【4月19日】雨務

王生らてぃ

【4月19日】雨務

 山の奥深くに位置するこの村には、電気が引かれてもWi-Fiが飛んでも、なお無くならない忌まわしい因習がいくつもある。



 そのひとつが「治水」だ。



 この村は山の中に突然現れた低い地に開かれていて、大雨の降る時期にはしばしば反乱した川が逆流し、水害を引き起こす。それを龍神の仕業だか何だか、昔の人がこじつけて、一年にひとり、若い娘を生贄に差し出すことになっている。



 昔は七日間の禊の後に滝壺へ投げ込んでいたらしいが、現代ではややマイルドになってはいる。



 村の中で選ばれた若い娘が生贄の代行者になる。三日間、栄養たっぷりの料理を食べたのちに身体を清め、特別な衣装を着せ、滝に打たせる。その後、龍神に身体を捧げたあかしとして、うなじの辺りに刺青を入れるのだ。龍の牙によって噛まれた証として、その傷を持つ者がいる限りは村に水害はおとずれないとされる。



 それらの儀式を行うものは、雨務あめつかさと呼ばれていて――去年までは、わたしの祖母が行っていた。

 今年からは、孫のわたしが務めることになる。






     ○






「桐子ちゃん、よろしくね」



 幸奈は寂しそうな、ほっそりした顔で笑った。

 彼女が今年の生贄だ。

 幸奈は小学校のころからの幼馴染で、この村でいちばんの友だちだった。



「幸奈が選ばれるなんて」

「あたしが余所者だからじゃないかな」

「そんな理由で……」

「いいじゃない。生贄ったって、殺されるわけじゃないんだから」



 幸奈はこれから三日間、わたしの家の離れに閉じ込められるようにして過ごす。外界に触れることなく、わたしが運ぶ食事や水を口にする以外は、ひたすら離れのなかで隔離される。それが、身を清めるということなのだ。

 幸奈は確かに余所者だ。小学校のころに、都会からこちらに引っ越ししてきた。だけど、たったそれだけの理由で生贄に選ばれるなんて間違っている。

 幸奈の言うとおり、これは別に命をかけたものでもなんでもない。だけど、相当につらい体験にはなるし、何より首筋には一生消えない傷が残ることになる。



「それでもいいの?」

「いいの? って、別に拒否権があるわけじゃないんでしょ。村の人たちみんなで話し合って決めたって言ってたよ、違うの?」

「それは……」



 そんなの嘘っぱちだ。

 本当は、村のお年寄りが、せいぜい数人で集まって、宴会のついでに決めるのだ。



「ともかく、これからお世話になります」



 まずは幸奈を離れに案内した。

 そこはしっかりとした木造の部屋で、中には丁寧に磨かれた床と、布団。奥には水洗式のトイレと、身を清めるためという名目のシャワーが設えられている。



「へえー。けっこう快適じゃん。ホテルみたい」



 幸奈はまだ気楽そうだ。



「それじゃあ、これに着替えて」

「ん……」



 幸奈の服を脱がせて、専用の「衣装」である白装束に着替えさせる。

 これから三日間はこれ以外の衣服を身に着けることは禁じられる。

 着替えの世話、湯あみ、すべてを行わなくてはならない。だからこそ「雨務」は、代々女性が務めることになっている。



 幸奈のからだは、村の同年代の女の子よりもずっと煽情的だった。

 大きくて形の良い胸、引き締まったお尻、ほっそりした腰つき。背も高くて、目も大きい。まるで外国の人みたいな印象を受けた。



「下着も外さないと駄目?」

「うん。下着は着ちゃいけない決まりなの」

「ふうん……なんか、すーすーして、落ち着かない感じ」



 文字通り、一糸まとわぬ姿になった幸奈を見るのは、なんだか変な感じがした。



「じゃあ、今から装束を着せます」



 白装束の着付け。幼いころからなんども練習させられてきたそれを、生きている人間に施すのは初めてだった。誰に見せるわけでもないのに、妙に緊張した。幸奈の肌は間近で見るほどきめ細やかで美しくて、それに砂糖菓子みたいな甘い香りがした。



「んっ。アハハ、くすぐったいよ」

「我慢して」

「で、美味しいごはん食べさせてくれるんでしょ?」

「まだ先だよ。陽が沈んでから」

「えっ」

「日没までは、水しか飲んじゃいけないの。聞かされてなかったの?」

「それじゃあ、それまでどうすればいいの?」

「ここで待ってるしかないよ」

「ここ、テレビは? スマホとかないの?」

「そういうものは持ち込んじゃいけないの。じっと、ここで待っていて」



 わたしはうろたえる幸奈を残して離れを出て、扉を閉じた。そして、しっかりとかんぬきを差し込んで、幸奈を外に出られないようにした。






 その日の夜。



「幸奈、入るよ」



 中に入ると、幸奈は布団に寝転がって、ぐったりとしていた。わたしの顔を見るなり、力なくよろよろと起き上がった。



「ここ、電気もないの」

「そうだよ。食事の間は、これで照らしてあげるから」



 手にした燭台の光が、幸奈の力のない目を照らしていた。



「はい、食事、持って来たから。食べて」



 お盆に乗せた、特別な料理。

 それぞれ身体を清めるだとか、お節料理レベルのゲン担ぎの品物ばかりだ。祖母から叩きこまれたこのレシピを、人に食べさせるのはやはり初めてだった。

 わたしはぐったりとしていた幸奈をなんとか抱き起すと、その料理を食べさせた。



「ん……! これは確かに美味しい」

「ほんと?」

「これ、桐子ちゃんが作ったの?」

「そうだよ。おばあちゃんから教わったの」

「すごい、おいしい、おいしい。これだけでも生贄になった甲斐があったかも」



 なんて、物騒なことを言いながら、あっという間に料理を平らげてしまった。



「ごちそうさま。ありがとう」

「それじゃあ、あと二日。頑張ってね」

「うん、ありがとう」

「おやすみなさい」






     ○






 幸奈は気丈に振る舞っていた。一日に一度の食事にも、なにもない生活にも、文句を言わずに過ごしていた。

 そして、三日目の夜、食事を終えた後に幸奈はつぶやいた。



「あたし、生贄になってよかったって思ってるの」

「どうして?」

「ようやく、この村に認めてもらえる気がして」



 燭台の火が揺れる。

 幸奈の顔は寂しそうだけど、希望に満ちたあたたかい笑顔だった。



「小さいころに引っ越してきてから、ずっと感じてた。この村の人たちは、表向きは愛想はいいけど、裏ではあたしたちのことを認めてない。所詮、都会の人間だっていってる。いろいろ、陰口を言われたりして、本気で近付いてこようとする人はいなかった。でも、桐子ちゃんだけは違ったって、そう思ってたの」

「そうかな……」

「違うの?」

「ううん。幸奈のこと、ほんとうに友だちだって思ってるよ」



 わたしは幸奈の手を取った。



「わたしのお母さんもね、そうだったの」

「どういうこと?」

「お母さんはね、都会から嫁入りしてきたの。だから、この村には絶対になじまなかった。お父さんが早くに亡くなっても、おばあちゃんは、『雨務』をお母さんには継がせようとしなかったし、ずっとお母さんにつらく当たり続けてたの。そのうちお母さんは身体を悪くして、死んでしまった。それで、孫のわたしがいきなり、おばあちゃんの後継になって……」

「そうだったんだね」

「ほんとうは、こんな古臭い、意味のない因習なんて、はやくやめてしまえばいいのにってずっと思ってる。でも、今ではこれをできるのは、わたししかいないから……もっとわたしが大人になったら、こんな……」

「意味がないわけじゃないよ」



 幸奈は笑った。



「だって、あたしにも役割を与えてくれるんだもの」

「でも、それであなたは消えない傷を負うことになるんだよ」

「ふふっ。じゃあ――桐子ちゃんにも、消えない傷をつけてあげよっか」



 何を言っているの、と言おうとした瞬間に、幸奈はわたしの腕を引っ張って、薄い布団の上に押し倒した。咄嗟に抵抗するわたしの四肢を抑えつけると、ほとんど額を打ち付け合うようにわたしに唇を重ねた。

 生暖かいけれど、冷たいキス。初めての口づけ。

 生きものみたいな舌がわたしの口の中に入って来て、わたしの舌を絡めとって、頬の裏や、歯や、歯茎を余すところなく嘗め回した。そこらじゅうから毒が回っていくように、わたしの身体は動かなくなっていった。頭がぼうっとしていた。



「やめてっ、」

「嫌だ」



 じたばたと暴れるわたしたちの身体が起こす風で、燭台の火はかき消えてしまった。

 幸奈はわたしの服の下に手を這わせて、肩を、鎖骨を、胸を撫でまわした。触れられたそばからわたしの身体は熱くなって、吐息が漏れた。



「桐子ちゃん、不思議な香りがする」



 服が脱がされるのを感じた。

 幸奈はわたしの首筋に口づけをすると、背中に指を滑らかに這わせた。それから、わたしの胸に吸い付いて、赤ん坊みたいに甘えた。



「ふぁっ、うんッ……やめ……」



 それから、左の乳房の内側にちゅっと軽くキスをすると――

 思いっきりそこに噛みついて、歯を立てた。



「いっ、痛ッ……!」



 どん、とわたしは幸奈を突き飛ばしていた。

 自分でも思いがけない力が出た。幸奈はバランスを崩してよろめき、床に置かれたままのお盆や食器が、音を立てて散らばった。



「ふふ……これで、桐子ちゃんも、あたしとおんなじ」

「なに……」

「消えない傷。ありがとう、ご飯、おいしかった」



 そして、幸奈はわたしを追い出すように離れの扉を閉めた。

 まだ、わたしの胸はずきずきと痛んだ。

 自分の部屋に帰ってみてみると、胸の内側が深くえぐられて、だらだらと血が流れていた。






     ○






 儀式の当日は、深い霧に包まれていた。

 村中の人々が見守る中、幸奈は儀式の場所である滝に向かうと、厳かに滝壺に入っていって、その滝に打たれていた。白装束が身体に貼りついて、扇情的な肢体のシルエットが顕になっていた。だけど、幸奈の表情は真剣そのものだった。村人たちはみんな、その神秘的な様に見惚れているかのようだった。



 滝壺から出てきた幸奈の、まだ冷たい身体にわたしは触れた。

 装束を緩めて首筋をあらわにすると、そこに龍神の噛み跡の刺青を入れていく。これは、すぐに行わなければならない。

 なんども練習したはずなのに、わたしの手は震えていた。

 幸奈の身体も寒さに震えていた。

 ほっそりした首筋。両手で包めば、すぐにへし折ってしまえそうなほど、か弱く、美しいものに思える。そこに針を差し込んで、特別な青緑色の墨を流し込んでいく。

 血がにじむ。

 幸奈の表情は、水に濡れた髪に隠れて窺い知ることはできなかった。だけど、かすかに痛みをこらえるようなうめき声が聞こえていた。儀式は数十分ほどかけて行われ、すべて彫り終わったあとは、村人たちは温かい拍手でわたしたちをたたえてくれた。



「ありがとうございました――――」



 だけど、村人たちはあっという間に散っていった。

 いいもの見たわ。さあ帰ろう、帰ろう。帰ってテレビでも見ながらくつろごう。

 そんな言葉を、口々に呟きながら。






「お疲れ様、幸奈。終わったよ」



 霧に包まれた滝壺のそば。わたしたち二人だけが残っていた。

 幸奈はまだ、うなだれて、首の後ろの傷口を生々しく脈動させていた。



「帰ろう。帰って、なにか温かいものでも食べようよ」

「ごめんなさい」



 幸奈の唇は震えていた。

 幸奈の頬に、冷たい水が流れていた。



「ごめんなさい、桐子ちゃん……」

「……、ばかだなあ」



 わたしは幸奈を後ろからそっと抱きしめた。



「友だちなんだから。許さないわけがないでしょう」

「でも……あたし、桐子ちゃんにひどいことをした」

「わたしだって、あなたにひどいことをしたんだよ」



 また、胸が痛んだ。



「さあ、戻ろうよ。今日は霧が濃くなるから、早く帰らないと道に迷っちゃうよ」

「うん……」

「それに、今日からは普通に、美味しいものが食べられるよ!」

「うん、そうだね」






 それから数週間後。幸奈は滝壺に身を投げて、自ら命を絶った。

 死体はついに見つからなかった。

 わたしは村人たちに、未熟な儀式のために龍神様の怒りを買ったのだ、それだけではない、この巫女は生贄である娘と交わり、血を飲み交わした、と、散々に責め立てられ、村を追われることになった。



「幸奈、ずるいよ」



 その日も霧が濃かった。

 山の中を一面、覆い隠すほどの深い霧で、手を伸ばしたすぐ先に何も見えないほどだった。



「幸奈、そこにいるんだよね」



 滝の音だけが聴こえる。

 霧が、胸にあいた傷から入り込んで、どんどんと体力を奪っていくようだった。だけど、すぐ近くに、生暖かい気配を感じる。



「ごめんね。今から、わたしもそっちに――――」



 ああ、わたしも結局、未熟な雨務だった。

 この身を投げて、せめて、これから先にはこの忌まわしい因習がなくなるように――――


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

【4月19日】雨務 王生らてぃ @lathi_ikurumi

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ