第3話 恋愛と戦争ではあらゆる手段が正当化されます

 この部屋に異性を入れるのは、家族以外では初めてだった。


 僕が独り暮らしをしていることは、たぶん直路から聞いたのだろう。

 それはいい。

 問題なのは繭墨の真意だ。


 繭墨はいったいどんなつもりで、僕の部屋へ行きたいなどと言ったのか。まさか好意からではないだろう。お互い学校で顔を見たことくらいはあるが、会話と呼べるくらいに言葉を交わしたのは今日が初めてだ。


 ほんの数時間で男性としての魅力をアピールできるほど、僕はコミュニケーション能力に長けていない。そして繭墨もまた、ほんの数時間で「この人は運命の相手だ」などと即決してしまうような、気の早い女子には見えない。


 ――という理屈を抜きにして、何かを期待している自分がいるのが非常に悔しいところだった。


「失礼します」


 繭墨が部屋に入ってくる。

 自分の部屋に女子がいることにすさまじい違和感を感じつつ、テーブルの辺りを指さした。


「そのあたり、適当に座ってて」

「はい。綺麗にしているんですね」

「物が少ないからね」


 繭墨はベッドとテーブルの間のスペースに腰を下ろした。両脚をくっつけたままでわずかに正座を崩した、女性的な座り方だ。その佇まいひとつとっても妙な気品がある。床に広がったスカートを引き寄せるのを見て、この部屋に女子がいるのだと改めて実感した。


「……えーと、何か飲む? 麦茶と牛乳とコーヒーくらいしかないけど」


 この質問の出処は、おもてなしの気持ちが半分、居心地の悪さをごまかしたいのが半分だ。


「ではコーヒーをお願いします。……ああ、モカ以外で」

「好みがあるんだ」

「酸味のあるコーヒーは好きじゃないんです」

「わかった。本棚の本は自由に見ていいから」

「はい、ではお言葉に甘えて」


 コーヒーを淹れているあいだ、繭墨は本棚から抜き取った文庫本を読んでいた。流し読みではなく、かなりじっくりと読書に入り込んでいるようで、カップをテーブルの上に置くまで、視線は本にくぎ付けになっていた。


「ありがとうございます」

「何か入れる?」

「いえ、そのままでかまいません」


 繭墨はブラックのコーヒーを平然と飲んだ。

 いつもミルクを入れている僕は、わずかな敗北感を感じつつ、立ったままでコーヒーをひと口。そしてカップを勉強用の机に置いて、イスに腰かけた。


 同じテーブルには座らない。狭い室内で距離が近くなるのがなんとなく嫌だった。床に座る繭墨を見下ろすことになるのは失礼かもしれないが、いちいち気を遣っていられない。むしろ、このくらいの高低差がないと、彼女の雰囲気にのまれてしまいそうだった。


「……それで、話っていうのは?」


 改めて本題を切り出すと、繭墨はもうひと口ぶんカップをかたむけてから、静かにテーブルに置いた。


「進藤君と曜子の仲について、阿山君はどう見ますか?」

「どうって……、まあ、付き合い始めの初々しい感じじゃないの。お互いの距離を測っているあたりとか、特にさ」

「物は言いようですね」


 言いたいことはわかっている。あの二人の関係は、ファミレスでのやり取りを見るかぎり〝初々しい〟よりも〝ぎこちない〟の方が正しい。だけど、繭墨に同意するわけにはいかなかった。


「そういうのは時間が解決するよ。川の上流にある石は角ばっているけど、下流に行くほどに丸みを帯びてくるじゃないか」

「角が取れるだけならいいですが、ときに強く衝突して、真っ二つに割れてしまうこともありますよ」


 その切り返しで繭墨乙姫の性格がわかった。

 ああ言えばこう言うタイプだ。


「……友達なら、そうならないように見守ってあげないと」

「阿山君は意外と気遣いができる人ですね」

「僕が?」

「進藤君と曜子の会話がとぎれそうになったら、さりげなくフォローを入れていたじゃないですか。他人に興味なさそうな振りをしているくせに、意外とよく見ていますね。感心しました」

「そりゃどうも」


 意外、と二度も言われてしまった。そんなにコミュニケーションに難のありそうな人間に見えるのだろうか。あまり他人に興味がないのは事実だが、もう少しカモフラージュした方がいいのかもしれない。自分の振る舞いを反省していると、その隙を突かれた。


「――それとも、よく見ているのは、曜子だからですか?」


 頬が引きつるのをごまかせなかった。

 艶めくストレートの黒髪の持ち主だからといって、その言動までまっすぐで清廉せいれんとは限らない。繭墨はかすかに口元を上げて、試すような視線を向けてくる。


「何が言いたいの」

「阿山君は曜子が好きですよね」


 訂正。

 剛速球ストレートも変化球も思いのままの、非常に手ごわい相手だ。


 質問への答えは、

『好きか嫌いかで言えば好き』

 という曖昧なものになるのだと自覚している。


 百代曜子は僕にとって、この学校で最も距離の近い女の子だ。


 友達の女友達というつながりで知り合った百代は、外見はかわいいし、起伏の良い身体も男子としてはいちいち意識してしまうし、気にならないと言えば嘘になる。


 しかし僕は距離を詰めるような行動も起こさず、漠然と過ごしているうちに、百代はいつの間にか直路と付き合うようになっていた。

 それをショックだとは感じなかった。百代はやっぱり直路が好きで、その想いは見事に通じたんだな、大したものだ、と逆に感心したくらいだ。

 悔しくて眠れなくて、なんとしても振り向かせたいと真剣に考える――そんな、焦がれるような気持ちにはならなかった。


『好きか嫌いかで言えば好き』とは、それくらいの感情だ。


「まあ、百代さんは友達だから」


 やんわりとした肯定。

 いわゆる、ラブではなくライク、をアピールしてみる。


「確かに阿山君といるときの方が、曜子は気楽そうにしていますね」

「あまり男扱いされてないのかもしれない」

「実はわたし、進藤君が好きなんです」


 いきなりの告白にぎょっとして、言葉に詰まる。


「……唐突だね」

「球場でも言ったはずですが」

「ごめん、あのときはよく聞こえなくて」

「難聴系はもう流行りませんよ。いま来ているのは糖度高い系と歳の差もの、そして同居ものです」

「どこの業界の事情だよ……」


 繭墨は口元を上げると、ゆっくりと立ち上がった。胸元に手のひらを当てて、眼鏡の奥の瞳でまっすぐに見据えてくる。


「進藤君を好きなわたしと、曜子を好きな阿山君。わたしたちは協力すべきです」

「二人の仲を引き裂くことを?」


 こちらの反論にも、繭墨はまるで揺るがない。


「まさか。そんな露骨な妨害はしませんよ。二人がギクシャクしているときに、さり気なく声をかけるんです。間を取り持つのではなく、悩みを相談したり、雑談で気を紛らわせたり、そういうことを繰り返しているうちに、曜子も阿山君の良さに気づくはずです」


「なるほど、繭墨さんは、自分の望みが叶うなら、友達が不幸になってもいいってわけだ」


「その考えは飛躍しすぎです。わたしは二人の不幸を望んでなどいません。それに、外野がちょっと騒いだ程度で別れてしまうというのなら、そんな脆弱ぜいじゃくな男女交際を無理に続ける方が不幸でしょう」


 またしても言葉に詰まる。


 繭墨の言い分にも一理あると、そう思ってしまう時点で、僕は彼女に勝てないのだろう。少なくとも言葉で言い負かすことはできそうになかった。

 勝てなければ、逃げるしかない。


「繭墨さんがなんと言おうと、僕は恋愛なんて面倒くさいことに手を出すつもりはないから」


 この街こんなところまで引越してきた理由を思い出せ。そう自分に言い聞かせる。


「かまいませんよ。先ほども言ったじゃないですか。お友達として、曜子と仲良くしてくれればいいんです」


 この切実そうなセリフだけを聞けば――そして、語っている繭墨の親身な表情だけを見れば、なんて友達思いなんだろうと感動してしまう場面である。


 しかし、すべては利己的。


「なんていうか……、なりふり構わないんだね」

「はい。恋愛と戦争ではあらゆる手段が正当化されますから」

「それは勝者の言い分だよ」


 僕は椅子から立ち上がり、たぶん今日はじめて、繭墨とまともに目を合わせた。


「僕が君を敗者にする。わたしが間違っていましたと言わせてやる」


 こんな風に反発されるのは意外だったのか、繭墨は一瞬、目を見開いた。しかし、すぐに落ち着きを取り戻すと、


「情熱的な言葉。楽しみですね。……さしあたっては、来週でしょうか」


 そう言って艶っぽく笑った。きゅっとつり上がる唇は、口紅もつけていないのに、ひどく鮮やかな赤色をしていた。


 来週?

 一体なんのことを言っているのか。こちらの緊張をよそに、繭墨はかばんを手に取った。ようやく帰ってくれるらしい。


「コーヒー、ご馳走様でした。ペーパードリップですか?」

「ああ、うん」

「もう少し蒸らし時間を工夫した方が、味の深みが増しますよ。よかったら試してみてください」

「ああ……、うん」


 最後にきっちり知識的優越マウントを取られて、もう何かを言い返す気力は残っていない。僕は黙って繭墨を見送るしかなかった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る