犬と猿(三)

 伊佐次が陣取ったのは盆蓙ぼんござの対角、壺振から最も遠い座だった。まずひと勝負見送る。

 そして、次。


 中盆の合図で、壺と賽子が交錯した。吸い付く白い指を追いかけ、手持ちの駒札をすべて押し出す。


「半」


 一瞬、場が白む。気を取り直した中盆が、丁半と声を掛け仕切っていく。

「どちらさんも、ようござんすか」

 伊佐次の積んだ札は法外だ。誰もがその行方に固唾を飲んだ。

「駒が揃いました」

 壺振が両手を開く。いかさまなど縁遠い涼しい顔だ。


「勝負」

「四六の丁」


 溜息が漏れ、座を離れた客が伊佐次の肩を次々と叩いていく。

 娘のが伊佐次を捉えた。口許を綻ばせて、生娘のように小首を傾げる。

 伊佐次は笑み返した。

 座を立つ。


「兄さん、今夜はツキがなかったですかい」

「ああ。そんな日もあるさ」

 また来る、と三下へ言い置いて、伊佐次は長屋を出た。

「ご苦労さんでございます」

 門前で提灯を掲げた小者へ腰をかがめ、潜戸を抜ける。角を曲がってようやく、首筋の汗を拭った。




 翌日から日をおかず、伊佐次は有馬屋敷へ通った。見張りを退かせ、誰も近づかないよう言い渡す。夕刻に出掛け、木戸が閉まる時分には戻ったが、何がどうなっているのか、誰にも告げなかった。

 さすがに十日目となって、古参の手下、三吉が意見をしてきた。


「皆、心配してまさあ」

「だろうな」


 伊佐次は、煙草盆を引き寄せ、灰を落とす。


「有馬屋敷は、近頃ちょいと名が知られてきています。親分を見知った流れ者がいるかもしれません」

鈍智どじは踏みたくねえなあ」


 反故を紙縒にし、吸口を外して掃除にかかる。高価な煙管ではなかったが、伊佐次にとってはあたい以上の価値がある。


「そろそろ羅宇屋らうやに出すか」

「伊佐次さん」


 餓鬼の頃とは違い、滅多に名で呼ばない。目下に示しがつかないと、三月みつき早生まれを言い募ることもなく、頑固に親分呼ばわりするのだ。


「心配えするな。絡め取られちゃいねえよ」

 三吉は、強情な犬のようだ。

「ちいとばかし考えがある。あと数日、見逃してくれろ」

 伊佐次に目を据え、やがて頷いた。


「出過ぎたことを言いまして」

「馬鹿言うな。おめえがそんな真似したことねえだろうが」


 紙縒の先を、雁首から引っ張り出す。てらりとしたやにが、指の先に付いた。



 

 その晩も、伊佐次は神保小路の有馬屋敷を訪ねた。門番も賭場の三下も、えらく愛想がいい。小銭を握らせた所為もあろうが、多からず少なからず金を落とし、後腐れなく遊んで帰る。誰と揉めるでもなく、壺振の娘へちょっかいを出すでもない。手の掛からぬ上客と見たのだろう。

 今宵も一度勝ち、一度負けて伊佐次は引いた。


「お帰りですかい」

「ああ。少しここで休ませて貰っても構わねえかい」

 寄ってきた三下に──桃作というしおらしい名を嫌い、栗作と名乗っているらしい──それとなく小銭を握らせる。

 伊佐次は上框に掛け、筒から煙管を出す。一服点けて、ふと言った。


「厠はどっちだい」

「へい。奥の廊下のいっとう突き当たりでさ」

「ちょいと借りるよ」


 今宵の壺振は四十絡みの小男だ。外連味のない勝負師のようで、それはそれなりに面白い。

 伊佐次は灰を落とし、丁寧に煙管を拭った。盆蓙ぼんござの脇を抜け、外廊下の突き当たりで用を足す。


 月の冴え冴えしい晩だった。手水ちょうずを遣っていると、猫の声がした。植込みを挟んだ隣家の外廊下だ。振袖姿の娘が膝に仔猫を乗せ、戯れつくのへ指を絡めていた。俯いた首筋は、両の手で握り潰せそうなほど細い。


 伊佐次は懐から草履を出すと、植込みを跨いで近づいた。

「壺振の姐さんだね。おまえさんの猫かい」

 ちらりと眦を上げた。子猫の首筋を摘み上げ、縁の下へと放る。親猫がいるのだろう、闇から啼き声がした。娘は顔を伏せたまま、伊佐次を見ようともしない。


「驚かせたようだ。すまねえな」

 背を向けると、まろい声が追ってきた。


「波切りの親分じゃござんせんか」

「あんた、俺を見知ってるのかい」


 間は二間。振り返ると、娘は嗤っていた。


「親分を知らない渡世人はだろう。ああ、違うね。ただの間抜けさ」


 脹脛も露わに、ぶらりぶらりと足を揺らす。両の手を突いて顎を上げ、ぽってりとした口唇を嘲りに歪める。菩薩にも似た美形だけに、一層毒々しい。


「あんた、何者だ」

「しがない鉄火場の壺振でござんすよ」

「名は」

「於菊」


 一歩踏み出した。瞬時に跳び退る。猫のようだ。


「いけないねえ、親分さん。此処はお旗本のお屋敷うちだ。もしいま、此処で金切声を上げて」と於菊は衿元を寛げる。白い頤を撫で、おのれの胸元に手を入れ、殊更目を細める。「手籠にされかかったって訴えたら、こりゃ見ものだねぇ」

「そうだな」


 伊佐次は動じない。


「於菊、さんとやら」

「あいよ」

「俺は、いま人を探している。うちの若いもんを殺った女だ。体の大きな気のいい男だったが、肝の臓を一突きされて呆気なく御陀仏だ。えらくきれいな夜鷹が刺したそうだ」

「おおこわい。そりゃ、お気の毒に」

「馬鹿力の夜鷹を知らねえかい」

「知らないねえ」

 於菊はふっと笑んだ。

「ご愁傷様。それじゃ、あたしはこれで。御免下さいよ」


(あの女だ)


 伊佐次は後を追った。

 棟続きの長屋の角を曲がる。これ以上奥へ入っては拙い。ここは町方ではないのだ。


 於菊の足取りに迷いはなかった。幾度も角を曲がって母屋から遠ざかり、やがて垣と小さな門を抜けると、辺りの様子が変わった。


 鉢の庭だ。立派な建家に面して庭があり、二段に板を渡した棚に瀬戸と土鉢がこれでもかと並んでいる。伊佐次は於菊を追って、奥へ奥へと歩み入った。月下の鉢の庭は、どこか墓場に似ているようだ。


「下郎、何用だ」


 建家の水腰障子が開き、大刀を手にした影が立った。


 伊佐次は、その場に平伏した。


「ご無礼いたしました。手前は伊佐次と申します。お長屋をお訪ねしておりましたが、こちらの牡丹の話を聞いて、一目見たいとつい踏み込んでしまいました」

 お許しをと、さらに平伏する。

「ほう」

 と、声が和らいだ。

「其方、牡丹が好きか」

「へい。有馬の大殿様は、玄人顔負けの寒牡丹を育てなさる。しかも、町方に気軽にお分けくださると聞いております」


 伊佐次は、わずかに顔を上げた。

 隠居というが、まだ若い。四十後半か五十と踏んだ。面立ちはよく見えないが、刀を左手に持ち、わずかに右足を踏み出している。


「ならば一鉢持っていけ。枯木のような枝に大輪が点くぞ。奇妙だが、美しい花だ」

「よろしいんで」

「構わん。此度は牡丹に免じて咎めん。次はないと思え。よいな」

「へい、肝に銘じまして」

「さっさと去ね」


 殺気が失せる。伊佐次は気配が去るまで、その場に平伏していた。脇を流れ落ちる冷たい汗に、息を整える。


(仕切り直しだ)


 於菊と名乗ったあの娘。何処に消えたのか。


 伊佐次は、手近な鉢を抱えた。振り返るこどなく来た道を引き返した。





(続く)




  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る