第12話【完】

 刀はさやおさまったまま、地面にき立っている。


「シン殿どの、持ってみてください」

 言われるままに手にした。が、

っっも!」

 つかんだものの、びくともしない刀。

「ね」

「『ね』じゃねえ!」

「持ち主をえらぶんです。その刀」

「つか、こんな重いモンよくその箱に入ってたな」


 言っている間にも、旱魃かんばつはどんどん広がっていく。ヒデリガミのいるあたりは、もう草木が砂漠化さばくかが始まっていた。


「なんでもええ! 剣舞けんぶをせにゃならんのやろ?」

  今度は清恒きよつねが刀をこうとつかんだ。


清恒きよつね無理むりだか……ら……」


 シンが忠告ちゅうこくしようとさけんだが、清恒きよつねさった刀をいとも簡単かんたんに引っこいてしまった。

 あまりに力を入れていたので、けた拍子ひょうし尻餅しりもちをついてしまったほどだ。


「……え?」



「ほ、ほらけたろうが……!」



「ええーっ!?」


 清恒きよつねが、地面にさやだけのこしてけた刀を見る。


 両手りょうてつかにぎると、二しゃくすんしかなかった刀は、手に馴染なじむように長くなっていく。


 清恒きよつねの身のたけに合う長さになり、さらに軽くなった。

「すっげ……まるで重さを感じない。でも切っ先まで刀の感覚かんかくがあるような……」


「刀が、清恒きよつね殿どのを持ち主と決めたようですね」

「刀が……?」


「はい。では、清恒きよつね殿どの、よろしくおねがいしますね」

「軽いな、ノリが」


べつ伝説でんせつの刀というわけでもないですし、仰々ぎょうぎょうしくする必要ひつようないですし」


 清恒きよつねが、まじまじと刀を見つめる。

 乱刃みだれば刃文はもんに黒い柄巻つかまき

 確かに、特別豪奢ごうしゃというわけでもなく、かと言って妖刀ようとうのようなあやしさもない。


「ああ。この刀、りるで。あと剣舞けんぶやからころもりたいんやけど」

「ええ、ございます。しかし、清恒きよつね殿どの剣舞けんぶたしなんでいらっしゃったので?」


 おどろ舞人まいひとに、清恒きよつねは自分のぼさぼさがみい上げながら言った。

「……殿との文芸ぶんげいきで、親父と一緒いっしょに習って少しだけ、な。だが、おれがやれるのは神楽剣舞かぐらけんまいだぞ?」

「きっと大丈夫だいじょうぶです。問題ありません」

 いい加減かげんな返事に、あきれる清恒きよつね


「シン! お前も一緒いっしょにやってくれ! 殿とのに習っていたろ!」

「なっ……! べ、べつおれがやんなくても舞人まいひと殿どのがいるだろ?」


「お前とがいいんだ」


「うぐ……!」

おさないころ、よく一緒いっしょったろ?」

 清恒きよつねはにこっとわらった。


「……わかったよ。

 舞人まいひと殿どのおれにもころもおうぎでいいからしてくれ」


「はい、どうぞ。では、わたしはお二人がえるよう、結界けっかいをもう少し広げましょう」


 舞人まいひとは、漆箱うるしばこからすずが大小合わせて八つついたかんざしを四本取り出し、二人がいる場所を中心に、四方へばした。

 そして、身をかがめて両腕りょううでを広げ、手のひらを大地へつく。と、同時に表情ひょうじょう苦痛くつうゆがんだ。


 かたかわいた地面にさったかんざしは、しゃらんしゃらんとすずしげな音を鳴らす。すると、四方を取りかこんで、先ほどより広い範囲はんいの風がピタリとやんだ。


「……神風とはよく言ったものですね」


 大地にしたかんざしが小刻こきざみにふるえている。少しでも気をゆるめると、んでしまいそうだ。


「お二人とも、結界けっかい範囲はんいを広げたのであまり長くはもちませぬ。まいのなかで、ヒデリガミと赤い石をむすぶ糸を見つけましたら、清恒きよつね殿どのの刀でち切ってください」

 大地をさえながら舞人まいひとは言った。


まかせろ』

 心強い二人の声がそろった。


 いつもは、目が開いてるのだかわからないほど糸目の清恒きよつね。今ばかりは父親譲ちちおやゆずりの切れ長の黒いひとみを見せる。そこにうつるは、相対しておうぎかまえて立つシンの姿すがた


ひさしぶりすぎて、足運び間違まちがえるなよ」

「そっちこそ」


 二人とも、うのはひさしいというのに、まるでついさきほどまで稽古けいこしていたかのようにいきが合っていた。


 足取りは軽く、ふわりふわりとやわらかい花びらが風に運ばれるようにい、やさしげに大地へおり立つ。

 くるりと身をひるがえし、見せた顔は凛々りりしくもあでやかさをまとっていた。

 清恒きよつねとシンがころもをはためかせるたびにやわらかい風が生まれ、刀はまるで山奥やまおくゆるやかに流れる川のようだ。

 日照ひでりで砂漠さばくとなっていた大地が、風が、二人のまいによってだんだんとやわらいでいく。


 二人がを合わせた。

 シンはおうぎで風を起こし、清恒きよつねは刀をり下ろしてくうを切る。


 そこへ、一本の絹糸きぬいとあらわれた。

 はるか高い空でくるヒデリガミと、ほこらにある赤い石とをつなぐか細い糸は、キラキラとかがやいていた。


「見えたぞ、清恒きよつね!」

「やけに遠いな」


 すると、シンがおうぎを大きくった。

「遠いのならば、手繰たぐせればいい」


 シンの起こした風にばれるがごとく、糸がい上がる。ゆらゆらと二人の頭上まで来ると、清恒きよつねが刀を逆袈裟ぎゃくけさり上げた。


「糸をち、しがらみよて!」


 り上げた刀から斬撃ざんげきび、しがらみの糸はぷつりと切れた。


『切れたっ!』

 二人のさけびに呼応こおうして、砂嵐すなあらし一念いちねんのうちに消えていく。


 ふっと舞人まいひとの力がける。

「これで、ヒデリガミわたるでしょう」



 ■ ■ ■



「あー! づがれだー!」

「そうでしょうね」

 大の字に転がる清恒きよつねに、舞人まいひとほこらから手に入れた赤い石を漆箱うるしばこにしまいながら言う。


 砂嵐すなあらしがおさまったことで、近辺はまべ砂漠化さばくかも止まり、われに返ったヒデリガミがしおしおと清恒きよつねたちにびた。


 ヒデリガミは、赤い石を見つけたころから記憶きおく曖昧あいまいらしかった。

 おぼえていることといえば、ただひたすら、石をいとおしく思い、まもる、ということだけだった。


 もともとはさびしがりやで無口むくちな神のヒデリガミは、心細さから、空をわたるギリギリまで清恒きよつねそでを引っったりしていた。


「お二人とも、神の間近でったんですから、疲労ひろう当然とうぜんです。体力も精神力せいしんりょくも、なみの人間では、しばしも案山子かかしももたずに死んでましたね」

おれたちをバケモンみたいに言うなよ」

「さすがは武士ぶし、とめているんです」


 清恒きよつねがむくりと起き上がって、空をあおぐ。

  ヒデリガミしずめる儀式ぎしきをしただけなのに、何日も何日も、とても長い時間がぎたように感じた。が、実際のところ数時間しかっていない。


 西にかたむく夕日がやけに赤く感じる。

舞人まいひと殿どの、これでもう村は旱魃かんばつおそわれないか?」


「……いつかまた、ヒデリガミはここへもわたってきます」


 清恒きよつねはぐっとくちびるむ。

 しかし、と舞人まいひとつづける。


「もうとどまることはないでしょう。日照ひでりがつづくは神の意思、雨がるのもまた神の意思です」

「そっか……じゃあ、それまでに村の灌漑かんがいをやってしまおう!」

 立ち上がり、大きくびをする。


「そうだ! シン、お前も村の手伝てつだいをしてくれ――」

 ふいに、風が清恒きよつねの言葉をさえぎるようにける。

 その先に、シンが申しわけなさそうな笑顔えがおかべて立っていた。


「すまない、清恒きよつねおれはここにはいられない」


「……は? なんでだ……?」

「理由は言えない。すまないと思っている」

「なんだよ、それ!」

 清恒きよつねはシンにつかみかかる。一方、シンはされるがまま、手を出すことはなかった。


「シンは、たくさん村のために手伝てつだってくれたじゃないか! 村のみな紹介しょうかいするよ。住むところだって――」

 しかしだまっているシン。それで、これ以上いじょうは言っても無駄むだだと清恒きよつねさとってしまった。


 清恒きよつねは、シンの服をつかんだままうつむく。


時折ときおりお前に文を出すよ」

直接ちょくせつ、来いよ」


「なんだよ、きべそか? 昔とわらないな」

だれくか」


「――じゃあな」

「…………」


 強くにぎりしめていたシンの服のそでを、ふるえながら放す。


清恒きよつね殿どのわたしももうまいります」

 舞人まいひとも去ることに、清恒きよつねうつむいた顔をあげる。

「まだ、礼もしとらんのにか?」

 深々と頭を下げる舞人まいひと

「申しわけありません。わたしの役目がありますゆえ」


 清恒きよつねのもとを、二人はしずかに去っていく。


「……じゃあ、な。新介しんすけ……」


 森の中へ消え行く二人に、清恒きよつねの声ははかなく、とどくことはなかった。


 ■ ■ ■


 シンと舞人まいひとならんで森の中を歩くことしばらく。


 沈黙ちんもくを先にやぶったのは舞人まいひとだった。

「シン殿どの、よろしければ、しばらくわたしとご一緒いっしょしませんか?」

「なんだよ、やぶからぼうに」

「何かと物騒ぶっそうな世の中なので、おさむらい様がそばにいてくれると心強いです」


 シンははじめて舞人まいひとの顔をまともに見て顔を赤らめた。

「ま、まあ……しばらくの間なら……」

「ありがとうございます」

  舞人まいひとはにっこりわらった。


「そういや、あの赤い石を集めてどうするんだ?」

 舞人まいひとは、赤い石でできた首飾くびかざりにそっとれた。

「シン殿どのわたしは石を集めるのが|目的もくてきではありませんよ」

「? じゃあ何だ?」



わたしまいう者。世の中にまいを広めるのが役目です」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

舞いし者の覚書 仕神けいた @tsukagami

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ