5 伝言(2)

 

 放課後の中央広場は、生徒であふれている。


 その名が示すとおり、学園の敷地の中心部に位置する広場だ。グラウンドひとつ分ほどの大きさで、ぽっかりとひらけている。柔らかな緑の芝がいちめんに敷かれ、真中にはクスノキの巨樹が一本そびえていた。

 樹齢およそ千年。

 もとはくすのき神社の神木であり、この樹が中心地となるようにして、学園は建設されたという。


 クスノキの木陰には複数のテーブルベンチが設置されている。そこで生徒達は思い思いに憩い、その姿が学園の日常風景となっていた。


 夕暮れの光のなかで、葉擦れの音と談笑の声が混ざりあう。


 そんな和やかな場で、塔子は立ちつくしていた。

 自分の表情がどれほど張りつめているか、まるで自覚していなかった。

 見つめる先は、くつろぐ生徒たちだ。


 けらけらと騒がしい上級生の群れ。こっそりと相談しあう同学年の子。芝に寝ころがる男子たち。本を読む少女。静かにスケッチをする美術部員……

 いつもとなんら変わらない日常風景。


 けれど、ちがう。目を凝らせば、注意を払って観察すれば、それがわかる。

 髪に服に肌に持ち物に。なにげなく、そ知らぬ顔で、あたりまえのように。彼らは。


 緑をまとっている。



 ――たまたま帰り道に広場を通っただけだった。横切ろうとして、男女の二年生のグループを見かけた。一番騒がしくて、傍若無人な、塔子の苦手な集団だった。嫌だな、と思いながら通り過ぎようとしたとき、ふと目に入ったのだ。


 茶色の髪をした男子が、左手首に緑のラバーバンドをはめていたのを。

 ぎょっとして目を走らせれば、マスカラをつけた女子が深緑のカーディガンを羽織っている。その横の女子は、小指にパステルグリーンのマニキュアを付けていた。


 どうして。伝統なんて守りそうにない人達なのに。 


 思わず周囲をぐるりと見回した。読書にふける少女の、腕時計の文字盤は薄緑だった。ボールを転がして遊ぶ男子のシャツは原色の緑。スケッチをとる生真面目な生徒の、前髪にさしたピンは暗緑色……。

 あちらの生徒も、こちらの生徒も、広場にいる人全員が緑を纏っている。


 ぞっとした。


 教室で見た光景ではあるが、学年も性格も個性も違う面々が同じ緑を、何食わぬ顔をして身に着けているのは、また違った衝撃だった。



 “実際にやってみたらあなたもわかるわ。どんな雰囲気でゲームがおこなわれるか。全校生徒はどんな風にこれを受け止めているか。王国とは何なのか”



 ふと詩織の言葉が思い出され、塔子はごくりと唾をのんだ。


 つまりこういうことだろうか。 

 伝統に対する生徒たちの温度。それはけっして浮ついたものでも、熱いものでもない。けれど白けているのでもない。そういう体温で、生徒たちはひっそりと共有しているのだろうか。



 ――ひとつの伝統、ひとつの王国を。



 塔子は自分を抱きしめるようにして腕を組んだ。

 涼しい夕風が吹いている。クスノキの樹影がつま先で踊っている。

 誘われるように樹を見上げた。笑いさざめく生徒たちをすっぽりと覆う、クスノキの巨樹。

 幹は太く、樹高は高く、樹冠はこんもりと丸い。枝々は曲がりくねっており、けれど最後にはどれも天に向かう。めぐみの光に触れようと、無数の緑の手を伸ばすかのようだ。


 “挑戦の樹”っていうんだっけ。


 塔子はそう思い返し、ハッとして樹の根元を見やった。太い根の張る焦げ茶の地には、いまのところ何もない。

 やっぱりいないか、挑戦者なんて。

 複雑な気分で、昨日の話を反すうする。



 *



 昨夜。入寮式の夜。詩織から、獅子の伝言について説明を受けたあとだった。

『――もし、獅子の伝言が横暴なものだったら? それもしたがわなければならないのですか?』

 塔子の問いに、彼女は首を振ったのだ。

『そのために審判がいる。調停をするわ。――獅子の決定に不満があるとき。審判を介して、緑の民から獅子に不服を申し立てることができる。これを挑戦権と呼んでいる』


『挑戦権?』

 詩織は首肯した。

『これをおこなうには手順がいる。――中央広場にクスノキの大木があるでしょう? これを一枝折り、樹の根元にまっすぐ突き立てるの。これで“獅子に不服あり”とつたえ、挑戦の表明をする。すると審判がその表明を審査し、有効の場合、挑戦が許可される』


『……挑戦に勝てば、獅子の決定をくつがえすことができる、ということですか?』

『そうよ』。詩織はもっともらしくうなずいた。


『挑戦の方法は二通りある。――協議、もしくは直接対決。そのどちらかを挑戦者が選ぶの。協議の場合は、審判が仲介となり、挑戦者と獅子が話しあう。直接対決の場合は、審判がその抗議内容を考慮して、最適な対決方法を決定する』


『協議はわかりますけど……対決って、どんなことをするんですか』

『わからないわ』。きっぱりと詩織は告げた。

『抗議の内容によって、いろいろと変わるものみたい。すべからく知的ゲームだと聞いているけど、ずいぶん長い間、することはなかったから……』


『そうですか……』

『ひとまずそういう方法がある、ということだけ覚えておいて。――それから』

 詩織は声をいちだん低くした。


『気を付けてほしいことがある。もしこの手続きを踏まず、獅子に反抗した場合は、王国の反逆者と見なされるわ』

 塔子は目を丸くした。過激な言葉だった。


『反逆者は“赤の民”と呼ばれている。――誓約の三つめはわかるわね?』


 戸惑い気味に答える。

『……“赤の民に染まることなく、その影響も受けず、あらゆる脅威に屈しないこと”……』

『そう。もし赤の民になったら――』

 詩織はじっとこちらを見つめた。

『誓約の四つめがおこなわれるわ。つまり』



 ――罰を受ける。



 彼女は重々しく口にした。



 *



 いったい、なんてところだろう。

 塔子は疲れを感じて大きなため息をついた。

 深みにはまれば、はまるほど。おそろしいものがずるずると引き出されていくような気がする。

 それに――。

 塔子には、もうひとつ大きな不安があった。


 トンネルにひそむ獅子。

 どうしてひそんでいたんだろう。どうしてわたしの肩を叩いたんだろう。

 その理由が、いまだわからない。


 強い風が吹いた。クスノキが体を揺らす。夕方のオレンジの光が、枝葉の合間を縫って射しこんでくる。塔子は手でひさしをつくり頭上を見上げた。


 どうやら迷ってしまったようだ、とふと思った。

 深い森の奥に、迷い込んでしまったようだ。


「……篠崎、さん?」

 ふいに後ろから、低く小さな声がした。

 我にかえって振り返ると、眼前にほっそりとした青年が立っている。姿勢のよい、端正な佇まい。彫像のように整った造作の顔つき。

 塔子はあっと驚いた。


 一年生の間では――いや、もはや全校でも、知らない人はいないはずだった。ずば抜けて優秀で、きれいで、氷のようにつめたい。


 それはだれあろう、鷹宮たかみや柊一しゅういちだった。





 *





 彼は一部の生徒から“氷の王子”と呼ばれている。





 古い名家の生まれで、定期試験では上位三指に入るほど賢い。

 白い頬、尖ったあご、通った鼻梁びりょう、切れ長の目元。緻密に整えられた彫像のような面ざし。華奢な体つきの割には背が高く、腰の位置が高く、姿勢がよい。恵まれた外見をしている。


 しかし話しかけても、その表情に変化はみられない。何をほどこそうとも、感情がわき上がることはない。ただ見下した、ひんやりとしたまなざしがかえってくるばかりだ。


 彼のことを、男子の多くは“いけ好かないやつ”だと嫌っている。だが女子は――上学年でさえも――彼に好意を寄せる者が多かった。


 さながら気位きぐらいの高い猫のようだと、その孤高さ、つめたさが良いのだと、そう言ってはばからない人もいる。そしてそれを冷笑する人もいる。



 だから、賞賛と揶揄やゆをこめて、彼は“氷の王子”なのだった。



 塔子は振りかえり、ただ仰天して彼を見た。

 まさか柊一から声をかけられる日が来るなんて、思ってもみなかった。


「篠崎、さん? ――篠崎しのざき塔子とうこ?」


 夕陽に照らされ、陰影を帯びた美しい顔が、こちらを向いている。

 柊一はまぶしげに目を細めていた。木漏れ日のあたる場所に塔子がいたので、よく見えないのだろう。察して塔子はあわてて木陰に入った。


「……は、はい」

 どぎまぎしながら、微かな声で返答する。


 彼は目をまたたき、ようやくこちらをまともに見た。無感情な、ひややかなまなざし。物憂げに塔子と目を合わせ――瞬間、動きをとめた。

 切れ長の瞳が大きく見開かれ、みるみるうちに面ざしに驚愕が広がる。


「――――さん……?」


 思わずこぼれたような、彼の微かな声。最初の言葉は聞き取れなかった。え、と塔子が顔をしかめると、柊一は一歩後ずさった。


 血の気が引き、怯えの表情が浮かんでいる。

 まるで、幽霊でも見てしまったかのような態度だった。

 塔子はぎょっとした。声をかけられたのは塔子だというのに、まさか自分以上に驚かれるなんて、思いもしない。


 ――わたしの顔、なにか変だろうか。


 もともとない自信がもっとしぼんで、目を伏せる。

 すると柊一はびくりと肩をふるわせた。思わず見やれば、信じられないものを見たような顔がある。

 明らかに様子がおかしかった。

 塔子は眉根をさげた。


「あの、だいじょうぶ、ですか」

「……え?」

 ハッとしたような彼の顔。

「その……」

 塔子は言いよどんだ。

 少しの間があった。彼は顔を背け、幾度かゆっくりと呼吸をした。ぐっと拳をつくり、思い切ったようにこちらを振りかえる。するともう、いつものつめたい彫像のような顔つきで、取り乱した様子はどこにもみられなかった。


「……そこの女子から聞いた」

 だしぬけに言われ、塔子は目を丸くした。

「は?」

 柊一が親指で指した方を見やれば、その先に五人組の女子のグループがいる。同じクラスの子だ。皆こちらを、息をつめるようにして見守っていた。篠崎塔子はだれかと、柊一が訊いたのだろう。


 視線を感じて周囲を見渡せば、広場にいる女子も、ちらちらとこちらの様子をうかがっている。

 注目されている――。塔子はひやりとした。柊一が話しかける女子なんて、そう多くないのだ。


 柊一は腕をおろした。つられて塔子は彼に目を戻す。

 彼の切れ長の瞳とかちあった。真っ黒な、墨色の瞳。白く美しい面ざし。

「――話があるんだ」

 柊一は神妙に告げた。

 塔子は、どきどきと鳴る心音を聞いていた。






 ふたりは広場を抜けて、林道に入った。

 夕暮れの林には静けさがある。風が吹いても、梢が鳴っても、気層の底でしんと静寂を保っているような、そんな気配。

 塔子は柊一につれられるままに歩いていた。


 緑の道が続く。彼の背に飴色の木漏れ日が揺れている。線の細いその背中は、どこか頑なで、儚げに映る。ふと気をゆるめば、緑のなかに消えていってしまいそうで、塔子をハラハラさせた。どうしてそんな印象を抱くのか、さっぱりわからない。けれど彼にはそんな危うさがあった。


「――どこ?」

 ふと、ぼそりと彼がつぶやいた。塔子はまたしても聞き取れなかったので、まばたきをする。

「出身はどこ」

 今度はきちんと、柊一は言い直した。

「その……東京です」

「東京のどこ?」

 区まで告げると、柊一はうなずいた。

「そう」

 間を置き、また静かな声がかかる。

「どうしてここに?」

「え?」

「都内ならいくらでも良い学校があるだろう」

「……」

「どうして実家から離れたんだ」

 淡々としていたが、まるで批難するような口ぶりだった。

「そのう、えっと……」

 言葉を探しながら、塔子は既視感におそわれた。同じような場所で、同じことを、ついこの前話している。――坂本良司に。


 これはいったい何の再現だろう?


 塔子は唇を湿した。なぜ柊一がそれを訊くのかはわからない。けれどあのときのように、言動を間違えてはいけないと思った。

 時間を取ってよく考える。そしてゆっくりと息を吸いこみ、口にした。思った以上に弱々しい声が出た。


「――行かないといけないって、思ったからです」


 柊一がぴたりと立ち止まり、こちらを見る。塔子の表情を確認するように視線を投げた。

 葉擦れの音がする。

「……ふうん?」

 返ってきたのは、つめたい声だった。

 それだけだった。


 彼がまた前を向いて歩きだす。思いをこめて放った一言だっただけに、塔子は傷ついた。


 うつむいて林道を歩けば、彼の足取りが荒いことに気がついた。

 そっと見上げれば、彼の雰囲気も硬くなっているように思える。

 もしかして怒ったのだろうか、とふと塔子は考えた。けれどどうして怒っているのか、それはさっぱり見当がつかなかった。


 柊一はそれ以上話す気がないらしく、ふたりで黙々と林道を歩む。

 林の奥へ迷いなく進む彼の足取りで、塔子はだんだんと理解していた。


 ――わたしに話があるのは、彼じゃない。


 そしてこの道には覚えがあった。つい最近通ったばかりで、忘れるはずのない道だった。





 林道を抜けると、こぢんまりとひらけた場所に出る。大きな銀杏の木がどんと腰をすえるその先に、“緑の館”が見えた。


 入寮式の終着点。――緑風会執行部の活動拠点である。


 塔子はおずおずと建物を見上げた。

 木造二階建ての小さな洋館だ。ごく私的な個人の邸宅といった風情がある。外壁には緑の蔦がおびただしく這っており、ミステリアスな雰囲気を醸していた。まさに館の名にふさわしい有り様だ。


 美しい洋風建築なので、学校設立当初は、外国人教師の邸宅として貸し与えていたらしい。時代を経て、いま緑の館は、緑風会執行部のものになっている。


 当時の面影をのこす、県の重要文化財級の建物だが、役員たちに平気な顔で使われている。それだけで、校内における緑風会執行部の権威が知れるようなものだった。


 塔子は胸に手をあてた。鼓動が速くなっていく。

 柊一はこの館の一員だったと、ここへ到着するまでに塔子は思い出していた。入寮式のときに、紗也加が教えてくれたことだ。


 ――ならば用がある相手など、ひとりしかいないじゃないか。


 心を落ち着かせようと深呼吸をする。これから話される内容がさっぱりわからないから、不安でいっぱいだった。


 そんな塔子に一瞥もくれず、柊一はずんずんと緑の館へ進み、勝手知った様子で扉を開けた。玄関でスリッパに履き替えると、何も言わずになかへと進んでいく。


 塔子は玄関ポーチでしばらくためらったが、柊一に続くことにした。そっと足を踏みこめば、木床がキシキシと鳴る。音を立てないように細心の注意を払って進んだ。心臓が痛いほど鳴っていた。


 階段をのぼり、二階の角部屋の前で彼は立ち止まった。ちらりとこちらを見やると、無駄のない所作でドアをノックする。どうぞ、と落ち着いた声が部屋からかかり、塔子は青ざめた。

 深呼吸をして、柊一に続き、おそるおそる部屋に足を踏み入れる。


 書斎机と安楽椅子が据えられた、ごく小さな執務室だった。奥の壁の上半分が窓になっており、薄紅色の空とアカマツ林が一望できる。そのせいか、不思議と開放感のある部屋だった。


 いまその部屋にいるのは、一人の男子生徒だ。外を眺めているので、こちらからは後姿しか見えない。しかし塔子にはそれが誰であるか、もちろんわかっていた。

「連れてきました」

 柊一が静かに声をかける。

「ああ、来たね」。部屋の主はゆっくりと振りかえった。



「いらっしゃい、篠崎さん。待っていたよ」



 緑風会執行部会長、榊葉さかきば直哉なおやが笑みをつくった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る