第13話 佐野屋

 翌朝、雷蔵と初音は鷺を出た。

 意識の戻らぬ左門を任せきりというのは気が引けたが、現状、どうしようもない。

 佐野屋は賑やかな商店のならぶかえで町にあり、広い路に面した大店だ。

各所から集まってくる荷車も目立つ。

 主は、米屋であるが、酒も扱っている。

 ぼてふりとのつながりもあるため、生鮮食品などを買い取り、城に納めるという仲買もやっている。

 実に、商いの広い店だ。

 使用人も数多いのだろう。店を出入りする人の数は、ひっきりなしで、のきさきは実ににぎやかだ。

二人は佐野屋ののれんをくぐった。

「横目奉行の塩見だが、少し話を聞きたい」

「お奉行さま?」

番頭と思われる、ひょろりとした男が驚いた顔で出迎えた。

 雷蔵が奉行という肩書を持ちだしたことに、初音は少し驚いたが、考えてみれば、その方が話は早い。もっとも、横目奉行であるけれど、役人の名前とか人事をきちんと把握している庶民は、それほどいない。

「へぇ。少しお待ちを」

 ほどなくして、二人は、店の奥の座敷へと案内された。

 店内で役人が聞き込みをしているというのは、店側としても体裁が悪い、ということなのだろう。

 座敷からは、小さい中庭の庭園が見えた。楓町という密集地に立地していることからみると、かなり贅沢なつくりである。

 二人を出迎えたのは、白髪こそ混じり始めているが、まだ活力に満ちた印象を与える男だった。

 年齢は四十くらいであろうか。

 男は店主の文太郎ぶんたろうと名乗り、分厚い座布団を雷蔵と初音にすすめた。

「それでお話とは」

 笑顔ではあるが、手短にしてほしいという雰囲気を隠しもせず、文太郎は二人に話を促した。

「城から米や酒の発注を受けていると思うが、中島にも届けている品があると聞いたが」

「へえ。それが何か?」

 文太郎は首を傾げた。

「星暗寺への品とはうかがっておりますが」

「それは、いつからだ?」

「もうかなり前からでございますよ」

 文太郎の答えに、雷蔵は頷いた。

「発注量等に変化はないか?」

「そうですね。最近は多くなりました。星暗寺の人数が増えたのか、よその店が手をひいたからなのかは、よくわかりませんが」

 中島に運ぶとなると、船輸送になるので、手間がかかる。

 佐野屋は自分の店で船を持っているが、そうでない店の場合は廻船屋の手配などの必要もあって、さらに手間がかかってしまう。割に合わぬと、手をひく店があっても不思議はない。

「頻度は?」

「前は、半年に一度くらいでしたが、最近は月に一度くらいですね。米と酒だけでなく、野菜なども運ぶようになりました」

「ふむ」

 物資が送られているというのは、ひと月に一度、狩場に玄治が訪れているという話の裏付けになる。

「うちは、城からの発注を受けて、運んでおりますので、物資が増えた理由などは全く存じてはおりません」

「わかっている」

 雷蔵は頷いた。城から発注されたのは間違いない。佐野屋としては商いであるから、引き受けているに過ぎない。事情を知るとしたら、佐野屋より、勘定方のほうだろう。

「少し前に、剣術指南役、四谷左門殿がたずねてこなかったか?」

「……はい。ちょうど二十日ほど前でしたでしょうか」

 文太郎は少し思案して、答える。

「その時、何を話した?」

「はい。中島に運搬する人間はどんな風だと聞かれましたので、うちは船頭が一人、人足が一人で運んでいると答えました。もっとも、人足はそのたびに、変わっておりますが」

 文太郎は言葉を切った。

「変わったことはないかと聞かれましたので、ちょうど、うちの人足の作造さくぞうが作業の合間に休憩がてら山に入って、骨折したという話をしました」

「骨折?」

 文太郎は頷いた。

「へえ。二か月くらいまえのはなしですがね。なんでも化け物を見て足を滑らせたとかなんとか。まだ仕事に復帰はしておりません。話を聞きたいとおっしゃいましたので、藍町あいまち長兵衛長屋ちょうべえながやに住んでいると答えました」

「藍町の長兵衛長屋だな」

 雷蔵は確認する。

「はい。あと、船頭の田茂吉たもきちと話をしていかれました」

「何の話をした?」

「……直接お聞きになった方が早いかと。今、呼びましょう」

 文太郎は手を叩く。

 ほどなくして現れた使用人に、言伝を頼む。自身は、そつなく茶の用意をして、雷蔵と初音の前に差し出した。

「四谷どのの様子などは覚えておるか?」

「ご様子ですか?」

 文太郎は首を傾げた。

「田茂吉の話を聞かれて……お急ぎでお帰りになりましたね。随分と難しいお顔をされていたように思いましたが」

「……難しい顔か」

 やがて、廊下を歩く足音が近づいてきて、襖の前で止まった。

「田茂吉でございます」

 文太郎が入るように告げると、襖がすらりと開き、男が正座して頭を下げた。

 三十代半ばといったところか。

 身長はやや低めだが、鍛えられた体つきをしている。

 かなり緊張しているのか、動きがぎこちない。

「田茂吉、こちらのお奉行が、お前に話を聞きたいそうだ」

「へ、へえ」

 田茂吉は襖を閉めて、ひれ伏すように頭を下げた。

「先日、四谷どのが、そなたの話を聞いていったようだが、その時話したことを、もう一度話してくれないか」

 雷蔵が話を促すと、田茂吉は顔を上げ、ゆっくりと話し始めた。

「えっと。作造の様子をまず聞かれました。作造は、小屋に荷を運び入れた後、少し山を見たいと言って山に入りました」

 田茂吉は、船のそばで弁当を食っていたらしい。やがて、作造と思われる悲鳴に驚いて山に行くと、道から外れた場所で、斜面を転がり落ちたと思われる作造を見つけたらしい。斜面の向こうの藪に何やら大きな獣のような影を見たので、あわてて田茂吉は作造を助け起こし、船に逃げ帰った、と話した。

「作造は、化け物、化け物って言っておりました。あっしは姿を見ておりませんが、随分と大きな奴だったのは間違えねえです」

「……化け物か」

 雷蔵は初音と視線を合わせる。ご禁足地の外に窮奇が二頭もいたのだ。あの桟橋付近にまで来ることだって、ないとはいえない。

「ほかには?」

 化け物の目撃情報というのも、かなり強烈なものがあるが、人さらいには直結しない。

「へえ。川を渡っていて気になったことはないか、という話で」

 田茂吉は、自信無さげに口を開く。

「星暗寺の件とは関係ないんですが、中島の辺りで銃声をきいたことがありまして。その時、女の悲鳴のようなものも聞こえたように思ったことがあるのです」

「人の悲鳴?」

「はい。ただ……人の姿は見えませんでしたし、念のため、声を掛けたのですが返事はありませんでした」

 桟橋から離れた場所で、接岸することが不可能だったため、それ以上のことはしなかった、と田茂吉は答えた。

「あの辺は、獣の多い場所ですから、獣の鳴き声を聞き間違えたのだとは思うのですが、どうにも忘れられない声でした」

 ずっと気になっていたのだろう。田茂吉は、首を振る。

「あの山は険しく、しかも狩場もあって、奥まで入り込むようなもの好きはそうはおりません。人などいるはずがないのですが」

 星暗寺の僧など、ごく一部の人間しか住まぬ山で、女性が助けを求めるなんてことがあるとは思えない。

 まして、銃声がしていたとなれば、狩場で獣を狩っていたのかもしれない。下手に山に入れば、流れ弾に当たる可能性もある。

 そう思いつつも、田茂吉は未だに後ろめたさを感じているようだ。

「銃声は何度も鳴っていたのか?」

「へえ。その悲鳴のようなものを聞いた後も、一度。狩場はずっと遠いですから、川にいて、流れ弾に当たるようなことはないでしょうが、少々おっかなかったです」

 田茂吉は思い出したように、ブルブルと身体を震わせた。

「その時、一緒だったものはいるか?」

「はい。作造ですよ。作造が怪我をする半月ほど前のことです」

「雷蔵さま」

 ゾクリ、としたものを初音は感じた。

「作造が山に入ったのは、悲鳴が聞こえた場所を見に行ったのか?」

「さあ? たしかに方角的には合ってはいるようには思いますけれど」

 作造は重症で、大した会話を交わすことができず、ご城下に戻っても、いまだ仕事場に顔を見せない。見舞いに行っても、事故のことはあまり話したくないらしく、詳細は聞けていない、と田茂吉は話した。

「……なるほど」

 雷蔵は低い声で呻いた。

 そのまま田茂吉と文太郎に礼を述べ、佐野屋を後にする。

 賑やかな路をたどりながら、雷蔵の顔は青ざめていた。

「……まさか、な」

 雷蔵は頭を振った。

「藍町へ」

 二人は長兵衛長屋に向かうことにした。



 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る