第2話 ブラスバンド部

「ねえ母さん」


 僕はその晩、遅い夕食の準備をしている母に話しかけた。


「吹奏楽の収録って難しい?」

「え? 突然どうしたの?」


 母は職場バイト先から持ち帰ってきた惣菜をお皿に盛り付ける手を止め、振り向きながら不思議そうに首をかしげる。


「今日、学校でブラスバンドの録音と撮影を頼まれた。予算はそれほどないけど、それなりに良い音で取りたいんだって」

「うーん、そうねえ……」


 母は都内の小さな録音スタジオに所属するフリーのサウンドエンジニアだ。カメラマンだった父が病死して十年、女手一つで僕をここまで育ててくれた。

 だが、感染症の流行でイベントが激減して以来、音響の仕事はがた減りしてしまった。

 そんなわけで、母は仕事のない日は駅前のオリオン弁当で惣菜作りのアルバイトに精を出している。仕事が不規則な母は前からここの弁当をよく買ってきていた。食べ飽きるほど馴染みの弁当屋だ。


「ちゃんとしたホールなら大体最初からマイクも良い所に下がってるから、音響さんにお願いして分けてもらえばいいんじゃない?」


 母はあごに指を当てながらそう答えた。


「あ、そっか。バンドの録音とおんなじでいいんだ」

「大きなホールの仕事の時は、私たちプロでもそれほど機材は持ち込まないわよ。ただ、拍手とか笑い声とか、観客の反応を拾いたい時には追加で客席にマイク立てるわね。で、それは必要?」

「いや、いらないかな。だったらカメラに専念したい。むしろ学校で練習風景を収録するときの方が面倒か……」

「マイクスタンドと指向性マイク二本、デジタルミキサー、ノートパソコン、マルチレコーディングソフト……、あんたの持ってるDTMの機材でも十分行けるんじゃないかしら」

「そっか」

「ああ、でもブラスバンドならせめてマイクくらいはイイやつを使いたいわね。会社から借りてきてあげようか?」

「でも、仕事で必要なんじゃ……」

「このご時世、どこにそんな仕事があるって言うの? できればあんたの受けた依頼をウチに回して欲しいくらいよ」

「いや、それはさすがに……」


 躊躇する俺に母は「冗談よ」と笑い、どこか遠くを見るような顔つきでしみじみと言う。


「でも、まさかあんたまでこういう仕事に縁ができるなんてねえ」

「カエルの子はカエル、だよ」


 照れ隠しにそう答えると、母はなんだか嬉しそうに目を細めて僕を見た。


◆◆


 ものごころつく以前から、家にはカメラや音響の機材がゴロゴロ転がっていた。おかげで子供の頃から僕は機械いじりが大好きで、普通の子がサッカーボールやバットを欲しがるようにビデオカメラや録音機材をねだる変な子供に育ってしまった。

 趣味があまりに特殊過ぎて友達は全くできず、小中高とひたすら陰キャぼっち路線を驀進ばくしん中だ。

 ただ、発表会や文化祭での記録係としてだけは重宝された。

 僕がクラスで目立つのはせいぜいそれくらいで、明るくライトアップされた舞台に立つクラスの陽キャたちの姿や声を、いつもモニターやヘッドフォン越しに遠くから見聞きしていた。


「そういえば……」


 僕を訪ねてきたあの娘からも、僕とよく似た負のオーラを感じたな、と思う。

 今日は彼女に引っ張られ、顧問の先生と部長に挨拶をさせられた。

 と思う間もなく、いきなり総勢六十名という部員全員の前に立たされた。とにかく全員がやたらまぶしい笑顔でハキハキしていて、場違い感が半端なかった。

 校内のあちこちに散ってのパート練習に移ってからは彼女の案内で各パートの練習場所をめぐり、それぞれのパートリーダーを改めて紹介される。


「明日からは、何でも自由に撮ってもらって構いませんから」


 どのパートリーダーにもそう言われ、ガシッと力強く握手されてさらに困惑する。


「なんだか、ノリが運動部過ぎてついていけないんだけど」


 腫れ上がった右手をさすりながらうんざりとした口調でそう愚痴ると、彼女はクスクスと小さく笑う。


「私も……慣れるまで大変でした。ウチは体育会系文化部って言われてますから」

「……確かに」


 上下関係が厳しくて先輩の言うことは絶対という雰囲気だし、先輩や先生に何か言われるたびに、全員が声をそろえて大声で「はいっ!」って答えるあたりのノリはちょっとついていけないなとも思う。


「ところで君は――」

「……あの、戸田君、いいかげん名前で呼んでくれませんか? 私最初に自己紹介しましたよ」


 頬を膨らませて抗議され、一瞬思考が止まりかける。


「あ、ごめん。えっと……」


 知り合って間もない異性の名前を呼ぶこと自体、免疫のない僕には大きなハードルなのだ。察して欲しい。


「ええと……楢崎ならさき……夕子ゆうこ……さん?」


 顔を見ないようにようやく声を絞り出す。たったそれだけなのになぜか顔が火照って仕方ない。


「ええ、どうして疑問形なんですか?」

「知らないよ!」


 再びクスリと笑われ、今度こそ僕はいたたまれない気持ちになった。


「お! 来たな!」


 そうしてようやくたどり着いた東校舎非常階段下の空きスペース。

 いい感じに風の吹き抜ける日かげで数人の部員達が真剣な表情で楽譜を睨んでいる。その真ん中で岸田先輩がクラリネットを高く掲げ、もう一方の手を大きく振っていた。

 なんだか気詰まりで逃げ出したくなっていた僕は、見知った先輩の姿にようやくホッと一息つく。


「戸田、引き受けてくれたか。ありがとう」

「いえ、こちらこそ声をかけていただいて」

「ナラもお疲れさん。これで一安心だ」

「はい!」


 先輩のねぎらいに、彼女は元気よく吹奏楽部ブラバン式の返事を返した。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

君は強くなれる。僕は、 凍龍(とうりゅう) @freezing-dragon

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ