏面(通称:裏紙)に本文を印刷して提出したそうです。


 そんなのでもいいんだ笑 と思うと「変な部分で悩むのはやめよう」という気持ちになりますよね。


 あまりまとまっていないし、そんな結論ではありますが、今日の講座は以上です。



 いかがでしたでしょうか。リクエストも受け付けてますので「こんな時どうする?」とか「こんな話がききたい」という要望ありましたら、お知らせください。



===========


(今日の作業内容)



 進んだ内容は、↓のリンクを参照(日付とナンバーに注意)。

 https://kakuyomu.jp/works/1177354054934956287

 



────────────


(おわりに)


 改めて、わりと参考になるじゃんと思った方は、この『ゼロから講座』や尾崎ゆうじのフォローをお願いします。過去にあれやこれやと無駄に困っていた頃の自分に捧げるような感じで、初心者の方へ向けたコンテンツ発信していきます。



 それでは今日のゼロから講座は以上です。


 みなさんの執筆の手がより進むよう祈りつつ、私も作業をしています。


 お越しいただきありがとうございました。



 またお会いしましょう。お疲れ様でした!



────────────


創作コーチ


尾崎ゆうじ


▼以下のリンクは、ドラッグしてコピー → 検索窓に貼り付けて検索してください。


(note)


 https://note.com/ozaki_yuji

 今日の学びはこちらで書いてます。



(youtube)


https://www.youtube.com/channel/UCu54sC6pviWQUC1eA6dqDKg/featured?view_as=subscriber 

 『ゼロから講座』の過去動画はこちら。書評動画もあるよ。



(stand FM)


https://stand.fm/channels/5f810a3bf04555115d146941 


 初~中級者向け。企画で語りきれなかったコメントの深掘り発信を音声で『気になるどーラジオ』


************

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る