七月一日

その二 早番出勤

「おはようございまーす」

「はいおはよう」

「おはよっす」

 早番で出勤した俺を迎えてくれたのは、中村さんという機械生命体アンドロイドの女性と人間ヒューマンの石井さんだ。二人とも40代半ばで、揃って「そろそろ夜勤がきつくなってきた」とぼやいていたのを何度か耳にしたことがある。

「何か変わったことありました?」

 デスクトップPCから援助記録のソフトを立ち上げながら中村さんに尋ねる。

「辻井さん含めていつも通りよ」

 苦笑いするような口調で石井さんはふくよかな顔に手を当てて言う。

 確かに記録を見ると、相変わらず夜間の起床が多い。

「俺、あんま詳しくないんですけど、機械生命体アンドロイドの認知症って人間ヒューマンのものとどう違うんですか?」

 俺の疑問に石井さんが首を捻る。

「うーんほら。人間ヒューマンの認知症っていっても色々あるから一口には言えないけど。アルツハイマー型認知症が一番近いのかしらね」

「それって所謂『ボケてきた』ってやつですか?」

「まあ簡単に言うとそうなんだけどね」

 苦笑する石井さんに中村さんが補足をする。

「アルツハイマー型認知症は『記憶や思考能力がゆっくりと障害され、最終的には日常生活の最も単純な作業を行う能力さえも失われる病気』というのが人間ヒューマンでの定義ですね」

 中村さんはホログラムキーボードをタイプすると詳しい症例やらを記したインターネット上のアドレスを送信してきたので、ARディスプレイ上でざっくりと斜め読みする。

「症状としては分かりますけど……」

「そうですね……。機械生命体アンドロイドの場合結果は一緒なんですが過程が違うんですよ。有機物と無機物ですからね」

 それはそうだ。と俺は頷く。

人間ヒューマンの場合は脳内のニューロンが効率よく機能しなくなって、記憶を形成するのに必要な海馬と呼ばれる構造体に広がります。ニューロンがさらに死滅するにつれて、影響を受けた脳領域は萎縮し、先ほど言ったような状態。まあ簡単に言えばトイレとかご飯とか着替えとか。そういったことが出来なくなることですね」

 ここまでは良いですか?と中村さんが尋ねるのでうんうんと頷く。

「ところが我々機械生命体アンドロイドの場合ですと。多くは旧世代化したことによりOSのアップデートが出来なくなるんですよ。最新のデータを受け取れなくなった我々は過去のメモリを参照に暫くの間は持つのですが、やがて時間の経過とともにそれすら困難になり、結果として人間ヒューマンと同じ症状が出る、というわけです」

「分かったような分からないような……。でもそれってなんか悲しいというかなんか、歪みみたいなものを感じません?」

「バックアップからの復元、という手法は機械生命の尊厳を踏み躙る行為だー、なんて活動が昔あったらしくて。それ以来『一個の生命』として機械生命体アンドロイドを扱うようになった代償、ですかね」

 あぁ、なんか歴史かなんかでそんなのを習ったような気がする……。

「まあ知識は知識。経験は経験、てね。接してる内にその辺は追々分かるわよ」

 石井さんがふわぁ、とあくびをする。

「おはようございまーす」

 同じく早番の椎名さんが支援員室へ入ってくると三人で挨拶をする。

「何の話してたの?」

「ちょっとお勉強を教えてたの」

 椎名さんの疑問に石井さんが笑って答える。

「おっ。いいねえ勉強熱心で。期待してるよ」

 はっはっは、と豪快に笑いながら背中をバシバシと叩いてくる。結構痛いんですけど……。

「まっ、知識もいいけど経験もね。頑張れ青年」

 それもう石井さんが言いましたよ、と中村さんが言うと椎名さんあちゃー、と大袈裟気味に手で顔を覆う。

「被っちゃったかー。あ、記録、読み終わったら私も見るから閉じないでそのままにしといてね」

 そう言うと椎名さんは支援員室の奥にあるカーテンで仕切られたロッカールームへ消えていく。

 さあ、ぼちぼちお仕事開始と行きますか。

 

 


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る