序章 動乱前夜

一話 若き官僚

 およそ二十年前、梅の花香る三月のことであった。

 この日は華瑞宮かずいきゅうの外朝、一龍閣いちりゅうかくにて、太殿除目たいでんじもくの儀が執り行われた。正装をまとった官僚たちが太殿に居流れ、選官試験によって新たに登用された若者たちが初めて天子に拝謁し、文武百官は皆声を揃えて忠誠を誓うのである。

 昼頃になってようやっと儀式も終わり、南の陽が暖かに照る城内の大路を、官人達は皆々引っ返していく。

張催ちょうさいどの、我らもついに徒博とはくとなりましたな」

声をかけられて振り向いたのは、一尺五寸の顎鬚を蓄え、礼服と錦綬きんじゅは都政官の紫、束髪に深緋ふかひの帯がたなびく冠を戴いた四十の男。姓はちょう、名はさい、あざなを文晏ぶんあんといい、今日より徒博の位に就くものである。

「これは韓景かんけいどのではござらぬか」

韓景と呼ばれた男は穏やかに微笑む。あざなを子儒しじゅといい、古の詩文に通じ、気まぐれで人付き合いの悪い張催にとっては数少ない友人である。彼もまた、紫の礼服に深緋帯の冠であった。

「偶然お見掛け致しましたので、声をかけ申した。この後ご予定はございますかな」

「今日は、特にはありませなんだ」

「それは良い。拙宅の庭に梅の木が一本ござりまして、今年は見事な花が咲いたので、張催どのに是非ご覧になって頂きたいと思う次第にござる。貴殿はなかなか読書家で博識、それに風流を愛でられるお方であられる」

「如何にも。不才の身ではござるが、詩歌文学の知識には些か自信がありまする。是非お邪魔させて頂きたい、草昧記や文秀四子についてでも、酒を酌み交わしながら語り合いましょうや」

張催は大いに喜び、その誘いに乗った。そこに、談笑する二人に近づいてくるものがある。

「徒博様、徒博様。お待ちくだされ、失礼仕りまする」

こう呼ぶ声がしたかと思えば、やにわに張催の前へ現れたのは、群青の礼服と錦綬をつけ、背丈はおよそ五尺四寸、目は切れ長にして髭短く、色白の男であった。深い拝礼からあげた顔を見れば、二十歳そこそこの若者である。

「そなた、いきなりどうなされた」

「御靴の飾り緒が乱れてござります故、それがしがお直し致しまする」

「待て、なにをなさるか」

すると男は張催の足元に膝まずき、地に手をついて、ほどけていた靴の飾り緒を結び始めた。二人はそれを止める間もなくただただ驚き呆れ、呆然とその様を見ていたが、若者が立ち上がると慌てて拱手をして礼を言った。

「それは気づかなんだ、全くかたじけない」

若者はにこやかに礼を返した。張催はその目配りのできるのに心の内で感心し、付け加えてこう問うた。

「成る程そなたはなかなか気遣いのできる若者の様じゃ。名はなんと申す。それと、見たところ民部省の者のようだが、官職は幾らかね」

問いを聞いた若者は、一歩下がると名乗った。

「はっ。それがし姓は、名はせん、あざなは仲然ちゅうぜんと申す者にござりまして、今日より入朝し民部省にて内記を務めることと相成りました。以後お見知り置きを」

そうして再び拝礼をして去っていく背中を見て、韓景は暫時呆気に取られていたが、やがて唇に冷笑を浮かべ言うには

「幾ら相手が徒博と言えども、官僚になった身で膝まずき、靴紐を直すとは。あれは所詮品格を知らず己が地位の自覚もない燕雀の輩にござろう」

すると張催は韓景に向き直り、からからと笑うと言った。

「韓景どの、さりとてあれはまだ雛鳥。燕雀の子か鳳凰の子か、はたまた鵺の子かは今のうちは量りかねますぞ。かくの名宰相劉韵りゅういんなどは、もと一介の門番であったが、その弁舌さわやかなのを時の皇帝に見込まれて、そこから身を立てたとも申すではござらぬか」

張催はこの頃より、李鮮という男にはかの劉韵の如く、類稀なる聡明さがあるのと同時に、かれの出世への強い貪欲さも見抜いていたのである。

「それにあの李鮮という内記、己の事ならともかくそれがしの靴紐に気がつくとは、なかなか目配りの利く若者ではござらぬか」

「ご説ごもっとも。もしやまことに我々を凌ぎ、宰相になるやもわかりませぬな」

かくして群青の礼服が見えなくなると、二人は南大門に向けて再び歩き出した。


 ここに冬隷とうれいあざなは伯寧はくねいという者、年は二十三、洛州らくしゅう計陽けいようの生まれで、家は代々官僚として朝廷に仕え、彼も式議少丞しきぎのしょうじょうを務めて三年目であった。今日除目の儀を終えたが、己が凡愚に憂患やる方なく、一人丹塗りの橋に凭れて溜息をついていた。すると、後ろから声高らかと呼ぶ者があった。

「そこなお方、今日は朝儀が執り行われ、皇帝みかど太殿に出でしたまい、新たに文武百官を選用せられ、国の安泰を祈願されたもうたというに、かようなめでたい日に一人溜息とは何事か」

その者を見れば、これは長い髪を三つに束ね、濃鼠こいねずの水干を身につけ、高下駄を履いた若い女であった。

「汝のようなおなごにはわかるまい」

冬隷はその女を少し見て一笑すると、また橋の下を流れる川に目をやったが、それを聞いた女はからからと打ち笑って、それから名を名乗るには、

「お侮りめさるな。私は非才ながら森羅万象を占う者にて、名を王九琳おうきゅうりんともうしまする」

九琳が軽く礼をすれば、冬隷は驚いてその方へ顧みて、

「なんと、占術師であったか」

と言う。さらに九琳はにこやかに返すには、

「左様。お悩みとあらば我が師蛇骨斎だこつさいの元に参られい、きっと良い助言がありましょうぞ」

 かくして冬隷は九琳に連れられ、九禅大路くぜんおおじの表に構える蛇骨斎の屋敷にやってきた。壁には陰陽五行の図、占星の暦を一面に貼り、数多の壺やら銅鏡やら八卦やら、その他得体の知れぬ占いの道具が置かれ、香の煙る部屋に整然と座するは黒の狩衣に長い紫の髪を垂らした男、これぞ妖術師の蛇骨斎である。

「よくぞいらした、どうぞお座りくだされ」

「これは蛇骨斎どの、まったくかたじけない」

蛇骨斎に促された冬隷は、机を挟んで正面に座った。すると早速かれは冬隷の顔色を察して言うには、

「若い方、今日は如何なさいました。察するに何か憂いておられる事がござりまするな」

「他の何にもあらず、己の非才を嘆くのでござる」

それから冬隷は俯いて、小さく溜息を一つつき、ゆっくりとこう語り出すには、おおかた次のようなあらましであった。

「それがし冬隷あざなは伯寧と申すもの。我が冬家は代々、官僚となって朝廷に仕えておりました。それがしも愚鈍ながら官挙に合格し、二十歳より式議省にて政務を執って参った次第。然るに功(いさおし)は芳しくなく、未だ官職は少丞。今日は除目の儀がござりましたが、またも年下の者が我が身を追い越して出世して行きました。これでは親や先祖や師に面目が立ちませぬ」

すると聞き入っていた蛇骨斎は、新たに香を焚べながらこう言った。

「己が力を高める法は数多とござる。例えば修行、例えば師事、例えば錬磨。然るに、今の伯寧どのに足りぬのは信頼の置ける配下だとお見受け致す。即ち才人探訪」

「探訪でござるか」

冬隷はまさに目が覚めたような心地であった。かれは屋敷に十人程の下人を雇っていたが、いずれも身辺の世話や雑用を任せるのみであった。蛇骨斎は天文図を取り出し、北東を指し続けて言うには

「左様。いくら優れた君子でさえ時には道を誤るものですが、その逆もまた然り、どれだけ暗愚な者であっても臣の助けがあれば事を成せまする。吉日を選んで茗台めいだいの街に赴かれよ。近頃の気候や天文の動きに鑑みるに、彼処には当代の名士が一人住んでいる様子。あの方角には最近、黒龍の星が出ておりますぞ」

「して、その者の名は」

冬隷が勢いの余り机から身を乗り出していたのを、蛇骨斎は落ち着いた様子で制す。

「それは判りかねまする。貴殿が名士であると思った者がそうでござろう」

それを聞いた冬隷は大いに喜び、深々と礼をして屋敷を後にした。かくて明後日、僅かながら金銀の贈り物を携え、馬に乗り茗台の街へ賢人探訪に赴いたのである。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る