季節の欠片

篠岡遼佳

季節の欠片


 突然、放課後に仕事を頼まれた。


 体育館にある、パイプ椅子の数を数える仕事だ。

 そのくらいひとりでできますよ、と言おうとしたのだが、その前に、相手が「手伝うよ」と言ってくれていた。相変わらず、優しい人だ。


 真っ暗な体育館の倉庫に着くと、相手は電気のスイッチを入れた。

 カチ。カチカチ。

 だが、電気がつかない。

「おや、つかない」

「あの、懐中電灯程度でいいなら、光を呼べますけど……?」

 さっと私が指を振ると、どこからともなく、まあるいオレンジの光が三つ四つやってきた。足下と手元を照らすくらいなら、これでいいだろう。

「ありがと。呪文なしで呼べるのは、さすがだね」

 相手はそう言って、私に微笑む。

 私は相手のそういう所が、うれしいようで、でも。

 つい、そっぽを向いてしまった。



 私は、この学校では異端だ。

 なにしろ無能。さらに言えば、ほとんど無能力。

 空の瓶のように、何もない。

 金髪と碧い目だけは、いにしえの「来訪者エトランゼ」の姿そのものなのに、強い魔法を使うことができなかった。

 それでも、私は「来訪者」たちの役に立ちたくて、この学校に入った。

 もしも適性があるなら、困っている人の役に立ちたかったのだ。

 私の家族も、そうやって助けられているから。


 面接の時の私の言葉に、その教師は明るい翠の目を細めて微笑んだ。

「自分を空き瓶と言うのだね……それならば、瓶を満たせばいい。

 経験を積みなさい。知識を吸収しなさい。そして、ある能力ならばそれを伸ばしなさい。強みがないなら、作ればいい。それができるのが、この学校だよ」


 その言葉の通り、私は経験を積み、知識を貪欲に吸収した。

 魔法のように呪文を唱えなくても、それなりのことができるらしいことがわかったのは、専門の先生についてからだった。

 それを見ていて、いつも声をかけてくれて、微笑んでくれるのは、いま隣に居る相手だった。

 ……先生だった。

 

「何個必要なんだっけ?」彼が尋ねる。

「資料によると……来賓5、在校生138、卒業生57、といったところですね」私は答える。

「じゃあ、これだけあれば安心だよね……」

 倉庫の一画は、パイプ椅子が整然とかなりの量で並んでいた。

 ぱっと見て、

「数える必要ないじゃないですか!」

 一応つっこむと、

「うーん、僕もおかしいと思ったんだよね、なんだったんだろう……?」

 小首をかしげるのは、彼の癖だ。

 私はそれからも視線をそらして、とりあえず思いついたことを言う。

「でも、電気がつかないことはわかりましたから、庶務のおじさんに頼みましょう。ついでに、ほかの所も電気が付くか回ってみますか」

「そうだね、そうしよう。準備は大切だ」


 そして、二人で、体育館を回った。

 もうすぐ春が来るのに、空間が広いからか、ちょっと寒い。

 放課後の光が、まっすぐに床へシルエットを落としている。

 

 舞台の照明、放送室、それぞれの倉庫、お手洗い。

 どこも、きちんと電気が付いた。よかった。手元のノートにチェックを入れる。

「寒くないかい? マフラーしてても寒そうだよ」

 彼はそう言って、自然な仕草で私の髪を撫でた。

「大丈夫ですよ。平気です」

 今日は、彼に何か言われると、視線が下がってしまう。

 自分でもわからない振りをしようとしたけど、そんなの自分で許せない。

 私はすごくわがままで、素直じゃない。

 ぶんぶん、頭を振る。胸がつかえる。

 たまらなくて、息をついてから、見上げた。

 彼は、先生は、私に可能性を示してくれた人は、私と視線を合わせて、瞬いた。



 関係性は移り変わった。季節が巡るごとに。

 私と先生は、誰も居ないところで手を繋ぐような仲になっていた。

 きっかけは覚えてない。

 委員長ばかりやっていたからだろうか、先生たちからお使いをたくさんやらせてもらったからだろうか、それとも、手のかかる生徒だから?


 季節が巡るように、私と先生は日々を過ごし、その流れにあらがえない。

 冬があたためあう季節なら。

 春は、別れの季節だ。

 パイプ椅子を数えるのは、卒業式が近いから。

 私は、送られる立場だった。


 

『空っぽの瓶。それなら君は可能性の塊なんだよ。自分の心と体を大事に、この学校で学びなさい』

 そう言ってくれたのは、先生でしたね。

 その言葉がどれだけ心強かったか。


 ねえ、先生、私は、私はね。


「せんせい」

「どうしたの」

 優しすぎる声。

 私は、両手で彼のシャツをつかんだ。

「どこにも行きたくない」

「…………」

「せんせいと居たい」

「うん……」

「好きなんです、大好き、ずっと、ごめんなさい、困らせて、わがままで」

「困ってないよ」

「ごめんなさい…………」


 とどまることのない時間の中にいるから、すべての瞬間が一生に一度しかないことを知っている。

 だから、たった二人で居る今だから、ちゃんと私は言わなければいけない。

 言わなきゃいけない台詞は、「大好き」じゃない。

 別れの言葉を、ちゃんと、ちゃんと――。


 と、彼が私の両手を取った。指を組むように。

 翠の目が微笑む。


「ねえ、聞いてくれる?」

「……?」

「僕は、困ってなんかいないよ」

 ふっと頬にくちづけされて、自分が泣いていることに気がついた。

「君がどこに居ても、僕は君を思う。

 地球の裏側でも、どんなに遠くても、僕たちはきっと一緒に居られる」

 彼が私を抱きしめた。髪を何度も撫で、

「そうさせてもらえないだろうか。

 これから、ずっと、未来まで」

「――――」


 頷くだけで精一杯だった。

 ああ、私たちが過ごしてきた季節は、嘘じゃなかった。

 春も、夏も、秋も、冬も。

 これから来る季節も。


 私は彼の首に手を回し、いつものように、キスをねだる。


 空っぽの私を埋めるのは、一人ではできない、思い合う季節の欠片だった。




  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

季節の欠片 篠岡遼佳 @haruyoshi_shinooka

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ