第二六段 浦上の鐘

文芸観という部分から高校時代を振り返った場合、私は再び浦上の地を語る必要がある。


幼少期の「浦上」と青年期の「浦上」とは全くの別物である。

幼少期における浦上はあくまでも、「原爆」という「歴史」の土地であった。

それが高校生となり、文芸を以って思考してゆく中で、原爆は私の根源となった。

サヨクなぞと、蔑むのであれば蔑めばよい。

ただ、私にはこの『虐殺』が耐え難かった。


 長崎と いう名は今も ここにあり あのあつきひの 燃える思いと


高二の頃の一首である。

この一首を先駆けとして原爆をテーマにした作品を創作するようになってゆく。

若人らしい、情熱に任せた訴えが次々と心の中から羽ばたいた。

長崎はあの『暑き日』に『熱き火』によって地獄と化した。

その不条理と事実に対する思いはやがて、私の中では、最も心血を注いだ作品へと繋がってゆく。


浦上の北方、平和記念像で有名な原爆公園には、その近くに平和式典で鳴らされる鐘がある。

原爆投下からの年数だけ、一分間の黙祷の間に鐘を鳴らす。

乾いた鐘の音は、しかし、八月の陽炎の中をかけてゆき、人々の心の中へと入り込んでくる。

あの日は、それを遥かに上回る熱気が覆い、様々な形で人からものを奪い尽くした。

それでも今、鳴る鐘の音は孤高にも訴えている、長崎の思いを。それを高二の秋に描いた。


そして、今の賛美される平和がどこから生じたものなのか、何が平和なのか、なぜ訴えるのか、なぜ祈るのか、なぜ戦うのか、なぜ現実はかくも悲しいのか、なぜ私はこの地に生まれたのか、誰が私なのか。

その思いを高三の私は長編詩とした。未だに、その答えは出ていない。

故に、浦上の地は今でも訴え続けている。


 幾年を 一時とせん 年表の 上に滴る 我が熱き血潮

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る