10話 リモート・コントロール


 俺と描絵手は転移門を使用し、沖縄を後にして地元の横浜に戻った。

 少しだけ走ったせいで、彼女の息が荒い。


「はぁっはぁっ、…ちょっと休憩しよう。」

「そうだな、休んだ方が良さそうだ。」


 放課後ということもあり、夕日すら完全に沈んでいた。

 スマホで時計を見れば18時を回っている。

 まだそこまで遅い時間という訳ではないが、女子であればもう十分帰宅したほうがいい時間帯だ。

 ただこの様子では、少しだけ休憩してから帰宅するべきだろう。


「一度カフェで休憩しよう。疲れたまま動くと危ない。」

「カフェ…。そうだね、休みたい。」


 カフェに入ると、窓際の二人席に案内された。

 時間帯のせいか、まだ学生が多い。

 ただカフェという場所もあってか、少なくないカップルたちもいる。

 俺はすぐに気付いたが、知らんぷりをするのが紳士だろうと思った。

 注文したのは俺がコーヒー、苦くて好きではない。

 完全に格好つけてしまっただけだ。

 彼女が頼んだのはミルクココア。ホットだ。


「なんとなくイメージできたかも。なんとなくだけどね。」

「それって絵の?」

「そう、凄い躍動感だったから、いい絵が描けそう。なんというか、こんなに心を動かされたのは初めてかも。」

(結構血なまぐさかったと思うけど…でもゲームをやっているとあぁ言うので盛り上がるのも分からなくもない。結構格闘技好きなタイプかもな。)

「気に入ってくれたならよかった。でも本来は危険なことだから、今後は視聴者として見て欲しい。まだ描絵手を守れるほど強くないから。」

「うん、私自身ちょっと走っただけでこんなだし、そうするよ。でももしも私が自分で戦えるほどの力を付けれたら、その時は一緒に連れて行ってほしい。」

「こっちからお願いしたいところだよ。我ながら単独行動は危険だし。」


 描絵手はある程度息を整えると、ココアを飲んだ。

 なんとなく俺もそれに習って、コーヒーを飲んでしまう。

 俺が一瞬だけした苦そうな表情を、彼女は見逃さなかった。


「…?もしかしてコーヒー好きなじゃないの?」

「あぁ…まぁ日によっては好きじゃなかったり、好きだったり。」

「調子悪い時に飲むエナドリみたいな?」

「うん、そんな感じ。むしろそれ、それでしかない。」


 俺の本心を見抜ているであろう描絵手は、少しだけ笑った。

 すると今日何度目かの真剣な目をして、もう一度口を開いた。


「三日欲しい。それまでに必ずいい絵を仕上げてみせるから。」

「そんなに焦らなくてもいいけど…なんか申し訳ない。」

「ううん、私がそうしたいんだ。だから三日!必ず満足させる!」

「おぉ!?凄い勢いだな。でもそれだけ真剣にやってくれるなら嬉しいよ。」

「任せて!私史上最高の絵を描くから!」


 彼女は拳を握り、気合を入れている。

 それからとりとめもない話をいくつかして、俺たちは店を後にした。



 ●



 描絵手との一幕の後、俺は家に帰って勉強に手を付けた。

 ただ思わぬ彼女の気合の入りように影響され、なんとなく手が進まない。

 彼女の協力もあり、キャラクター性の改善は恐らく上手く行くだろう。

 次の問題は俺の戦闘にある。

 スキルを駆使して勝利することはできる。

 ただやはり俺の戦闘には派手さがない。

 最初の投稿から再生数が一気に減ったのは、おそらくそのせいもあるだろう。

 無属性じゃ派手な魔法も使えないし、戦闘を派手にするのは難しい。

 そこで思い浮かんだのは、やはり沙良校長が使っていた"遠隔操作(リモコン)"だった。

 派手さはないが、確実に珍しさはある。

 沙良校長の言っていた通り無属性はまだ発展途上で、おそらく今後も進化していくんだと思う。

 その技術の一端であるリモコンは、間違いなく大衆の注目を集める。

 もっとも、それも俺が"リモコン"を使いこなせなければ何の意味もない。

 沙良校長から習ったこの魔法は今の所使いこなせそうもない。

 俺は勉強するために手に持っていたシャーペンを、気まぐれに天井へ向かって投げた。

 そして落ちてくるシャーペンに意識を集中し、魔法を発動する。

 するとシャーペンはその向きを不自然に変えただけで、落下を続けた。

 今の所俺に出来るリモコンの限界は、少しだけずらすこと。

 間違いなく完成には遠いだろう。


(リモコンを使うのに最も重要なのは、見えない手をイメージすること…か。)

 

 言っていることは理解できるし、俺は何度もそれをイメージした。

 でも結果は物をずらすだけ。それも一センチにも満たない距離だ。

 俺には魔法を扱う才能がないのだろうか。

 "衝撃波"や"筋力強化"の習得にも一週間以上かかった記憶がある。

 それが速いのかも遅いのかも分からない。

 一人で考えても結論が見つかるような気はしない。

 俺はスマホを手に取った。


 プルルル、プルルル…


『はい、もしもし。どうしたんですか契躱君?』

「あっ、ミルさん。こんな時間に電話してすみません。」

『全然いいですよ。今の所テレビを見ているだけですから。』


 時刻はすでに夜の9時を回っている。


「ありがとうございます。少し相談したいことがありまして。」

『新装備ですか?』

「いや、そういうわけではなく、魔法についてです。」


 俺はミルさんのステータスに"火属性魔法Ⅴ"という文字があったことをしっかりと記憶していた。


『魔法…ですか。使えはしますが専門分野ではないので力になれるかどうか。』

「少なくとも俺よりは使えるはずです。」

『おや、そういえばお互いにステータスを見せ合った中でしたね。』


 ミルさんはどことなく意味深な言い回しをしてくる。

 それになぜか、彼女は少しだけ吐息多めな声で話してくる。

 耳と心臓に悪い声色だ。

 俺は動揺を隠せず少しだけ携帯を持つ手を震わしたが、声だけは何としても平常心を保った。


「…でなんですが、魔法を使う時に重要な事ってありますか?」

『また随分と抽象的な質問ですね。子供らしいといえばらしいですが。』

「すみません。」

『ふふふ、謝る必要はないですよ。そうですね、テレビ通話に出来ますか?』

「分かりました。変えますね。」


 俺はスマホを机の上に置き、画面を操作して通話を切り替えた。

 するとスマホにミルさんの姿が映る。

 彼女は寝巻で、キャミソールに短パンというハチャメチャな薄着だった。

 女性の薄着であるはずなのに、彼女は相変わらず子供にしか見えない。

 それでも俺は、正直かなり動揺していた。

 今思えばこうして女性と何気ない電話をするのも初めてで、それが俺の緊張を膨張させていった。


『おや?子供には少し刺激が強すぎましたかね?』

「ミルさんだって見た目は子供です…。」

『私はれっきとした大人ですが、仕方がありません。脱ぎます。』

「ちょっと待ってください!どうして脱ぐんですか!」

『私が子供にしか見えないのであれば、何も感じないはずです。』


 ミルさんが煽ってくるので抵抗したら思わぬ事態になった。

 画面の中の彼女は一瞬も迷わずにキャミソールに手をかけた。


「ま、参りました!脱ぐのを止めて下さい!」

『素直でよろしい。見逃してあげます。』

「…はぁ。話を戻させて下さい。」

『魔法を扱うのに重要な事…でしたね。』

「はい。」

『私が常々思うのは、他人の感覚を頼りにしないことです。』

「…え?」

『驚きましたか?学生は教わるのが本分ですからね。でもこれは本当のことです。特に魔法においては自分だけの感覚がありますから。』

「自分だけの感覚…ですか?」

『はい。例えば初級魔法の"火球(ファイアーボール)"でも、火のついた球をイメージする人と、火の玉をイメージする人がいます。』

「な、なるほど。なんとなく言いたいことが分かる気がします。」

『自分にもっとも適切なイメージ方法は一体どのようなものか、それが魔法において最も重要なことです。イメージを変えるだけで、威力まで左右されるのが魔法の世界ですから。』

「勉強になります。流石ミルさんですね。」

『いえいえ、お気になさらず。』


 俺は彼女の説明に深く感心した。

 確かに学校に通ううちに、ただ習ったことを実行するだけになっていた。

 沙良先生がリモコンを使う時は見えない物体を掴むイメージだが、俺には俺の適切なイメージ方法があるんだろう。

 確かに視野が狭かったのかもしれない。

 しかし、感心だけではなく俺はある疑問に思い当たった。


「…そういえばミルさん、どうしてテレビ通話に?この内容ならわざわざ変える必要なんてなかったのでは?」

『ふふふ、気付いてしまいましたか。大人には純情な男の子を弄びたい夜があるのですよ。たまたま薄着でしたし、想定以上の反応でした。』

「じゃぁ俺はまんまと罠にハマっていたみたいですね。」

『そうですね。幻滅しましたか?』

「いいえ、疲れました。」

『そうですか、それならお詫びに脱ぎます。』

「ひ、必要ありません。今日はありがとうございました!」


 プツンッ。


 リリさんがもう一度キャミソールに手をかけたところで、俺は半ば強引に通話を切った。

 目上の方に対して失礼だったのかもしれないが、俺の防衛本能が勝手に行動した結果だ。

 一応謝罪とお礼のメールを送っておこう。

 でも話としてはかなり参考になった。

 リリさんから教わったことを参考に、俺はまたシャーペンを眺めた。


(自分だけのイメージをする…か。)


 いくらシャーペンを見ても結論が出ない。

 なんとなく持て余したこの時間に、俺はふとゲームを付けようとした。

 そしてその瞬間、まるで脳内に電撃が走ったかのような感覚に陥る。

 そう、俺は閃いたのだ。


(遠隔操作って…俺は常にゲームキャラクターを操作してきたじゃないか。)


 ゲーム内のキャラクターはコマンド制御されているものの、ほとんど自分の意志通りの動きをさせてきた。

 なら現実にもそれを反映すればいい。

 俺はシャーペンではなく、部屋にあるガラスケースに入ったフィギュアたちの方を見た。

 どれも俺の好きなゲーム達のキャラだ。

 ガラスケースを開け、関節駆動型の"闇魂"フィギュアを手に取った。

 好きなポーズを作れる仕組みだが、今はこの関節駆動がありがたい。


(考えるんだ。単純じゃなくていい。いつも彼は俺の思い通りに動いた。)


 机の真ん中にフィギュアを立たせ、俺は手を放した。


("遠隔操作(リモコン)"!)


 俺が脳内で念じると、彼は俺に操作されているかのように、ゆっくりとその場から動き始める。

 そして手に持った小さなプラスチックの剣を、その場で振るった。

 今もしも鏡があれば、満面の笑みの俺が映っただろう。

 俺はこの瞬間"遠隔操作(リモコン)"を完成させた。

 

 フィギュアは人間のように細かく動くわけではない。

 俺がゲーム内で行ったコマンドによる動作を再現している。

 何度も見てきたそれは、まさしくゲーム内の再現だった。

 特に乱用した回避コマンドを何度も実行する。

 フィギュアは机の上ででんぐり返しを繰り返した。

 他のゲームよりも少しだけ武骨でぎこちないそれを。


 ようやくコツがわかった俺はシャーペンに手を伸ばした。

 そしてすぐにそれをまた天井へと投げた。

 するとシャーペンは


 ピタッ!


 と落ちてくることなく空中で静止した。

 それはまるで、シャーペンが宙に刺さっているかのようだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る