その地の底にて

 ――……おい。


――ん? どうしたよ。


――最近、随分と無理矢理な稼ぎをしているな。


――ああ、ちっとばかし金が入り用でな。


――また新しい刺青か?


――……ああ、今回のは少しばかり値が張るもんでな。


――ふん、その内、顔も解らなくなるな。


――はっ、そこまでは彫らねえよ。


――……どうだかな。



〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃



もし今、機嫌を問われたなら、その問うてきた奴を殺す。

 そういった気配を隠す事すら無く、クロートは薄暗い酒場の隅にある席で、何も飲み食いせずに座っていた。


「クロート、機嫌直しなよ」

「うるせえ」


 向かいの席でヤシリツァが、質の低い酸っぱいエールの入ったジョッキを傾けながら言う。

 しかし、当のクロートは不機嫌さと苛立ちを隠そうともせず、右手で胡桃を弄ぶ。


「あんなの、どうしようもないじゃんか」

「分かってんだよ」


 元が何か解らない干し肉を噛り、口内に突き刺さる塩味を、酸っぱく薄いエールで洗い流す。しかし、どうにも残る後味に、ヤシリツァがどうしたものかと、自身の懐具合と思案していると、背後から聞き覚えのある呼び声がした。


「〝長尾〟はともかく、〝大爪〟が酒場に座ってるとか、何があったのかな?」

「コーシカ」


 ヤシリツァが振り返れば、長く先の曲がった尻尾と、欠けた猫の右耳が目に入る。

 俗に〝噂好き〟と呼ばれる猫人の情報屋の女だ。


「何があったじゃないよ、コーシカ。散々な目にあったんだから」


 ほら、とヤシリツァがコーシカの眼前に、己の尾の先端部分を見せる。

 厚く、幾重にも折り重なった鱗と、硬く鋭い甲殻に覆われた強靭な筋肉と骨の塊。

 今、もしヤシリツァが気紛れで癇癪でも起こして、この尾がコーシカに向けて振られれば、ひとたまりも無く、コーシカは二つの肉塊に変貌するだろう。

 だが、この恐ろしく、〝長尾〟の俗称の元となっている尾が、一体どうしたというのか。

 コーシカが獣眼を凝らして、よくよく見てみれば、鱗の一枚に何か擦った様な跡が、うっすらとあった。


「大溝鼠に噛まれた」

「でも、鼠の牙がヤシリツァの鱗に通る訳ないよね?」


 コーシカの疑問通りに、ヤシリツァの鱗や甲殻の強度は、蜥蜴人の常識からかけ離れたもので、大溝鼠の牙では到底、傷一つ付ける事すら不可能だ。

 であるならば、この跡が何だというのか。


「昨日休みだったから、一日かけて念入りに磨り上げて磨いたのに、もう跡ついちゃった、しかも鼠の……」

「なら、磨き直せ。今はそれよりも、明日からの稼ぎだ」

「言うけどさ、どうやってあの量の大溝鼠を片付けるのさ?」

「大溝鼠がどうかしたの?」


 コーシカがテーブルの皿から、干し肉を一欠片口に放り込む。あ、とヤシリツァが声を挙げるが、知恵を貸すと言えば黙った。

 話として、クロートとヤシリツァが、主に縄張りとしている区画がある。上層中層からの直通の水路が幾つかあり、他の区画からも支流が繋がっている区画だ。

 獲物である金品が流れ込み易く、流れもそう早くもない為、絶好の漁場でもあるのだが、反面ではヘドロやガラクタもその倍近く流れ込み、発掘の難度を引き上げ、上物を掘り出しても、品質を損なっていたりと、中々に難しい漁場だ。

 そして、今日も今日とて、二人はその猛毒の汚水に満たされた水路に浸かり、上から流れ落ちてきた金品を浚っていたのだが、


「何がどうして、何時に無く鼠共が湧いていてな」


 普段の餌場からは離れた二人の漁場に、巣の中もかくやと、大溝鼠が徘徊していたという。


「視認出来ただけで、二十から三十。連中が一番調子に乗る数だ」

「気持ち悪かったよー。狭い水路から、あのデカイ鼠がうようよ湧いてくるんだ」


 さて、コーシカは考えを巡らせる。

 大溝鼠が大量に湧くのは、何もこれが初めてではない。

 連中は、餌と塒さえ十分に確保出来れば、際限無く幾らでも増える。だから、何年か周期で、奴らが大量に湧いた事がある。


 その度に、下層と表層から有志を募り、殺鼠剤を巣の周辺に振り撒き、生き残りがいないように、まだ息のある大溝鼠を、念入りに殺していく。

 普段の仕事より、危険が伴う。だから、報酬も弾む。


「クロートー、セーィフに話聞いてみよーよ。あの様子だと、他の区画も似たようなもんだよ」

「あの守銭奴なら、もう話を詰めてるだろうよ」


 そして、その仕事に必ず駆り出されるのが、クロートとヤシリツァの二人だ。

 ヤシリツァは蜥蜴人との混血で、鱗と甲殻の頑強さから、巣の近くで適当に暴れさせれば、十人分の働きになる。

 だが、クロートは少し違う。


「楽な仕事だ。色々ふっかけてみるか」


 クロートにとって、この危険な仕事は、普段よりも簡単な仕事でしかない。

 何故か、大溝鼠は余程困窮するか、追い詰められでもしない限り、クロートに襲い掛かる事が無い。

 殺鼠剤を振り撒きながら、クロートが巣の近くを彷徨いても、奴らは近付きすらしない。

 餌が無ければ、石ころを噛り、共食いすら当然の鼠が、この顔を隠した女だけは、命が尽きるその瞬間になるまで襲わない。

 情報屋であるコーシカの好奇心は、その謎に惹かれて仕方ない。

 しかし、好奇心は猫を殺すという。コーシカは好奇心に殺される猫にはなりたくない。


「しかし、何で今になって湧いた?」

「コーシカ、知恵貸すって言ったよね?」


 硬く重い音で、ヤシリツァが尾で石の床を叩き、クロートの左腕が上がる。

 知恵を貸すとは言ったが、さてどうしたものか。

 コーシカの抱える情報の中に、関係ありそうなネタが幾つかあるにはある。だが、関係ありそうという、不確定な状態で、商品を売る訳にはいかない。

 鉤尻尾を揺らして、コーシカが仕方ないとネタを一つ切ろうとした時、一つの声が三人に転がり込んだ。


「なあ、ちょっといいか?」

「あ? ……ムィーシか」


 少し高い、慎重さを感じさせる声の持ち主〝ムィーシ〟。小柄で非力だが人が良く、四カ国の言葉に精通し、文字を書ける事から代書屋として、表層で頼りにされている。


「どしたの? 代書頼む用事は無いけど?」

「あ、ああ、それはいいんだ。それよりもチリパーハ覚えてるよな」

「チリパーハ?」


 つい最近、夜に大溝鼠の縄張りに入り、そのまま連中の餌になった《トッシャー》の名だ。

 筋金入りの変人で、顔以外が悪趣味な刺青で覆われていた。元はどこぞのお抱え剣士だったという話だが、死人の過去なんぞどうでもいい。


「し、死んだんだよな? 大溝鼠に喰われて」

「ああ、鼠の巣の近くに奴の愛剣が落ちていたらしい」

「だ、だよな。でも見たんだ」

「見たって、何をさ」


 ヤシリツァが、軽い調子で続きを促す。

 ムィーシは、人が良く頭も良い。だが、必要以上に臆病なのが欠点だ。

 中々話が進まない事に、クロートが苛立ち始めると、ムィーシは辺りを警戒する様に見回して、三人にポツリと喋り始めた。


「チ、チリパーハの体が、上層直通の水路から落ちてきたんだ……」


クロートの右手の中の胡桃が潰れた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る