第12話 つり上げ屋

Twitter、Facebook、インスタ、数十年前には考えられなかったSNS文化の広がりにより、近代の金融犯罪史もあらたなページに突入している。


「最もブームに敏感なのは犯罪者だ」と言われるように、こういった最新のツールに真っ先に適応した手口をつかうのは、裏組織なのかもしれない。


----------------------------------------------------

「黒も黒、まっくろだね。とりあえず、現時点での報告書。」

自称・情報屋のYだ。

調査業務はバーターで丸投げ依頼した。


「細かいところは色々あるけど・・・令和時代の仕手ってやつかね。」


【仕手(して)】とは。

人為的に株価をつり上げて売り抜ける、投資運用業界に巣くう裏家業である。

ちなみにこれ、相場操縦と呼ばれるれっきとした違法行為である。


「手口としてはこう。流動性(売買数)が少ない小口株を、インフルエンサーを通してSNSとかでおすすめの銘柄ですよ!とPRする。これ自体は、不特定多数への配信だし、報酬等も受け取っていないなら金融商品取引法にも違反しない。」


「うまいこと考えたね。で、詳しい話を知りたい方はDMで!セミナーありますよ!みたいに誘導して、買わせて、株価をつり上げる。十分な水準になったら自分らが持ってるのを利益確定して、撤退するというわけだ。」


「代表者の経歴とか漁ってみたけど、不自然なぐらい何も出ない。これはたぶん、裏にプランナーがいる事件とみた。」


プランナーとは。

文字通り、「計画を立てる人間」、つまり専門知識を持った人間がこういった手口を作り出し、その計画を販売するのである。事件の大本ではあるが、実行犯になりにくいので非常に逮捕しにくい。


「まぁその辺は、ウチは警察じゃないからいいや。調査情報は好きに使ってくれてかまわんし、調査代も振込んどくよ」


「まいどありー。まぁ、週刊誌とかに売り込むかどうかは微妙なラインだな」


「その辺も任せるけど、売り込む前に一声かけてくれ」



さて。

情報は手に入った。違法行為云々は警察と裁判所の仕事だから構わないのだが、大事なのはここからどうやって「自社利益と顧客利益を生むか」だ。


君子危うきに近寄らず、とはいうが、投資というのはリスク=リターンだ。危うきに近寄らずなら一生儲けられない。


かといって、許容できないレベルのリスクに身を浸し、その結果焼かれるのもいただけない。そのあたりの塩梅が大切である。



こういった問題を解決するときのシンプルな方法は一つ。

「火中の栗は、ほかの人に拾わせる」のである。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る