ビリー・ザ・キッド

@Teturo

ビリー・ザ・キッド

 我輩は牛である。名前はまだない。


 どこで生れたかトンと見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所で、モーモー泣いていた事だけは記憶している。我輩はここで始めて人間というものを見た。しかも後で聞くとそれは女子中学生という、人間中で一番獰悪な種族であったそうだ。


「これを私が育てる!」


 我輩は、レンという人間に抱きしめられて、小屋から出された。牛というのは、脳みそが腐っても歩いているとか言われているが、本当は人間よりも知能が高い生き物である。

 人間がそれを知らないのは、彼らが我々よりも知能が低いからだ。現に我輩は彼らの言葉を全て理解できるが、人間は我々の言葉を理解できない。まれに名人と呼ばれる牛主牛のオーナーには、我々の言葉を聞き分ける人物がいるらしいが、それとて完全ではない。

 

『ビリー・ザ・キッド』


 我輩がレンから拝命した名前である。西部劇のスーパーヒーローの名前を頂戴したらしい。悪を挫き弱きを助ける義賊との事で、何とも我輩に相応しい名前である。気に入ってもいる。

 だがしかし、彼が乗っていたのは牛ではなく馬であり、21歳の時に友人の保安官に撃ち殺された事は知っているのだろうか? この物事を深く考えない軽薄な性質は人間全体のものであるか、彼女の特性であるかは、まだ分からない。


 南の島の中学生であるレンは、明るく快活な少女である。学校での勉強は出来ないが、牛飼いの才能は持ち合わせている人間だった。

 牛は草食で体重を1トンまで増やす生き物である。睡眠時間を除く、ほとんどの時間を食事に費やす。


 レンは効率よく我輩に食事を供すと、空き時間に、トレーニングを組み込んだ。主に筋力トレーニングである。そう。我輩は乳牛や肉牛でなく、闘牛なのである。

 南の島のほとんどは海岸である。そこで我輩は、砂浜で毎日散歩をする。興が乗るとレンを乗せて海に入り、海を歩き回る。大きなタイヤを山積みにし、それを首の力だけで持ち上げたりもする。


 レンは我輩の世話をする時、彼女の日常を一人語りで話す。学友の詳細や、家庭内での出来事など、恐らくレンの日常については、彼女の父親より我輩の方が詳しいに違いない。

 小学生の頃、天然パーマであることを理由にイジメられたこと。それが理由で、しばらく学校に行けなかったこと。親戚の美容師にストレートパーマをかけて貰い、危うく登校拒否児童になることを免れたこと。


 だから自分は将来、美容師になることが夢であること。

 

 我輩にとって益体もない、どうでも良い話である。だがしかし、レンをイジメた子供の名前は忘れない。どこかで出会った時は、鉄槌を喰らわせてやろう。


 彼女は中学を卒業して、同じ校舎にある高校に進学した。しばらくすると妙に落ち着きなく、情緒不安定になった。我輩の世話もそこそこに、一日中携帯を眺めたり、マニュキュアを付けたり剥がしたりしている。学友に恋をしたとのことである。何のことはない、春期発情である。

 数日後。海岸を散歩中、彼女は突然泣き始めた。レンの恋は実らなかったらしい。鬱陶しいことこの上ない。もう泣くな。我輩は彼女を背に乗せ、海岸を何キロも歩いた。


 家から海岸へ向かう散歩の途中で、酔っ払い運転の原付が飛び込んで来たことがあった。その時分、我輩の体重は500kgを超えていた。レンにぶつかる前に、腹取り闘牛の技の一つの要領で原付と酔っ払いを突き飛ばしてやった。レンには怪我がなかったが、我輩はアスファルトで踏ん張ったため、左後ろ足を捻挫してしまった。

 牛や馬にとって、足の怪我は命に関わる。競走馬などは骨折=安楽死である。


「キッドが死んじゃう!」

 レンは、それから三日三晩、我輩の住居に泊まり込んだ。膏薬を貼ったり、左側に体重がかからないよう、立っている時はネットを張ったり。何、こんな怪我くらいでどうにかなってしまうほど、我輩はヤワではない。早く自分の部屋へ帰って休むが良かろう。

 原付の酔っ払いから、暴れ牛云々のクレームが入ったらしいが、何のことはない。逆に酔っ払い運転が露見し、巡査にとっちめられたとのことである。後日そんなこともレンは、教えてくれた。


 さて、我輩にとって記念すべき闘牛初出場の時が来た。相手は我輩より50kgは体重が重い、パンダ柄のヘレフォード種との掛け合わせ牛である。これは生き物として仕方がないのであるが、我輩はオスの牛を見ると無性に腹が立ってくる。相手だって同じようなものだ。

 縄張り争いやメスの取り合いなど、様々な理由を付けられるが、そんな事はどうでも宜しい。目の前のオスをなぎ倒したくなるのだ。

 試合には勢子と呼ばれるセコンドが付く。勢子は闘牛経験が豊富なベテランが務めることが多い。相手の呼吸や技をかけるタイミングを的確に教えてくれるからだ。

 我輩の勢子はレンである。間違ってぶつかったり、牛の下敷きになったら大怪我必死である。周囲は大反対したが、彼女は聞き入れなかった。仕方がない。早期に決着を付けてやることにしよう。


「ヒヤァーイ!」

 勢子の掛け声で試合開始である。パンダは軽快な足取りでワリツノを使った頭突きをかけて来た。我輩は相手にせず、それをいなす。たたらを踏んだパンダのガラ空きになった横腹に、ツノを叩きつけてやった。これが腹取りである。これを喰らうとキツイ。闘争心が一気に削り取られる。

 案の定、パンダは逃げ出した。闘牛は逃げた方が負けである。何のことはない。あっけない勝負だった。

「ヤッター! キッド最高!」

 我輩の首っ玉にレンがしがみつく。勝っても負けても失恋しても、泣きわめく女子高生という生き物には、全く辟易させられる。


 レンは三年生になってから一時期、元気が無くなった事がある。彼女は美容師になる夢があるのだが、南の島には美容専門学校が無い。島を離れて3年間、ミッチリ勉強しなければならない。

「キッドと別れたく無いよ」

 バカなことを言うものでは無い。人間は成人したら自立しなければならない。美容師になって、自分のように困っている人を助けたり、笑顔を引き出す仕事をしたいと言うのなら、島を離れるべきだ。

 この時ほど、人間の知能の低さにウンザリしたことはない。6年間、修学旅行の時以外、いつも我輩の世話をしたのだ。もう十分であろう。


 レンが島を離れる当日の明け方、我輩の部屋を訪れたのは、レンの父親だった。徹夜で泡盛でも呑んでいたのだろう。濃厚な酒気を漂わせ、我輩の横に立つ。


 父親の風体は悪相である。カニのような短い手足に、分厚い胸板。赤鬼のような顔には、絨毯のようなヒゲが付いている。この血統から、どうしてレンのような娘が生まれたのか、トンと見当がつかぬ。交配の妙味と言うべきであろう。

「これから三年間はー。わんがおれ牛主んかいないんになるゆたしくやーよろしくな


 それから父親はレンとの思い出話を始めた。彼女が生まれて来たとき大変感動したこと。初めて学校に行ったとき、娘より自分の方が緊張したこと。反抗期でレンが口を利かなくなっても、家族の洗濯物などはキチンと洗ってくれたこと。三年間会えなくなることが、身を切られるように寂しいこと。

 人間は時に勝手なことを宣うものだ。乳牛など、生まれた瞬間に母親から引き離される。十八年も一緒に暮らせたのだから、それで十分であろう。


 ・・・それに三年後、レンが本当に島に帰ってくる保証など、何処にも無いのだ。


「あれ? キッドが泣いといん。牛って泣ちゅんどーやーなくんだな

 人間より知能の高い我々である。笑いもすれば泣きもする。だが今は悲しくて涙を流したわけでは無い。眼球に虫が入り込んだからだ。断じて悲しいわけでは無い。


 レンが島を離れてからの三年間に、特筆すべきことはない。レンの父親は、熟練の牛飼いであったから、我輩の生活は至極快適であった。試合の方は勝ったり負けたりした。 勝率?

 肉牛として出荷されなかったのだから、勝ち越してはいるのだろう。どうでも良いことである。基本的に我々は、平和を愛する高貴な生き物である。しなくても良い闘争は無いに越したことはないのである。


 どうやらレンは三年で学校を卒業できる事になり、島の親戚の店で働く事になったようだ。親戚の美容師は大分高齢だから、ゆくゆくはレンが店を継ぐのかもしれない。

「キッドにはレンが帰って来るくとぅー、内緒にしておこう。喜ぶんかやー?」

 そんなことを話しながら、我輩のブラッシングをしている父親は嬉しそうだ。彼女の情報は彼から全てダダ漏れである。サプライズにもなりはしない。

 彼の話では、3日後の定期便でレンは帰ってくるらしい。彼女の部屋の掃除や、歓迎の準備をイソイソとしている家族も嬉しそうである。


 ガタン。


 突然、我輩の部屋の扉が開いた。我輩の世話をしている父親は、ここにいるのだから、それ以外の人物が入り込んでくることは、かなり珍しい。何か髪の長い、柔らかい生き物が、我輩にしがみ付いて来た。

「キッドー。帰ってきたよ!」

「レン! 帰って来るのー、3日後だろ」

「えへへ。サプライズでした。キッドを驚かせたくて」

「キッドは、アンタが、いつ帰ってくるか分からないんだから、いつでもうどぅるちゅん驚くさ」

「お父さんが世話をしていたんでしょ? そしたら私がいつ帰ってくるかキッドに話したでしょ」

「それはそうやんしが。牛に何を話したって、それはどぅーちゅいむにー独り言だ」

「キッドは私たちの話が分かるんだよ。知らなかった? ほら、嬉しくってキッドが泣いてる」


 我輩が、人間の言葉が分かると知っていた上で、この娘は・・・


 ・・・断じて泣いてなどいない。眼球に虫が飛び込んできただけである。


 やれやれ。また賑やかな日々がやってくる。全くもってウンザリだ。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ビリー・ザ・キッド @Teturo

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ