天の果てに生くるとも

黄昏の惑星

 黄金に輝く恒星はその周りにやはり黄金の翼をまとっていた。GⅡ型主系列星が築く恒星系の黄道面を凡そ100AU(1AU≒1.5億km)ほど離れたところから真横に見る姿だ。

 そこに1つの閉殻空洞状の格子状連続構造体が移動していた。所謂フラーレンと呼ばれる炭素原子のみで構成されるクラスター型構造体と酷似した形状をしている。全体は白色だが、クラスターに沿って幾種類もの色彩を帯びる光粒子の点滅が走っている。それはある種の規則性を思わせ、何らかの信号のようなものにも見える。

 そう、それは明確な意識を持つ知性体によるものだった。


「太陽系だ。あの光景から、かつてここを旅立った人類後継種族ポストヒューマンの多くは宝石の輝きをイメージしたものだよ」


 1つの意識が呟く。そこには噛みしめるような感慨らしきものが表れていた。


「懐かしいか、〈クガイ〉。お前たち種族の出身星による時間尺度からすると約3万年ぶりの里帰りになるな」


 別の意識が話しかけた。〈クガイ〉と呼ばれた意識が応えた。


「まぁな、あの輝きは昔と全く変わらないように見えるよ。何だか嬉しいな」

「3万年程度だからな。100億年以上は活動するGⅡ型主系列星としてはほんの一瞬に過ぎない。大した変化はない」


 その言い方に対し、〈クガイ〉は苦笑の波動を持って応える。


「全く……、お前には望郷の念とかはないのか?」

「私はペルセウス腕で発生・構築された電子知性サイバニック・インテリジェンスだ。太陽系は故郷にはならない。それに“望郷”という情緒なるものは、私には存在しないよ」


 〈クガイ〉の苦笑は明らかな笑いとなる。


「フフ、〈タケイ〉。今は俺と意識を融合させているし、地球人類系種族アーシアンの精神傾向は理解できるだろう?」

「確かに完全融合体フルフューザント形態となれば理解できる。情緒なるものも共有できる。だがこの太陽系世界には私がリアルに体験した記憶はないのだよ。だから今の“私”が“望郷”をいだくことはない」


 そうか――とだけ応え、2つの意識の会話は終わる。



 暫く沈黙が流れていたが、突如としてフラーレン型構造体上に走る光粒子の点滅が激しくなった。その変化に呼応したように構造体の近くに光のリングが出現する。リングは時空を歪曲させる力でもあるのか、背景に拡がる太陽系の黄金の翼の光景を著しく歪めた。


「〈コズミックリング〉、固定。ワームホールゲート、チャンネル・オープン」


 〈クガイ〉の言葉、構造体の近くに現れた光のリングに関するものらしい。


「重力環境は凪だ。今なら寸分違わず目標座標に跳躍ワープできる」


 〈タケイ〉が話しかけた。〈クガイ〉は直ぐに応える。


「了解。〈ゲートドライヴ〉、スタート!」


 そして構造体は光のリング――〈コズミックリング〉と呼ばれたものに突入した。すぐさまリングは眩い光輝に包まれ、それは七色の光の雫を散らした。そして爆発するように四散、跡形もなく消え去った。暫く時空の歪みが残っていたのか、黄金の翼の姿が揺れていたが、やがて消える。後には何の動きの見られない宇宙空間の光景のみが残った。





「静かだな。もう誰もいないって感じだ。軌道上での活動は皆無か……」


 間近に見える蒼い星を見つめ、〈クガイ〉は呟いた。星の近くに灰色の衛星が1つある。


「これが地球か……」


 〈タケイ〉の呟き。〈クガイ〉が直ぐに応えた。


「そうだよ……」


 漆黒の虚空に映える蒼穹の彩りは地球と呼ばれる惑星、衛星は月だ。その月軌道に匹敵する位置に構造体は出現していたのだ。凡そ100AUの距離を瞬時にして渡ったことになる。


「――ああ……」


 〈クガイ〉は、感嘆の声を上げるだけだった。〈タケイ〉は「やはり、懐かしいんだな」と話しかける。


「それはそうだが、記憶の中の地球よりも鮮やかなのに些か驚いてね」

「鮮やか?」

「蒼さが際立つんだよ。昔もそうだったが、もっと色褪せていたはずだ」

「色褪せていた……?」


 〈タケイ〉は各種観測機器の探査焦点を地球に集中させた。全周波数帯に渡る電磁輻射情報と重力波情報を集めた。


「うむ……産業経済活動と呼べるものは地上では確認できないな。これが地球環境に対するストレスを軽減させたんじゃないかな」


〈クガイ〉が苦笑いの波動を送ってきた。


「そうだな、3万年前も地球の環境汚染が進んでいたということか。21世紀初めごろから環境保護活動は進められてはいたが、産業革命以来の蓄積は容易に解消できるものじゃなかったわけか。俺が離れたころは結構改善されたという話だったが、こうしてみると当時の汚染の影響は結構高かったんだな」


 3万年の年月の隔絶は明らかな違いを認識させたのだ。そしてそれを実現した理由は、やはり人類の“主勢力メインストリーム”が地球を、そして太陽系を離れたためなのだろう――と〈クガイ〉は理解した。


 ――残された“人々”は、大きな負荷を環境に加えなかったのだろう。いや、加えられなかったというべきか。人口構成数の減少、社会経済活動の縮小、そして文明の衰退を迎えたんだ……


 〈クガイ〉は3万年間の地球の歴史に想いを馳せた。だが〈タケイ〉の意識は観測に向けられている。彼はその結果からの判断を述べる。


「いや、低レベルとはいえ、僅かだが活動は見られるな。だが熱放射などの数値も低いし、やはり産業経済活動と呼べるものは見られないな。とは言え、知的生命体の活動は続いているとは言えるか」


 〈タケイ〉は一度言葉を切り、地球と月、そして太陽系全体に意識を向けた。


「宇宙での活動も僅かだが続いているようだ。だが確認できる限り産業文明時代の人工知能による自動機械オートマトンの活動に限られる。人間が宇宙に出ているフシはないな。太陽系の観測と資源やエネルギーの採取を細々と続けているようだ。ただ、地球に送っている様子は見られないな。独自の活動か?」


 〈クガイ〉は黙って〈タケイ〉の言葉を聞くだけで、特に発言したりはしなかった。それでも〈タケイ〉は言葉を続ける。


「現在の地球世界はエネルギー消費から見て、宇宙文明の発達段階説・〈カルダシェフ尺度〉に照らし合わせるとⅠ段階を遥かに下回る水準だ。かつての地球時代、産業革命以前のレベルに落ちている」


 いわゆる 中世、機械技術文明が発達する以前のレベルだという。〈クガイ〉と思考を共有させている〈タケイ〉には地球文明の知識があり、よって〈カルダシェフ尺度〉という言葉と意味を知っていたのだ。

 ここで黙っていた〈クガイ〉が応えた。


「だが〈タケイ〉よ、それは彼らが退化したものだとは言い切れないぞ」

「そうだな。だが在り方は今の我々とは著しく性質をたがえている」


 〈クガイ〉の意識は過去へと向かった。それは〈大拡散グレートジャーニー〉と名付けられた恒星間宇宙への進出を加速させた人類後継種族ポストヒューマンの時代だった。

 〈タケイ〉はそんな〈クガイ〉の思考を読み取ったのか、静かに語りかけた。


「お前は〈大拡散グレートジャーニー〉の第1世代だったな」


 懐かしむ波動が現れる。〈クガイ〉の意識より、その時代のイメージが流れ出た。


「そうだよ。誰もが星々を目指した時代だ。各種生体強化、電子的機械化強化を重ねた人類はホモ・サピエンスのくびきを脱し、宇宙環境に対する適応強化を確立。宇宙進出のハードルを著しく低下させたんだ」


 想い出の光景は〈クガイ〉の情感を伴って〈タケイ〉にも伝わる。だからからか、〈タケイ〉にも思考の中に揺らぎが現れた。


「そして〈ゲートドライヴ〉の実現、それは有人恒星間飛行を現実のものとした」


 絢爛たる輝きを放つ光のリングの数々、それは銀河世界への扉だった。流れてくるイメージは〈クガイ〉が当時いだいた感情を意味していると、〈タケイ〉は理解した。


 ――“解放”か……


人類後継種族ポストヒューマンの一翼たる電子機械強化人類サイバネテックメカニクスの一員だった俺にとって宇宙環境の脅威は低かった。もちろん旧人類ホモ・サピエンスに比べてで、決して安全なものではなかったがね」


 次々とリングを潜っていく数多の宇宙船の映像、少し現実感が乏しい。それはリアルな記録というより、〈クガイ〉自身の記憶が築いたイメージというおもむきがある。


「それでも俺たちは目指したんだ。未踏の銀河世界を、遥かなる冒険の旅をね」


 “記憶”は、しかし事実を歪めるものではない。〈クガイ〉の記憶のイメージは確かに〈大拡散グレートジャーニー〉時代の光景を映し出していた。そこに、彼の解放感が表れていた。

 それはめくるめく勇躍の時代だった。

 無限に拡がる銀河世界の光景が浮かぶ。数多の星々の驚異の世界が拡がっていた。

 その中で、人類後継種族ポストヒューマンたちは更に変容を重ねていった。恒星間に於ける、光年に及ぶ永き旅路は、人類としての有り様を根底から塗り替えていったのだ。


「オリオン腕を越え、ペルセウス腕を越え、更に外へ――或いは銀河系中心核へと向かう。変容を重ねた俺たちは更なる拡散を行った――」


 そこで言葉を終える。後には残響のような心の流れが残った。


「太陽系起源知性の旅路か。ちょっとした叙事詩になるな」


 微笑みの波動が伝わる。


「叙事詩か。〈タケイ〉、お前にも地球人類系種族アーシアンの心理が少しは分かるようになったんじゃないか?」

「そうかもな」


 そこで会話が一旦途 切れる。2つの意識は自然と地球へと向う。


 宇宙に浮かぶ蒼の彩りは際立つ存在感を示す。地球人類系種族アーシアンの記憶を持つ〈クガイ〉のような者にとっては確かに懐かしさが込み上げるものなのだろう、と〈タケイ〉は思った。今、この惑星上で活動する知性体は僅かな数になっているが、彼らは人類ホモ・サピエンスとしての殻を捨てずに故郷たる大地に残った者たちの子孫になる。そして彼らは緩やかな衰退の時代へと入っているようだ。

 

 〈タケイ〉は意識を集中し、観測機器と自身の意識の接続レベルを上げた。純粋電子知性サイバニック・インテリジェンス起原ルーツとする彼は〈クガイ〉以上に接続能力が高い。彼は全能力を地球観測に動員した。

 そして、響くものを感じた。


「静かだな、本当に静かだ。でも緩やかに波動は伝わる。これはまるで――」


 彼の言葉は途切れる。それは表現に迷ったからだ。


「まるで夢見ているようだ――こう表現するのだよ」


 唐突に割り込んだ〈クガイ〉の言葉に〈タケイ〉は驚いた。それは明らかな動揺の波動を伝え、感じた〈クガイ〉はそれに対して同じく驚きを憶えた。


「はは、お前のそれはかつての人類ホモ・サピエンスそのものだぞ」

「うるさい」


 バツの悪そうなものを感じ――それもまた人類ホモ・サピエンス的なものかと考え、それもそんなに心地悪いものではないと〈タケイ〉は感じた。


「――で、何なんだ、“夢見る”というのは?」


 〈タケイ〉には〈クガイ〉の言葉の意味が分からなかったのだ。


「まぁ、俺なりの印象だ。大した意味はないよ」


 軽くいなされたような感じがして、〈タケイ〉は少し苛立った。


「何なんだよ、いい加減だな」

「怒るなよ」

「うるさいわ」


 明らかな苛立ちは、完全に人類ホモ・サピエンス的な情動反応だと〈クガイ〉は確信した。それを感じ取って彼は少し嬉しさすら憶えた。


「あの星はね、もう眠りに就いているんだよ」

「だからそれは――」

 

 〈タケイ〉の言葉を遮るようにして〈クガイ〉は話を続けた。


「だからさ――」


 〈クガイ〉は言葉を切るが、少し考え込むような波動が流れてきた。どう言えばいいのか、考えているようだ。


「――そうだな、こう表現するといいかな……“ゆっりと休みたい”――こんなところかな」


 一呼吸間を置き、クガイは続けた。


「誰にだって休息の時は来る。産業革命時代から太陽系時代の人類はそれはもう激しかったんだ。経済成長に拡大拡張政策、そして戦争だ。約400年続いた産業文明時代は人類を疲弊させていたんだ。いい加減休みたくもなるというものだ。人類後継種族ポストヒューマンの〈大拡散グレートジャーニー〉も実はそんな競争世界に対する拒否感も働いていたんだ。地球に残った人類ホモ・サピエンスは違うと思っていたが、この子孫の状況を見るに、当時の俺たちがいだいた想いと同じものを感じるな」


 蒼き星の姿が心なしか拡大するように見えたと、〈タケイ〉は感じた。


「だが〈クガイ〉よ、お前たち人類後継種族ポストヒューマンは“眠りたい”ってわけじゃないだろ?」


 〈タケイ〉は〈クガイ〉とこの地球に残った人類ホモ・サピエンスは明らかに“違う”と感じていたのだ。


「そうだな、それは3万年間の歩みの違いかな。ホモ・サピエンスとポストヒューマンの違いも大きいな」


 彼は地球に意識を向ける。


「ホモ・サピエンスは安らぎの刻を迎えたんだ。この世界はもう眠りたいと思っているんだろう。静かに、夢の中に微睡むのさ」


 僅かな間を置き、タケイは呟く。


「滅びを選択するというわけか。この3万年間に何があったのか分からないが、ちょっと後ろ向きに思えるな」


 いや――と〈クガイ〉の被りを振る波動。


「それは俺たちの価値観だ。銀河世界で活動を続ける宇宙知性のものだ。それは1つの姿に過ぎない。絶対なものではなく、他を否定する権限などはないぞ」


 断固たる――といった言い様で、〈タケイ〉は些か怯むものを憶えた。〈クガイ〉の言葉には強い意志が感じられたのだ。


「彼らは黄昏の時代を迎えたんだ。それも1つの選択、他者がどうこう言うものではない」


 静かな波動と共に、〈クガイ〉は言葉を終えた。〈タケイ〉は何も言うことはなく、耳を傾けるだけだった。


「眠りたい――それもまたいいじゃないか」


 眼前に拡がる蒼き惑星・地球――そこに発生した知的生命体の1つが今、その歴史を閉じようとしている。星の蒼さはそんな彼らを暖かく包み込むかのように見えた。黙って見つめるだけだったが、やがて〈クガイ〉が話し始める。


「だが後継者たちはこの銀河系で生き続ける。太陽系起源の知性が絶滅するわけではない」


 〈クガイ〉から流れる波動は何処までも静かで、そして暖かだった。





 再び太陽系外延、オールト雲の中。七色の光輝が瞬き、リングが出現、その中よりフラーレン型構造体が出てきた。

 〈クガイ〉と〈タケイ〉は遠くに望む黄金の翼を見る。それは太陽の輝きと照らされた星間物質の輝きだ。輝く姿は確かに宝石のようだと〈タケイ〉は心底思った。それはいつまで変わらずそこにあるかのよう。だが永遠不変はない。この現在いま 見える星系のさまも、時の流れの果てに潰えていくだろう。彼ら人類ホモ・サピエンスはその中に眠り逝く途を選んだのだ。

 それもまた1つの選択、知性の辿る道行きの有り様だ。


「行こうか、〈タケイ〉」


 〈クガイ〉の言葉が〈タケイ〉を現実に戻した。


「もういいのか」

「ああ、十分だ」


 そして〈クガイ〉の意識がフラーレン型構造体の超次元駆動機関ディメンションドライヴァに集中するのが〈タケイ〉に伝わった。すぐさま自らの意識にも時空を揺るがす超重力の波動が響いた。またしても眼前に現れる光のリング――超空間跳躍ハイパーワープを果たす転位穿孔ワームホールのゲート・〈コズミックリング〉。光は強度を増し、構造体を包まんとする。その寸前、〈クガイ〉は太陽系に今ひとたび 意識を向けた。


「さらばだ、故郷よ。俺たちはこの銀河世界で生きていくよ」


 リングは爆発するような光輝を放つ。七色の雫を飛ばし、構造体を彼方へと跳躍ワープさせた。

 そして、彼らは飛翔する。旅を続けるのだ。果てなく、何処までも、宇宙の彼方へと――――

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

天の果てに生くるとも @bladerunner2017

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

同じコレクションの次の小説

量子飯

★43 SF 完結済 1話