考古学者になりたい彼女

烏川 ハル

考古学者になりたい彼女

   

「今度の週末は、武蔵野台地の遺跡を散策しましょう!」

 相田あいださんがそう言ったのは、大学の食堂でランチを食べている時だった。二人とも日替わり定食だが、僕はAセットだからミックスフライ、彼女はCセットだからハンバーグがメインのおかずになっている。

「遺跡の散策……?」

 思わず聞き返してしまったが、心の中では、妙に納得していた。

 大学一年目の僕たちは、授業は一般教養ばかりで、専門的な内容はまだまだ先。特に相田さんは文学部なので、工学部の僕より進路もバラエティに富んでいるイメージだったが、彼女は前々から「考古学をやりたくて文学部に入ったの!」と宣言していた。

 実際の『考古学』的な調査は、ゼミや研究室に配属されてからだとしても、今のうちからその真似事として、遺跡の発掘跡を見ておきたいのだろう。

「そうよ! 武蔵野台地からは、旧石器時代とか縄文時代とかの器具が、色々と出土しているの! その一つに、井の頭池遺跡群というのがあって……」

 熱を帯びて語り出した彼女の話を、適当に聞き流しながら。

 週末は二人でハイキングだな、と僕は考えるのだった。



 武蔵野台地と表現すると仰々しいが、要するに関東の中心地域だ。僕の思う『東京』の大半を含むエリアであり、まさに僕たちが暮らしている場所だった。

 そんなところに昔の遺跡があるというのは、なんだか不思議な感覚だが……。

 日曜日。

 待ち合わせの駅に行くと、薄黄色のブラウスとベージュのスカートという姿で、相田さんが立っていた。

 遺跡の散策というから、一昔前に流行はやった森ガールや山ガールみたいな格好で来るかと思ったのに……。荷物もリュックサックみたいに背負うタイプではなく、通学時に使っているような手提げ鞄だった。

「遅いわよ、鈴木くん」

「いや、時間通りだろ? それより、そんな軽装で大丈夫か?」

「何言ってるの? 鈴木くんだって、普段着でしょう?」

 白いポロシャツと、青いジーンズ。確かに普段着だが、一応は、歩きやすさを考慮したコーディネートのつもりだった。

「私の方は、これがあるからいいのよ」

 彼女は頭に手をやって、帽子を強調してみせる。つばの広い白い帽子は、材質こそ違うものの、麦わら帽子をイメージさせる形状で、夏に外を歩くにはピッタリに思えた。

「さあ、出発よ!」



 二人で電車に乗り、揺られること一時間半あまり。

 僕たちが降りたのは、井の頭公園駅だった。

「なんだか、思っていたのと違うなあ……」

 改札を出ると、赤く舗装された駅前広場。通りを渡ったところには、見慣れた有名チェーン店のコンビニがあり、二階建ての商店や民家が並んでいる。

「当たり前でしょう? ここは、まだ駅前なんだから。さあ、行くわよ!」

 少しだけ不思議そうな相田さんに促されて。

 僕は、彼女と並んで歩き出した。


 左側は商店街っぽいが、右側は公園になっていて、緑や土の自然が広がっている。その『公園』にはブランコや滑り台があって、最初、住宅地によくある小さな遊び場に思えたのだが……。

 少し進むと『商店街』は終わり、道は『公園』の中へ続いていた。そこから『公園』の雰囲気も変わる。

 石畳っぽい洒落た感じの通路に、小さな丸太を模したような柵。池の端っこらしき水辺もあり、通行人もたくさん。

 もう『住宅地によくある小さな遊び場』ではなく、遠方からも来客が訪れるような、しっかりとした自然公園になっていた。

「あれ……? これって、井の頭公園……?」

 僕の呟きに、隣の相田さんは、呆れたような表情を見せる。

「最初に今日の話をした時、説明したよね? 聞いてなかったのかしら。じゃあ、もう一度言うわよ。今日の目的地は、井の頭池遺跡群! この辺一帯から縄文時代の遺物が出土したって話があって、特に池の南東部からは、集落形成の痕跡が出たんですって! だから、その住居跡を見てみたくて……」

 けろっと表情が変わって、むしろ興奮気味で、楽しそうな相田さん。

 今度は彼女の話を聞き逃さないよう気を付けながら、僕は周囲を見渡した。

 公園を歩いているのは、まさに老若男女。様々な人々だが、どう見ても、普通に休日を楽しんでいる一般人だ。遺跡マニアには思えないし、重装備のハイキング姿の者もいなかった。


 方角的には、僕たちは西側の出入り口から入ったらしい。だから池の南東部を目指すのであれば、このまま井の頭公園を突っ切る形になるわけだが……。

 男女二人で、井の頭公園を散歩する。これって、まるでデートではないだろうか……?

 相田さんのバッグから覗く青い水筒を視界の隅で捉えながら、僕は、ふと考えてしまう。


 僕と相田さんは学部が違うから、必修科目が重なることはなく、選択科目も共通の授業は少ない。それでも大学では、食事時や放課後など一緒にいることが多く、休みの日には、今日のように二人で出かけるのが習慣になっていた。

 友人たちから「付き合ってるんだろ?」と言われるくらいだが、そのような関係とは違う。恋愛感情にありがちなドキドキやトキメキはなく、むしろ逆に、心おだやかに過ごせる相手として、互いを気に入っていた。

 どちらかに恋人が出来れば、今日のような『デート』は自然になくなるだろうし、そもそもはたから見たらデートであっても、僕たち二人にその感覚はないはずで……。


「ほら、ぼーっとしないで! キビキビ歩きなさい!」

「ああ、うん」

 相田さんに促されて、僕は足を速めた。

 軽く頭を振って、それまで考えていた中身を捨て去りながら。



 水辺の自然の中を、気の置けない友人と二人で歩くのは、それだけで心地よいものだ。

 この辺りに集落を構えていたという縄文人たちも、同じ池を目にしながら、同じ太陽の光を浴びていたに違いない。

 そうやって、昔の人々に想いを馳せるのは容易だが……。

 彼女の目指す『考古学』が、こんな日常的な公園の中にあるとは、僕には思えなかった。

 専門分野に進んで、いざフィールドワークとなったら、こことは全く雰囲気の違う場所を巡ることになるのだろう。

 でも。

 大学四年の相田さんなんて、今の僕には、具体的に想像できるものではないのだから……。

 まだ一年目の僕たちは、休日の青空の下、ただ二人でのんびりと池のほとりを歩くのだった。




(「考古学者になりたい彼女」完)

   

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

考古学者になりたい彼女 烏川 ハル @haru_karasugawa

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ