第16話 廉二郎 一

 鬼の躯を葬ると既に日は傾こうとしていた。

「これから、どうしますか?」

 黙々と土をかける手を止め、初音は雷蔵を見上げた。

 光念の読経もやみ、茂助も雷蔵の言葉を待っている。

「俺がしようとしていることは、たぶん、修羅の道だ」

 雷蔵は赤い日をみつめる。

「本当に正しいという保証はない。それに、正しいとしても、命の保証はない」

 遠くでカラスの鳴く声がしている。おそらく、山へ帰るのだろう。

「それでも俺は、命緋刀を手にしようと思う……ついてきてくれるか?」

「はい。父も、そうすると思います」

 初音は頷く。

「失敗は許されない。そして、二度と元の生活には戻れない」

 命緋刀を手にするということは、領主の座につくということだ。失敗しても、成功しても、もはや生活は一変する。

「この五年、ずっと自分がどうしたらよいのかを見失っておりました」

 光念が口を開く。

「老いた身で、役に立てるかどうかわかりませんが、出来る限りのことは致しましょう」

「助かる」

 雷蔵は、僅かに口元をゆるめた。

「我らは、四谷さまに仕える身。初音さまがお決めになったのであれば、それに従うまでにございます」

 茂助が、そっと頭を下げた。



 一度、屋敷に戻るという雷蔵についていくべきかどうか、初音は迷った。

 もちろん、鷺にいる人間だけでは、事をなすことは不可能だ。武家の人間で、雷蔵についてきてくれる者も必要だし、屋敷の方で手配したいこともあるだろう。

 初音は雷蔵の部下ではない。雷蔵が命緋刀を手にするのであれば、その隣に立つのは、本来父の左門のはずだし、父が無理なら、別の人物の方が良い。

「初音どのには、俺を監視して欲しいと言ったはずだ」

 雷蔵は、初音の迷いを知ってか、そう告げた。

 そばにいたところで、初音に何ができるのかわからない。だが、少なくとも護衛くらいはできるはずだと、初音は思い直し、ついていくことに決めた。

 雷蔵の屋敷は、城下町の賑わいからは、離れた位置にあるらしい。

 竹林の中に伸びる道は、昼間だというのに、人通りはなかった。

 ざわざわと、渡っていく風。しかし、何か胸騒ぎがする。

 初音は意識を回りに向けた。

 視線だ。が見ている。竹林のどこかから、じっとこちらを見ているものがある。おそらく、人ではない。

「無視しろ。視線が合えば、かえって面倒なことになる」

 ぼそり、と雷蔵が告げる。

「……わかりました」

 ということは、雷蔵には心当たりがあるのだろう。初音は意識を閉じる。

 竹林を抜け、やがて、屋敷の土塀がみえてきた。

「いいと言うまで、声を出さないでくれ」

 雷蔵の言葉に、無言で頷く。

 声を出しては女だと悟られてしまう、ということだろう。

 昼間だというのに、木戸は閉められている。

 雷蔵が戸を叩くと、誰何の声が中からした。

「杉浦だ」

 雷蔵が告げる。

ーー杉浦?

 初音は、声を上げそうになったが、雷蔵は表向きは、なのだ。外出していたりするはずはない。偽名も用意しているのだろう。

 戸が開かれた。

「どうぞ」

 使用人と思われる男は、客人を招くように頭を下げる。雷蔵もよそよそしい態度で軽く頭を下げてから、戸口をくぐった。どうやら、雷蔵の『配下』がたずねてきた、ということになっているのだろう。初音は無言で雷蔵の背に続いた。

 玄関に入っても、雷蔵は無言だ。すげかさはとったものの、案内されるがままに奥の座敷へと向かう。

 屋敷の中にまで、監視の目があるのだろうかと疑うほどの徹底ぶりだ。

 部屋は壁に囲まれていて、一か所だけ襖になっている。外光はなく、昼間だというのに行灯の灯が入っていた。

「こちらでお待ちを」

 男が去り、雷蔵と初音は、座敷に腰を下ろした。

 ほどなくして、襖がすらりと開き、男が入ってきた。背格好と年齢は、雷蔵と同じくらい。上等な着物を着ている。

 顔は、端整といってよいが、眉がかなり太い。

「お帰りでは……ないようですね」

 男は肩をすくめ、腰を下ろした。

「……変わりはないか?」

 雷蔵は、答えずに問いかける。

「そうですね。田宮の背後をさぐっていた者から、どうやら水橋家ではないかという連絡が入っております」

「そうか」

 雷蔵は顎に手を当てて頷いた。

 水橋家が田宮を動かしていたということは、完全に命緋刀を探してのことだったのだろう。辻褄はあう。

「それから、最近は、監視がきつくなっております。病を理由に断っておりますが、城から召喚状も来ております」

「召喚状?」

「横目の調査について、手心を加えて、真実を遠ざけた咎とかなんとか」

 男は、苦い顔をした。

「そうか」

「真実から遠ざけたのはどちらかと、抗議したいところです」

 男は納得いかぬようだ。真実など探らせたくないからこそ、奉行の座をはく奪し、謹慎処分をくらわせておきながら、さらに、咎を負わせる。どう考えても不条理だ。

 雷蔵は息を吐いた。

「詮議をするつもりなど、ないだろう。よくて追放、悪ければ、死罪だ」

「そこまでするでしょうか?」

 男は、顔をしかめた。

「四谷左門と俺が親しいことは、すでに知られている。ということは、俺と左門が接触する前に、俺をこの国から追い出したいと思っているはずだ」

 言いかけて、雷蔵は耳を澄ました。

 廊下を渡ってくる足音だった。

「お茶を」

「ああ」

 雷蔵が返事をすると、すらりと襖が開き、若い女が現れた。

 女は、丁寧に頭を下げ、襖を閉じる。盆には、湯飲みと茶請けの饅頭がのっていた。

「久しいですね、姉上」

 雷蔵の言葉に、女は、微笑みながらも眉を少しだけ吊り上げた。目のあたりが雷蔵と似ている。

「まったく、いつまでほっつき歩いているのですか。身代わりの杉浦さまがお気の毒です」

ーー杉浦?

 初音は、びくんとした。そういえば、入り口で雷蔵が名乗った名は、杉浦だった。

 つまり、雷蔵は、目の前の杉浦という男を替え玉にして、屋敷から出ていたのだろう。確かに遠目から見れば、似てなくもないかもしれない。

「そうですな」

 雷蔵は微笑する。

「もっとも、杉浦さまは、雷蔵と違って、規則正しい生活をされておりますし、人に気遣いのできるかたですから、一緒に生活する身としては、雷蔵といるより楽ですけれど」

梅は湯のみを差し出し、そっと座る。言葉はともかく、表情は柔らかい。

 仲の良い姉弟なのだろう。

「杉浦、姉のうめは煩いであろう? すまんな」

「……めっそうもございません」

 男はぶんぶんと頭を振った。

 いくぶん、頬が赤いように見えるのは、気のせいだろうか。

「雷蔵、それで、そちらのかたは?」

 梅が初音の方を見て首を傾げた。

「四谷左門の娘の、初音どのだ」

「え?」

 男は驚いた顔をした。

「左門さまのご息女?」

 梅も驚きの顔をしている。

「……初音です」

 初音は静かに頭を下げた。

「初音どの、姉の梅と、俺の身代わりを務めてくれている杉浦廉二郎だ」

 雷蔵が二人を紹介する。

ーー杉浦廉二郎。

 初音は、男の顔を見る。男もまた、初音を見ている。

 顔を見るのはお互い、初めてだ。

「……どうかしたのか?」

 不思議そうに、雷蔵が初音に問いかける。

ーーそうか。

 初音は納得する。雷蔵には、許嫁がいるという話はしたが、許嫁の名前までは言っていなかった。父も、廉二郎も、雷蔵には話していなかったのだろう。

「意外な取り合わせですね」

 廉二郎が感想を述べる。

「左門を探していて、出会ったのだが……いろいろ助けてもらっておる。ああ、そうか。杉浦の家と四谷の家は、親類だったな」

 雷蔵が得心したように頷く。

「面識が?」

「いえ……お会いするのは、初めてです」

 初音は、丁寧に頭を下げる。廉二郎の方もぎこちなく、礼を返した。こんな場所で、こんなふうに出会って、どのように相対するのが正解なのか、初音にはわからない。それは、廉二郎も同じようだ。

「それで、四谷さまは、みつかりましたか?」

 廉二郎は、初音と雷蔵を見やり、遠慮がちに雷蔵にたずねた。

 どちらに聞いた方がいいのか、迷ったのかもしれない。

「見つかりはした……意識はない」

 雷蔵の言葉に、廉二郎と梅の顔が曇った。

「しかし、左門の探っていたものは、わかったと思う」

 雷蔵は大きく息をついた。

「私は、席を外した方がいいかしら?」

 梅は雷蔵の表情にただならぬものを見たのだろう。そっと立ち上がろうとした。

「いやーー姉上。姉上にも話があります」

 雷蔵は姿勢を正す。

「俺が探っていることは、この国の禁忌となるものです。そして、真実がどこにあろうとも、退くことはかなわぬところまできてしまいました。ですから……姉上は、早々にこの屋敷を出て、国を出るなり、寺に身を寄せるなり、していただきたい」

「私がいると、雷蔵の邪魔になるかもしれないということね」

 梅は静かに頷いた。どこかで、こうなることを予見していたかのように、落ち着いている。

「縁座することを恐れる私ではないけれど、私が盾にされて、雷蔵の妨げになるのは本意ではないわ。わかりました。準備が出来次第、出立しましょう」

「すみません」

 雷蔵は静かに頭を下げ、視線を廉二郎に移す。

「廉二郎、姉上につきそって安全な場所へ送り届けてやってくれ」

「それは、構いませんが……こちらの屋敷はどうなさるおつもりで?」

 廉二郎は、謹慎中の雷蔵の身代わりだ。

 廉二郎がこの屋敷にいたからこそ、雷蔵は好きに動いていた。

「しばらくこの屋敷には俺がいる。頃合いを見て、俺は動く」

「雷蔵さま?」

 廉二郎が驚きの表情を浮かべた。

「正しいかどうかはわからん。だが、もう決めたことだ」

 雷蔵は力強くそう言った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る