小説家になろう

四百文寺 嘘築

なろう系主人公

小説家になろう。


 そう僕が思ったのはもう何年も前の話で、いつどのように何故そう思ったのかは、もう思い出せない。


 それでも僕の中には漠然とそんな意思がある。


 しかし、僕は今、小説家ではない。今後小説家になる詳しい予定がある訳でもない。



 そもそも、小説家とはなんだろうか。


 Wikipediaなんかでは、1冊でも小説を書いていれば、「田中 英樹 日本の俳優、小説家、漫画原作者」といった感じで紹介されることが出来る。


 しかし、恐らく田中氏の本業は俳優で、小説家ではない。



 ならば小説家とはなんだ。


 問題提起しておきながら誠に無責任な事に、僕にも分からない。



 だが、1つ言えることがあるとすれば、小説家にはドラマがある。

 小説家には、小説家足り得るだけのドラマがある。


 小説家を志す特殊な理由でもいいし、癖や逸話、変人自慢などでもいい。それはいわゆる「普通でないこと」である。


 僕が今思い出せる、尊敬する小説家の皆様も「巻き込まれ体質だから車の免許を取らない」だとか「元々ロゴのデザイナーで今はバーチャルYouTuber」とかいう、変人奇人ばかりだ。



 ならば僕にドラマはあるか。


 断言しよう、無い。


 無いのだ、何も。



 普通の家庭に生まれ、毒親でも過保護でもない普通の親に育てられ、高校に通い、大学に通っている。

 妹が1人、されど仲は良くない。

 猫が4匹、最近1匹天国へ旅立ったが、さりとてそれも感動的でもない、不謹慎ではあるが、よくある光景だった。

 熱帯魚が1匹、しかしながら、地味な掃除屋。



 僕の人生にはドラマがない。



 起承転結が欲しいわけじゃない、劇的でありたいわけじゃない。

 そこに、他人に伝えられる、少し噂になる。その程度のドラマがあればいい。



 だが、僕の人生にはドラマがない。



 僕はドラマが欲しかった。誰かから愛されたいわけじゃない。

 僕は小説家になりたかった。誰かに認めて欲しかったわけじゃない。



 小説家とは、無から有を作り出す。夢の職業だ。



 小説家とは、自分の世界を無にす。非情な職業だ。



 無に帰す世界が無いのなら、作ればいい。


 無に帰して感慨に浸れる程度の世界を作る技量は無かったが、僕の目の前には劇的でもない、平凡だが大きく広がる世界があった。


 音を立てて、僕の世界が崩れる。

 それは紛れもない、ドラマが産まれる瞬間だった。


 僕が生み出した世界が、心が、思想が、産声をあげる。悲鳴のような、産声をあげる。



 僕は、小説家になりたかった。



 遠くからサイレンが聞こえる。

 近くからうめき声が聞こえる。


 濡れた手が酷く煩わしく思えた。

 吹っ切れた心が愛おしく思えた。



 微睡みの中で、昔のことを思い出していた。

 血溜まりの中で、そんなことを考えていた。



 僕はバケモノだった。

 僕は小説家になった。



 僕は、小説家になれた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

小説家になろう 四百文寺 嘘築 @usotuki_suki

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ